![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c6/d038980770731cd784fa397df051a465.jpg?1617871040)
ホンダフィットGP5にケンウッドのドライブレコーダーDRV-MR450を自分で取り付けました。今回は駐車中の撮影もするためCA-DR350も購入しました。普通は車のシガレットから電源を取りますが、エンジン停止後も撮影するためこの電源ケーブルを購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5f/651764a62d56ae369779e4e6abd84d18.jpg?1617871296)
ところがこれだけでは車の電源には接続出来ません(プロなら別ですが)。そこでヒューズから電源を取るためのヒューズとコードが一緒になったケーブルが必要です。近くのオートバックスでこれだけは購入しました。エーモンの20AのE579と15AのE578、二つで1,000円弱。これは低背ヒューズの形ですが、車にやって型は違うようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fb/24493c59f266480f33f929de14c70174.jpg?1617871647)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/35/e3e82e22968d2fdfc78aae9cd9c42ad9.jpg?1617871647)
さあ設置します。まずヒューズの位置を車の説明書で確認。他の車は左側のダッシュボートの近くにあるようですが、フィットはハンドルの下に潜り込むとむき出して見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ed/98272b264c42dd347018b174598a9e96.jpg?1617871809)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a7/be583492fae2bfa563c8a4fad00fb03d.jpg?1617871809)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/94/4273ed5d3c0528443fee884f3d4726c0.jpg?1617871809)
ハンドルの下のヒューズの図を見て、36番アクセサリー20Aと22番15Aワイパーを使います。まず今挿している既存のヒューズを取り外します。ところがこれが大変、やむなく途中でこのヒューズを掴むためにラジオパンチを買い、挟んで抜きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2c/b9761d2ede6de60a915e585025047903.jpg?1617872044)
そして代わりにエーモンの配線の付いたヒューズを取り付けます。方向は図の上にして左側がゴードです。
後はドアのゴムを剥がして、後は隙間に挟みます。これは楽でした。
なんとか着けました。
リアカメラが少し下過ぎたかも(笑)
これで安心。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b6/970244692ea8fc74be4294754be42132.jpg?1617872217)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7c/056e69f04b8debe096b7431d47a704d7.jpg?1617872217)
約2時間、這いずり回りながら工事しました。終わってみればなんとかなりました。いろいろYouTubeありますが、ピッタリなのがなかったので今回は詳しく書いてみました(笑)
これで安心して孫を載せられます!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます