伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

ワタシのタカラモノイチ ポータル デビュー!

2010-08-20 00:33:06 | タカラモノイチ通信
伊賀ポータル~忍者の里「伊賀」 伊賀の隠れ情報満載!

(多分、閉店時間は午後3時・・・だと思う、確かめないと) 


(出来たてホヤホヤチラシより)
確かに、原則午後3時閉店ですけど、お客様がいらっしゃる限り閉めませんからご安心を(笑)

そうそう、大事な連絡↓
タカラモノイチ出店申込書など
(タカラモノイチはフリーマーケットではござません。単なる中古品、不用品などの商品では出店できませんのでご理解下さい



でも、夢のような出来事ですね、こんなところに載せていただけるなんて、KさんとM君のタッグのおかげだな
(応援スタッフとしては嬉しい限りです。誰だ!コモンでしょって言うのは(笑))

夏のにぎわいフェスタ2010 もうすぐ

2010-08-19 08:34:04 | おまつり大好き!
伊賀上野の夏のお楽しみイベント「市民夏のにぎわいフェスタ2010」を開催します。ストリートマーケットやパフォーマンス満載の「楽市・楽座」が開かれます。⇒これは8/22・日曜日です。



熱~~い、夏の「楽市楽座」イベントのおしらせです。





思い起こせば2008年8月、この年も暑かったのね・・・2009年の8月も

(きっとワタシは「観光協会ブース」で“伊賀牛串焼き”を焼いてるか、暑さにバテてるか、前日のパーティの疲れで凹んでるか、どれかだな(笑))

前日の8/21・土曜日は恒例の「花火大会」。(これは、2009年の報告


では、お手伝いスタッフのみなさ~~ん、
水分いっぱい持って出かけてきてくださいね
集合時間のおしらせなどは、またあとで



秘密基地 trattoria

2010-08-18 08:30:50 | みなさんにおしらせと独り言
気軽に入れて、比較的小さくて、大衆的なイタリア料理店のことを“trattoria”と言うそうです。
まさにtrattoria!を地で行くお店を発見!です。

でもまだ、場所はどこか書きません、試運転中なのでゆっくりじっくり慣らし運転に励んでます 大切に見守りたいな。

忘れられないお魚パスタ

「秋刀魚のペペロンチーノ」

忘れられないほど柔らかいお肉料理

「牛ホホ肉の赤ワイン煮」

忘れられない手作りデザート

ジェラート・ブリュレ・ティラミス
絶品!!



余計なことは書くまい(笑)


天然温泉に入ったあとは

2010-08-18 07:32:05 | ヒルホテル サンピア伊賀 通信
お腹も空くし、のども渇く・・・ならば、いざ行かん!!

    ↓

詳しく解説「芭蕉庵

(ここんとこ、末っ子のブログに飛んでいきます、要するにワタシさぼってます)

しかし、いつものことながらここの“まったり空間”はなんなんだ!?と、思うわけ。


★お食事の注文に「御用聞き」が来るわけでなく、いわゆる「セルフサービス」。

★大広間になっているので、混雑していない限り「自分たちの空間」がほどほどに確保できる。(決して、欲張ってはいけない)

★そして、お子様には「チャイルドルーム」もあるので、退屈したらいつでも遊べる。

★時間と気持ちのゆとりがある大人には、「エステマッサージ整体・カラオケ」(但し、これらは有料)も、ほぼ「年中無休」。

★ここで、定期的な「小会合」もお食事つきですることも可能。(もちろん、食事はなくてもOK。他の人の迷惑にならないことであれば、逆にいえば他の人がいても気にしない!のであれば、営業時間内で自由に使える、ということ。)

この夏休み、いくつの親子グループをみたことか、プールに入って、温泉につかって、ごはん食べて、究極は涼しく「お昼寝」!!

