tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

道具も掃除も準備は万端です・・・

2022-08-31 16:46:36 | 稽古の準備
8月31日(水)
我が家の夏休みも今日で終わりです。
台風の影響かどんよりとした一日でした。
茶室
掃除も終わり、いつでもお稽古ができるようになりました。
およそ一ヵ月使っておりませんので、とにかく丁寧にゆっくりと掃除に時間を掛けました。
水指
水指は、葡萄棚と瀬戸一重口を出して置きました。
お点前によって自分で選んで使うことになります。
午前中スーパーに買い物に出かけて、その屋上からの写真です。
何時もは四方が見渡せる景色の良い屋上駐車場ですが、今日は雲が広がっており、遠くの山々を見ることができません。
強烈な台風らしいので、進路に当たっている地方は心配です。
無事に通り過ぎますように・・・祈るばかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道具の入れ替えも済んで・・・

2022-08-30 16:48:59 | 稽古の準備
8月30日(火)
朝から青空が広がっておりましたが、余り気温は上がらず過ごしやすい一日でした。
台風が西に向かっているという珍しい現象が起こっておりますが、何だかクルリと向きを変えそうな予報です。
秋の道具を出しました。                           

秋の茶碗
乾山写の秋草の絵と京焼の武蔵野の茶碗、そして黒と赤の茶碗を出して置きました。
後はみなさんが自分で選んで使います。
団子
スーパーに行ったら何時ものところにありました。
無条件で駕籠の中に入れておりました。
草餅とか豆餅とかお団子は、見ると買ってしまいそうですので、側へ寄り付かないようにしております。
秋草の茶碗
出したばかりの茶碗で一服いただきました。
茶碗はこうした綺麗な物が好きですので、自然と同じような物が集まってしまいます。
楽や萩、唐津といった茶碗よりも、きれいな絵付けの茶碗が好きです。
ゆっくりと道具をしまい、秋の道具を出しながら一日が終ってしまいました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶室の片付けが始まると・・・

2022-08-29 16:57:49 | 稽古の準備
8月29日(月)
朝から青空が広がってはおりましたが、何となく秋めいてきたような気がいたします。
エアコンをいちども使わずに一日が終えそうですが、寝る時はどうですか・・・。
今月いっぱいで我が家の夏休みは終わりますので、そろそろ準備を始めなくてはなりません。             
陰干し
合宿で学生達が茶会ごっこに使った茶碗や水指です。
帰ってから流水で洗い流し、かつ、石鹸できれいに洗って陰干しをして置きました。
そろそろしまっても良い頃ですので、仕舞い始めました。
ガラスの水指や平茶碗ですので、秋の声を聞いてからは使えません。
サンドイッチ
無性にサンドイッチが食べたくなりましたので、サンドイッチを買ってきました。
野菜サンド、ハムサンド、そしてアンバターサンドです。
食べたい時が美味しい時ですから、美味しくいただきました。
一服
茶室を片づけ始めましたので、気持ちも何となく稽古モードに切り替わってきた感じです。
今週から、大学も高等学校も始まりますので、のんびりとしてはいられません。
もちろん自宅稽古も始まります。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月は茶箱を・・・

2022-07-14 16:37:58 | 稽古の準備

7月14日

朝から小雨が降ったり止んだりとしたお天気でした。

今日は午前中の術後の検査のために眼科へ行って来ました。

眼圧、眼底、視力いずれも順調だそうですので一安心でしたが、評判の眼科ですので随分時間が掛かりました。

伎芸天

若かった30代に奈良を訪れた際にお参りした秋篠寺の伎芸天です。

諸妓諸芸の神様として、芸術家や芸能人など芸事に携わっている方々から絶大な信仰を得ております。

私が訪ねた時も、伎芸天の前の椅子に腰かけた男性が、随分長い時間ジッと伎芸天を見つめていたのが印象的でした。

我が家では、皆さんがお稽古の準備をするところに飾ってあります。

皆さんが少しでも上達する事を願って・・・

瓶掛け

夏になると茶箱です。

例外なく我が家でも茶箱のお稽古ですが、茶箱のお点前は、ままごとの様ですので、好きな人、嫌いな人が必ずおります。

いらっしゃる皆さんは、どちらなのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は「水無月」を四個も食べましたので・・・

2022-06-30 17:33:41 | 稽古の準備

6月30日(木)

体温を超える暑さが続いております。

今日は、明日からの自宅でのお稽古のために、ゆっくり休み休み掃除をしたり、道具の出し入れで一日が終えました。

冷やし中華

今年の夏になってから、初めての冷やし中華です。

あまりの暑さに「お昼は冷やし中華!」で一致しましたので、急遽材料を確かめて、何とかなりそうなので準備を始めました。

久しぶりの冷やし中華でしたので、美味しかった・・・

水無月

今日は「夏越の払い」の日です。

写真では、上が地元のお菓子屋さん、下が東京のお菓子屋さんの水無月です。

半分に切り分けて食べ比べをしましたが、甲乙つけがたい美味しさでした。

東京の方が、小豆は甘く仕上がっており、その分、氷に見立てた部分の甘さが控えめでした。

一服

ゆっくりでしたが、働いておりましたので三時に頂きました。

水無月を食べて、半年の穢れを払いこれから半年の無病息災を願って頂きました。

今年は、四個も食べましたので、これからの半年の息災に過ごせる事請け合いだと思っております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りの紫陽花の茶碗で・・・

