tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

「梅花眠雪裡」は遅いようですが・・・

2022-02-19 17:31:02 | 自宅稽古

2月19日(土)

春は遠くまだまだ寒い日が続いております。

今日は自宅でのお稽古でした。

床の間

床の間は、「梅花眠雪裡」ですが、梅の花も咲き始めておりますので、季節先取りをしているお茶の世界では、??が付きそうですが、我慢して掛けました。

花は、マンサクと春蜀光椿です。

昨日学校へ出掛ける前に入れましたので、今日は何となく開き始めております。

特にマンサクは全部開いてしまいました。

お気に入りの萩の茶碗です。

我が家に来て50年近く経っております。

お稽古が終わり、皆さんが帰った後のに頂きました。

いつものように、疲れはしておりますが終わった安堵感と、お抹茶の美味しさが何とも心地良いひと時となります。

この一服が明日の活力となっているようです。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 生徒も卒業で色々あるらしく... | トップ | 紫色の椿は新種かも知れない... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お稽古の後の安堵感 (越後美人)
2022-02-19 21:34:37
年季の入った萩の御茶碗ですね。
良い色合いになっていて素敵です。
お稽古が終わるとほっとしますね。
その時の一服は本当に美味しいですね~(^_-)-☆
返信する
 (tyako)
2022-02-20 10:08:53
越後美人さま
おはようございます。
この茶碗は、50年くらい前に萩に行った時に買って来たものです。
窯元を訪ねて、色合いも萩らしく、手にした時の感触がよくひと目で気に入って買ったものです。

人それぞれ茶碗の形には好みがあるようで、私はこれぞ茶碗という形の茶碗が好きです。
越後美人さんはいかがですか?
ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。