まったり~~湯ったり~~いかが~~(ちなみにプール営業は、8月22日・日曜日まで)

参考:『観光みえHP・サンピア伊賀・芭蕉庵


お盆に

2010-08-16 11:48:10 | みなさんにおしらせと独り言
夜勤で、土日出勤って、

特別手当ってあるの??って、末っ子に聞くバカ母。

「べつに、ふだんと変わらんよ」と、素っ気無い。(特別なのは「正月」らしい(笑))

むしろ、世間の渋滞に背を向けて帰ることができる分だけ「お得!!」哉、だそうな(笑)

さて、晩御飯何にしようかな

“風になって忍者の里をかけぬけよう”

2010-08-13 11:54:47 | みなさんにおしらせと独り言
「2010忍者の里伊賀上野シティマラソン」の合言葉です。

毎年、風になってかけぬけよう!と呼びかけているし、“忍者の里”ということで奇抜な忍者装束で走り抜ける人たちも多いんですが、ゲストランナーも一緒に走ってくれるんですね、今年は“元WBCスーパーフライ級チャンピオン徳山昌守さん”だそうです。
徳山さんて、こんなところで、こんなお店してたのね、鶴橋って…懐かし。

近鉄電車に乗って「鶴橋駅」で下車して、階段を下りていくともうそこは「鶴橋・焼肉天国」なんですね、あそこもここも肉・キムチ・・・肉に関する食材のオンパレード!!
しかも、美味くて安い、人情もある、まさにオオサカの下町ってかんじで・・・
うちの近くにある南大門さん(魚町)も、ここ鶴橋で仕入れてるって聞いたことがあります。
煙モクモク、美味いのなんのって、臓物系もイッパイ アリマス!

そういえばうちの息子、学生時代に鶴橋駅の近くに下宿してたんですけど、乗り降りするたびにツラカッタって。
匂いに負けそうになったって(笑)。「鶴橋」って名前を書いただけで、思わず過去を振り返ってしまった、また脱線ですね。

焼肉の話をするつもりはさらさらなかったんですが、お盆で帰省された家族とバテないように「焼肉」するお家、多いんだろうなぁ。(正月は「すき焼き」が多いよね。)


今日の主題の“伊賀上野シティマラソン2010”の詳しいことは「伊賀市HP」です 

美味しい話題 いろいろ

2010-08-12 11:50:05 | みなさんにおしらせと独り言
一人は、つい最近初めて「タカラモノイチ」に来てくれた堀田君。
(情報You8/14号紙面より)


「青年よ 大志を抱け」を地で行く好青年、新天地ではお世話になりました。

8/7タカラモノイチより


準備に勤しむ


同じ青年農業者との交流も


丁寧に説明もして


お買い上げいただければ

(参考:タカラモノイチブログより


もう一人は、「伊賀で梨を作って62年!」ですか、すごい!!

というか、いろんなところで「梨」は作られているのですが、ワタシは青春時代からここ羽根村・荒木地域界隈の梨が一番好きだった…“梨は伊賀産!!”に限る。(そして、“ぶどうも伊賀産”、伊賀人ワタシの自慢(笑))
5月の末に「マルシェ・ジャポン」が行われていた時、前田さんに「今年の梨はどうですか?」って聞きました。「今年は、天気の気まぐれでうまくいかんかも」っておっしゃってたんですが、皆様の努力のお陰と「天の恵み」で持ち直したみたい、よかった~~ 「仏様」にも美味しい梨、あげてくださいね。


伊賀の食べ物が美味しく育つのは、四方を山に囲まれた伊賀盆地の寒暖の差のなせる業だと思う、水も空気も土壌も気温も何もかもが「伊賀の食」を育ててるんだなぁ・・・と、思うわけ。


追伸
そうそう、タウンマネージャーの加藤さんから教えられておりました、『「まちづくり伊賀上野」のHPがリニューアルオープンしております。』伝え忘れてます・・・夏ボケ!でした(笑)
ブックマーク1番です、よろしく

今はもうない

2010-08-11 14:10:23 | みなさんにおしらせと独り言
「お城」の数々、毎日Webより

なんでかなぁ、心惹かれるんですよ「お城」に。(全然詳しくはないんですよ、ただ見てるだけで「すごい建築物だなぁ」と。)

身近なところ(我が家を数歩出れば「白鳳城」が毎日見られる、2階に上がれば目の前にその勇姿が見える、あって当たり前のように思ってましたけど、(以下、わが町の「白鳳城」)













(戦後、建てられたお城です。撮影:末っ子)