2022-06-16 17:16:35 | 稽古の準備

6月16日(木)

久しぶりの朝から晴天でした。

今日は、まだ、眼科での検査があるために朝一番で行って来ました。

眼圧・視力・眼底写真など済ませて診察という、白内障手術後の検査でした。

お菓子

午前中は眼科へ出掛けておりましたので、昼食後からお稽古の準備と掃除を始めましたので夕方まで掛かってしまいました。

そして、気になっていたテーブルのカバーを変えましたので、一気に夏らしくなりました。

一服

三時を回った頃やっと終わりに近づきましたので一休みです。

お菓子は、冷凍してあった先週のホタルを探しだしていただきました。

茶碗は、お気に入りの紫陽花の茶碗です。

今週のお稽古でどなたかが使えば最後になりますので、来年まで道具の棚にしまいます。

手術した目は今のところ順調らしく、何処を見ても眩しくて仕方がありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京鹿子が咲き始めましたが・・・

2022-06-02 16:58:49 | 稽古の準備

6月2日(木)

朝から快晴ですが、夕方から雷を伴った大雨の予報です。

今のところ何となく風がそよそよと吹いておりますが、無気味な風です。

今日は、明日からの自宅稽古のために朝からユックリと掃除をしたり、道具を出したりとして1日が終わりました。

京鹿子

シモツケ草に似た花で京鹿子と呼ばれている園芸種です。

育て易い花ですので、けっこう育てている方も多いいかと思います。

ただ、水揚げがむずかしいような気がしておりますが、この時期の茶席ではよく見かけますので、皆さんは上手に水揚げをしているのだと思います。

一服

きれいになった茶室で一服いただきました。

何かお菓子は?と探したら、先日買って来たどら焼きがありました。

餡子が少なくなっとか言っておりましたが、駄目にしては勿体ないので半分に切っていただきました。

6月のお稽古もスタートです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

襖を外して御簾を掛ければ・・・

2022-05-28 16:46:41 | 稽古の準備

5月28日(土)

昼頃から強い北風が吹いております。

この時期の風は、草花を育てている私共にとっては、大敵としか言いようがありません。

今日はお稽古がありませんでしたので、襖を外して御簾を掛けて夏に向けての模様替えとなりました。

御簾を掛け

襖を外しただけでも部屋が広く感じ、模様替え効果は充分感じられますが、御簾が入ると部屋全体がちょっと締まります。

本来は、萩戸ですが収納スペースのない我が家では、御簾がベストのような気がいたします。

チョコレート

三時になりましたので一服しよう・・・

お菓子がありません。

何時も冷蔵庫のどこかにお菓子があるのに、何一つありませんでした。

仕方なくチョコレートです。

柳と燕茶碗

今日出したばかりの茶碗です。

柳に燕が画かれておりますので、この時期限定の茶碗になります。

チョコレートを食べていただきました。

全く違和感なく美味しい三時のお茶でした。

案外合うもんです・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炉壇を上げて、畳の入れ替えを・・・

2022-04-29 17:00:03 | 稽古の準備

4月29日(金)

午前中の穏やかな青空も、午後からは一転して本降りの雨になってしまいました。

天気予報の通りという事ですが、午前中に炉壇を上げてきれいにしてしまいましたのでホットしております。

丸畳に

この畳は昔ながらの畳ですので重い事、重いこと、段々と二人掛りでないと持ち運びができなくなりそうです。

炉用に切ってある畳をしまい、丸畳を出して入れ替えです。

炉が塞がれただけで広く感じます。

炉一式

炉壇・五徳・灰で炉の一式ですが、11月まで休ませます。

みたらし団子

世の中の風景が明るくなるほど良く見えるようになったそうで、サングラスが必要になったのでメガネ屋さんに行って買ってきました。

その帰りのお菓子屋さんでお団子を買って帰りました。

三時のおやつです。

一服

みたらし団子はお抹茶に合いそうな味ではありませんが、いつものように、三時の一服です。

食べ終わり抹茶を頂きましたが、いつものように美味しい三時の一服でした。

今日は、まだ季節の茶碗を出しておりませんので、大樋のお茶碗で一服でした。

雨は本降りです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒椿が咲き始めると、椿の季節も・・・

2022-03-31 17:08:33 | 稽古の準備

3月31日(木)

お天気は下り坂のようで、午後からは雲が広がって来ました。

今日は明日からの自宅稽古のために、午前中から掃除そうじの一日でした。

乾拭きして掃除機をかけて、そして、道具の入れ替えをすると結構な時間が掛かります。

黒椿

黒椿と云われている椿です。

椿の花は、こうした赤の濃い花を黒や紺という風に呼んでおります。

この椿が咲き始めると、椿の季節もそろそろ終わりに近づいて来ます。

お菓子

よく働いたので美味しいお菓子を頂きました。

叶匠寿庵の「花遊山」という銘のお菓子です。

サッパリとした独得の甘さがたまらないお菓子で、久しぶりに口にしました。

茶碗

お茶碗は、花より団子の碗です。

この時期のお茶会で出しますと、出されたお客様は必ず「ワァ・・」と、小さな声ですが喜びを表してくれます。

私も、どの桜の茶碗よりも、この茶碗が好きです。

好きな茶碗での一服は疲れも一緒に飲み込んでしまいます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする