2日間にわたってお伝えしました「総会」の様子ですが、時折当ブログで紹介しているのはほんの一部分の活動の紹介にすぎません。
一体1年間でどれくらいの活動をしているのかを紹介してみたいと思いますが、下の画面をクリックしていただくと大きくなります。その大きくなったページの右下あたりをクリックしていただくともう一回り大きくなりますので、ご覧ください。
総会資料の中の「18年度事業報告」です。
1:

2:

3:

4:

ざっと数えて80項目はあります。直接、自治協に関係ないと思われるものもあるかもしれませんが、でもすべてここ「上野西部地区」に関わることばかりです。
地区の皆様に全て参加いただいているものではありませんが、会長さんはじめ役員さんたちや○○委員の方々に出席していただいたものも書いてあるわけです。
1月号の自治協広報紙の「まちづくり部会長:田中氏の投稿記事」にありますように、(多分最後まで読まれた方は少なく、途中であきらめちゃった方がほとんどかと思いますが)中心市街地問題(上野西部地区が直面していること)等に関わる委員会・会議・協議会・審議会などは数知れず存在しています。
何が必要で何が不必要なものか取捨選択を迫られる時期がやがてくると思いますが…
一体1年間でどれくらいの活動をしているのかを紹介してみたいと思いますが、下の画面をクリックしていただくと大きくなります。その大きくなったページの右下あたりをクリックしていただくともう一回り大きくなりますので、ご覧ください。
総会資料の中の「18年度事業報告」です。
1:

2:

3:

4:

ざっと数えて80項目はあります。直接、自治協に関係ないと思われるものもあるかもしれませんが、でもすべてここ「上野西部地区」に関わることばかりです。
地区の皆様に全て参加いただいているものではありませんが、会長さんはじめ役員さんたちや○○委員の方々に出席していただいたものも書いてあるわけです。
1月号の自治協広報紙の「まちづくり部会長:田中氏の投稿記事」にありますように、(多分最後まで読まれた方は少なく、途中であきらめちゃった方がほとんどかと思いますが)中心市街地問題(上野西部地区が直面していること)等に関わる委員会・会議・協議会・審議会などは数知れず存在しています。
何が必要で何が不必要なものか取捨選択を迫られる時期がやがてくると思いますが…