徒然なる自由人

長距離出張にカコつけてサボっているリーマンです^^;
改め仕事のエリアにカコつけて鉄をやっているリーマンです^^;;

ん? 節電?

2011年07月06日 | 愚痴ってみよぉ~

6/29 品川駅を歩いていて思ったこと・・・これで節電?

この日は猛暑でこの画像の通り15:30で93%の電力使用率

その横でこのあほみたいな液晶表示。確かに設置した以上広告収入などを行わないと採算合わないのは分かるんですが

広告主もこの表示は反感買うとか思わないのでしょうか、その合間で表示しているのは、この電力使用状況。

パチンコ屋をやめさせろとか叩く前にこういう無駄多くないですか?ちなみに・・蛍光灯を間引く節電、実はほとんど意味無いみたいです。

同期でそっち系に就職した人間に聞いたところ蛍光灯はユニットを外したら意味があるけど、蛍光管を抜いても意味がなく、むしろ故障の

原因みたいです。

節電重要ですが、本当にそれ節電ですか?本当に節電するところはそこですか?と問いただしたい今日この頃です。


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« さぼり23日目 | トップ | さぼり24日目 絞りの考察 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
日本全国の節電について (ムーさん)
2011-07-06 22:03:56
>6/29 品川駅を歩いていて思ったこと・・・これで節電?
>この日は猛暑でこの画像の通り15:30で93%の電力使用率
今年の夏は大阪で節電について考えさせられています。

写真で品川駅の現在の雰囲気を拝見させていただきました。
たかヤンさんの言うとおりですね。
東電の液晶多すぎですね。
本当に必要な節電は何か考えてもらいたいものですね。

常々、関東の自動車業界を初め、節電に協力されている企業、ましてや日々の暑さの中、節電に協力されている各家庭には、本当にえらい(関西弁で尊敬という意味です。)と思っています。

でも、くれぐれも熱中症にはご注意ください。
無理をしない、節電をお願いしたいと思います。
無理や我慢をしないと節電ができないのであれば、する意味はないと考えます。

私が住んでいる関西でも節電の案内が頻繁に流れています。でも本日、JR西日本が節電で電車の間引きを関電に伝えたところ、関電からJR西日本に電力供給には問題がないため、間引きの必要は今のところ必要ありませという回答をしたみたいです。
関西の節電は、原発の稼動を認めたさせたいため策だったみたいです。



返信する
話がそれますが・・ (たかヤン@管理者)
2011-07-07 16:18:47
>私が住んでいる関西でも節電の案内が頻繁に流れています。でも本日、JR西日本が節電で
>電車の間引きを関電に伝えたところ、関電からJR西日本に電力供給には問題がないため、間>引きの必要は今のところ必要ありませという回答をしたみたいです。
>関西の節電は、原発の稼動を認めたさせたいため策だったみたいです。
そうなんですね、関西というか敦賀周辺は常用な電力供給ポイントですので、関電の気持ちも
分からないでもないですが、やはり安全性が確保出来なければ、また事故が発生したら日本で
住める場所が無くなるだけですからね。
せっかくなので、国会議事堂の横とか電力会社の会長の家近くに設置してしまえば?と思うの
は私だけでしょうか


それより、「えらい」これが甲州弁だと大分意味が違ってくるので話がそれますが・・
甲州弁だと えらい=しんどい、大変 で意味が大分違うんですよ。改めて訛りと文化の違いを感じますね
 
返信する
私もそう思います (ムーさん)
2011-07-07 22:32:52
>やはり安全性が確保出来なければ、また事故が発生したら日本で住める場所が無くなるだけですからね。
>せっかくなので、国会議事堂の横とか電力会社の会長の家近くに設置してしまえば?と思うの
は私だけでしょうか
今回の福島第一原発の事故は、本当に考えさせられます。
安いコストで安全だということを信じて建設した原発が、実は安全ではなかったということですね。

原発の事故は本当に多くの地域(広範囲な地域)に影響を与えますね。
その影響があった地域ではしばらく住むこともできないのですから。
そのことも考えていかなくてはなりませんね。

本当に安全であれば、東京や大阪、そして名古屋、神奈川などの大都市に建設してもいいですよね。
私はよく安全ならば、皇居や霞ヶ関に建設すればいいのではと言っています。
※皇居は、暴言でした。天皇陛下すいません。
返信する

コメントを投稿

愚痴ってみよぉ~」カテゴリの最新記事