ダダのミシン屋日記『ジャノメミシン米沢店です』

ジャノメミシン米沢店の店長のブログです。
https://janome-yonezawa.jimdo.com

2024年4月血圧基準変更されました。

2024年05月21日 19時04分27秒 | 日記

私は血圧高いです。

高いので弱めの降圧剤を処方されていましたが、薬で下げることに疑問を感じて8年前に医師に「薬飲むの止めます。」と宣言して以来飲んでいません。

一応毎朝血圧を測ってスマホのアプリに記録しています。

 

先日何とは無しにYouTubeを観ておりましたら、今年4月から高血圧の基準が変更されたそうです。

今度は上が120の下が60とかいうのか?と思ったら、上160で下100!に変更になったそうです

それなら私は血圧正常です!

2024年4月血圧基準変更されました。

 

最初に見たのはもっと長い動画で、なんか嘘っぽい(笑)動画でしたので「本当かい?」って思ったのですが検索すると正しい情報の様です。

そういえば「130超えたら高血圧!」って飲み物のCMやっていませんね(笑)

血圧の基準を低くしていたらそれだけ高血圧の患者が増える訳で、お医者さんとか薬局とか医療関係は儲かっていたのでしょうが、健康保険税の財源が足らなく成って来たって事も有るのでは?

難しい事は分かりませんが、私は元々昔から言われていた年齢+90で良いと思っていましたから、なんか血圧高い人から外れたのがなんか嬉しいです!(^^)!

 

おまけ

我が家のほったらかしのバラが見頃です。

かみさんが植えたっきりほったらかしなのですが、私は手入れも解らんけど、雪が降る前に余計そうな枝を切って置いたのが良かったのですかな?

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオイレバーヲアゲテクダサイ

2024年05月20日 19時26分06秒 | ミシン修理

青いレバーを上げてください

ブラザーの古いコンピューターミシンの修理を承りました。

「アオイレバーヲアゲテクダサイ」と言うだけで動かないと・・・

 

ああ、またか~と思いましたが・・・

ブラザーの古いコンピューターミシンではよくある故障です。

 

青いレバーは自動ボタンホール縫いの切り替えレバーですが、これのセンサー部分が古くなるとプラスチックの経年劣化の所為でしょうか?壊れます。

部品が無いので完璧に直すことは出来ませんが、自動のボタンホール縫いが出来なくなっても良いなら直せます。

今回のお客様も「どうせ直線縫いしかしないから・・・」とボタンホールは出来なくても良いという事でお預かりしてきました。

 

針棒の裏辺りにあるセンサーを接触させると「アオイレバーヲ・・・」と言わなくなるので、ピンセットで挟んで固定してハンダ付けしちゃいます。

 

ピンボケですがうまくくっ付きました。

 

このままでも良いのですが万が一剝れないように熱収縮チューブで固定兼カバーします。

 

ピンボケですが、これでピッタリと固定されました。

 

試し縫いしましたが綺麗に縫えます。

 

ただし、ボタンホールをやろうとすると今度は「アオイレバーヲサゲテクダサイ」と言って動きません(;^_^A



おまけ

熱収縮に使ったドライヤーですが、櫛の所がボロボロになって新しいのを買って不燃ゴミの袋にかみさんが入れていたのですが、ドライヤー部分は問題なく使えます。

熱収縮とかシールを剥がす時に使えますので、ミシン修理場に置いておきます。

 

おまけのおまけ

昨日採ってきてアク抜きしたワラビを昼はお浸しと味噌汁にして食べました。

朝の残りの味噌汁にワラビを入れれば良いだろう?って思っていたのですが、残っていなくて(;^_^A

んでも、ちゃんと最初から作ったワラビの味噌汁は美味かった~♪




コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『陸』の富士山グラス

2024年05月19日 18時43分31秒 | 日記

午前中に実家の耕作放棄地にワラビ採りに行って来ました。

朝の内に、お向かいさんから「法事が有るから」と、実家の敷地に車を停めさせて欲しいと電話が有って「どうぞどうぞ~♪」と言った手前、エブリイくんで行くのは気が引けましたのでセローくんで行って来ました。