この毎日Webの写真集を見ると「お城」=「日本の宝」だったのではないのかなぁって・・・戦争って、何をしたんやろねぇ。)

東海吹奏楽コンクール 三重予選通過

2010-08-10 18:36:35 | みなさんにおしらせと独り言
手前味噌紹介コーナー(笑)
小さい記事なんですけど、一生懸命その道に打ち込んでる人たちにとっては「嬉しいニュース!」なんですね。


上野ウィンドアンサンブル HP」(2010年のおしらせ

いやね、毎年ほぼ東海大会までは常連さん!!なんですけど、その先はレベルがとんでもなく『高い』というレベルなんですね(笑)

なんで、またこんなこと突然に・・・ってか!?
一応、身内が編曲兼指揮者やってるもんで、いつも気にはなってるんですけど滅多に会えない人なんです、忙しすぎてか遊び過ぎかは???(いつかは応援に行ってあげないと、いつ常連さんから外れていくかわからんし、ねぇ、と思ってる次第。)

不思議体験中

2010-08-09 11:40:57 | みなさんにおしらせと独り言
ひょっとして“神の手”って、この世に存在するかもしれないと…

そんな不思議を実体験中なんです。
今まで「元気そのもの」でいろいろ活動してきましたが、ここにきて(2010年に入ってから)一気に「あそこもここも、そこも(笑)」と、不都合なところがいっぱい出てきてしてるところです。

「掌蹠膿疱症」の方は、少しずつ(牛歩の如く)改善に向かってますが、真夏に靴下・手袋を身につける生活からは脱出できません、だから暑い! まだ、人前に手足をさらけ出す勇気は湧いてきません(苦笑)。
(と言いながら、8/7のタカラモノイチの足湯に久しぶりに挑戦してみました。痒みもなくなり皮膚の赤みもなくなった、やっと目立たなくなった足をお湯に漬けてみた・・・うぅ~ん、しっとりいい~気持ち(笑))。

でもまぁ、ワタシなんぞよりよっぽどしんどい思いをしてる人は世の中いっぱいいるわけで・・・

そんな真夏の暑い生活を送るなか、「右肩の違和感(=五十肩!?)」をず~っと感じてました。かれこれ半年近く・・・
寝ても覚めてもズキズキ痛いし、肩から上に腕は上がらない、洗濯物は干せないし、背中も掻けない。歯ブラシするにも左手で支えねば腕が上がらん!
このまま・この先・ずっと・今のまま ではあまりにも情けなく・・・
数年前に通っていた「山○整骨院」に行くことにしました。

先生曰く、(昔のカルテを見ながら)
「おぉ、平成14年以降どうしてたんや?」・・・
「なんで、こんなになるまで我慢してた!?」・・・
「少し時間はかかっても、フツーに使えるようにはなる!!」・・・

ワタシの周りにはこんなことを言ってくださる先生がいる。
正直、整形外科の先生はX線写真を撮って、あとは痛み止めの注射か、飲み薬か、リハビリしましょ!なんですね。
でも、患者側本人にしてみれば「根本的に治る手立てはないんですか?」と、すがりたいわけです。

この1週間、山○接骨院の山○先生に「頚椎と腰椎のゆがみが原因。この首の骨が右に歪んでる、この腰の骨も歪んでる。この歪みがすべての悪さを引き起こしてる」
「この骨を動かすこの筋も、縮みきってしまってうまく伸縮できなくなくなってるわけ。そこで、原因はわかったからこれからじっくりこの骨の矯正と、縮んだ筋を伸ばしていこう!」と、具体的に説明してくださる。

実際、首をグキッ、腰をグキッ、ゆっくり腕を動かして~~といろんな施術をしていただくと、なんと不思議なことに今まで上がらなかった右腕が“洗濯物を干せるまでに復活”、“歯磨きが左腕の支えがなくてもできる”など、少し右腕の動きが復活しつつある。

決して無理は出来ませんが、日常生活における「フツーのことがフツーにできる」実感を少しずつ味わっているところ。

左右の腕の動きが“同じ”ようにできるまで、じっくり通わねば・・・と。慌てず騒がず、ゆっくり、です。(根気のいる治療ばかりが続くのね(笑)、人生駆け足で来た分、今はゆっくり回り道


その昔、「少年剣士・少女剣士」をしてた子供たち、試合が近づくたびに練習が厳しくなっていき、過熱した練習に「わぁっ、痛っ、捻挫!!してしまった」なんて日常茶飯事だった・・・
怪我をするそのたびに、「先生、明日試合なんです なんとかしてください!」と駆け込んでは施術していただき、“魔法のテーピング”で試合を乗り切ってきました。
“このテープ1本”で、何度救われたことか
そんなときに限って入賞するもんです(苦笑)。

だから、我が家の誰もが山○先生の家に足を向けては、寝られんのです(爆笑)、ねぇ末っ子ちゃん!


8月のタカラモノイチ 新天地は涼し

2010-08-08 11:04:16 | タカラモノイチ通信
アーケードがあって、南北に風が通り抜けるので、カンカン照りのアスファルトの上を歩くよりは いと涼し・・・
そんな新天地での真夏の「タカラモノイチ」風景より


8月の合言葉は、“若者!!”
青年農業者たちが野菜を育て、それらを自分たちの手で売る!!
その販路を求めて「新天地」に来てくれた・・・ということ。
みずみずしい野菜たちがいっぱい。
(ウレシカッタナァ、楽しんでくれたかな!?)


「むらい萬香園」さん提供の「茶器」など、特別頒布会場(笑)
夏休み中の大学生たちがお手伝いに来てくれました。


「えこばんび」さん、EM菌普及活動や鹿肉ジャーキーの販売など。
Yさんの「手作り小物」など。


「比自岐・笑みの市」さん、第1土曜日はゆめが丘でも出店しておりますので、ここ新天地と二手に分かれて来てくれてます、常連さんが多いので売り切れ御免!!


伊勢志摩の海産物「志摩っ子」さん、ここも常連さんが待ってくれてます。
久しぶり、“えびピヨ”で同じみ「Man ma」の古川さん。


毎日新聞に載っちゃってます。


ここのブースでは、若者にお手伝いをお願いして楽しく遊びながらお買い物・・・
夏休み中の子供たち、どこに隠れてるんだろうねぇ
なかなか、子供に出会えない(チョット サミシイ)



いつもの「芭蕉の湯の足湯」、学生さんは初体験だったらしい。
天然温泉って「ツルッツルッになって気持ちいい!!」ってさ。

この「足湯」、夕方からは緑ヶ丘本町の夏祭りに出張だとか、1日で2箇所の「足湯の出前」は、そうあることではないけれど解体して運んでまた組み立てて新しいお湯を運んで・・・・・感謝申し上げます。


チャレンジショップのタコ焼き屋さんは「かき氷」(200円也)も販売中!!
汗をかきつつ「たこ焼き」をほおばり、食後に冷た~い「かき氷」で汗がすぅーっと引いていきますよ!!
夏休み中は「平日営業」しております。土・日曜日はいろんな場所に「出張販売」してるそうです、この日も午後3時にお店を閉めて、次なる出張先に母と子は移動していきました、とさ。


ほんま暑い中、ご出店の皆様ご苦労さまでした、ご来場の皆様


8月のタカラモノイチ 見せる秘策!

2010-08-07 22:44:13 | タカラモノイチ通信
定着してきた感のある「市」ですが、買い手も売り手にもコミュニケーションがあってこそ!

売り手側としては、いかに「美味しそうに見えるか」というディスプレイも必要かな・・・


出張イベント用に特注したという「ディスプレイ棚」。
折りたたみ式ですが、さていかに???


組立途中からお客様はどんどん来られます・・・
組み立てつつ、商品の案内しつつ、おぉ忙しいこと!


さぁ、いよいよお客様との会話で商売が始まります。


名張から「はらぺこあおむし・土の香市場」さん。

ディスプレイの中から魅せられて「ストレートみかんジュース」ゲット!!



他の出店者さん(サンピアさん)からも、この夏ならではの「伊賀・山下農園さんの伊賀乙女」(安芸クィーン種)や「同じく伊賀産巨峰」などの出品もありました。今年の気候不順により「お盆までが品質としては最高!」とのこと。
伊賀の果物、恐るべし!!(お買い上げ頂いた皆様の感想が気になるところ(笑))