黄色い長靴を履いて、腰にはけごを下げてセローくんで走って来ました。

カッコいいでしょ?(笑)

 

前回採ったのが姉が帰る日の14日でしたので、五日ぶりで、はけごいっぱい採れました。

半分お隣さんにお裾分けして、半分は我が家で食べますが、かみさんが夜まで帰って来ないのでアク抜きを自分でやってみる事にしました。

 

そういうのはネット検索すると何ぼでも出て来るし、母の助言も有ります。

たっぷりのお湯を沸かして重曹を溶かしてワラビを鍋に入れれば良いのね。

 

やったこと無かったけど簡単じゃん!

 

この後、冷めてから水を替えたりって肯定もあるようですがやってみます。

 

上手くいったらまた私の仕事が増えます(;^_^A



話変わりますが・・・

先日も、大分前にもお気に入りのガラスのコップをかみさんに割られました(笑)

故意にでは無いですけど(;^_^A

 

お気に入りって言っても、何かのおまけのコップでしたけど・・・

「花咲舞が黙っていない!」の今田美桜ちゃんがCMやっているウヰスキー『陸』のおまけのコップが気に入って買って来ちゃいました。

 

グラスの底に富士山があります。

おまけと思えないくらい重厚で素敵なコップです。

 

良いグラスは晩酌が楽しくなりますな。

おまけだから割られても惜しくない(笑)



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たぬき?

2024年05月18日 18時13分11秒 | 日記

たぬき?

 

実家にワラビ採りに行こうと思ったら、修理依頼が入って出かけて来ました。

修理が終わって帰ろうと思ったら何かいました。

 

猫じゃないよな?

 

タヌキ?

タヌキにしては尻尾に毛が無くて細い・・・・

 

ネズミみたいな尻尾だけど、タヌキだよな?

 

随分痩せているけど大丈夫?

 

一時期、何かタヌキに伝染病が流行って激減したこと有りましたけど、最近はまた増えてきていると思います。

タヌキは冬眠しないけど冬は食べ物が無いから痩せる?

これから秋にかけて太って行くんだろうかな?

 

車に轢かれたタヌキは良く見るのですが、生きて動いているのは滅多に見ません。

ましてや昼日中のタヌキは初めて見たかも?

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャノメ スーパーセシオPC9600

2024年05月17日 19時53分08秒 | ミシン修理

下糸巻き器が回らないって事で昨日伺ったお客様のミシンです。

注油して手で無理くり回せばすぐに回るだろう?と思ったのですが、回りません(;^_^A

暫くして何とか回るようにはなりましたが、まだまだ固くて正常な状態とはならないのでお預かりしてきました。

 

こんなの無くても良いのですが、17年前?当時の最上位機種のスーパーセシオですから、下糸を巻いていっぱいに成ったらモーターを止めるための、モーションセンサーが付いています。

 

基板からコネクタを抜くためにもっとバラさないとダメ?と、思いましたが、糸巻き器からセンサーだけ外せば良い事が解りました。

 

センサー用の輪っか?を取り外して・・・

 

糸巻きゴムが切れた時もこの工程でやれば簡単ですな。

 

輪っかを外して軸を叩いて抜いて、矢印部分をパーツクリーナーで洗浄して紙やすりで軽く磨いて注油して元通り組み立て直しました。



これで問題なく軽く下糸巻き器が回るようになりました。

 

下糸巻き器を外しての修理は何度も有ります。

軸とゴム輪の取り付け部が詰まって回らないってのも何度かありました。

今回のもそれに近かったかな?

 

センサー付きのをバラしたのは初めてでしたのでちょっと緊張しましたな。




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする