
一年前に「定年だ!世界一周ひとり旅」の出版に合わせて、渋谷のヒカリエにある渋谷〇〇書店の一箱書店の店主になりました。お陰様で沢山の個人出版の方達を知り、更に私が持っていた世界の旅の本も沢山の人に見てもらい、そして買っていただきました。開店から一年、節目になりましたのでこの度閉店させていただきました。

昨年私が制定した「世界一周の日」が今日です。少しでも世界一周をしている人のお役に立てるように「世界冒険者」のホームページも立ち上げそして商標登録もしました。今年から記念行事をしようと思っていましたが、サハラマラソン出場などでバタバタしてしまい、一年延期しました。来年の記念日をお楽しみにお待ちください。
由来
ジャーナリストで東京朝日新聞記者だった杉村楚人冠が企画して東京朝日新聞社が主催した「世界一周会」の一行が敦賀港に帰国した明治41年(1908年)6月21日にちなんで制定。
「朝日世界一周会」と名付けられて一般から参加者を募った日本初の海外パックツアー。1908年3月18日に横浜港を出港。米国を鉄道で横断し、さらに汽船で大西洋を渡った後、英国、フランス、イタリア、ドイツ、ロシアなどを通って6月21日敦賀港に帰国した。当初90日間の予定だったが、欧州に入ってからイタリアを追加したため96日間になったという。英国の旅行会社トーマスクックがプランを練って随行員を付けた。
費用は一人2340円で、現在の価値で1千万円ほど。定員は50人に80人の申し込みがあり、最終的に54人が参加した。銀行や株式仲買、繊維業など実業家が多く、野村證券の創業者の野村徳七も含まれていた。女性は3人だけだった。地域別では大阪が20人で東京の15人より多く、神戸や京都なども含めた関西が過半数を占めたという。
一行は、ナイアガラの滝やエッフェル塔、ピサの斜塔などを観光するだけでなく、銀行や証券取引所、大学、水力発電所などにも足を運んで見識を広めた。
英国の新聞には「記録上最大の世界一周観光団」と書かれ、各地で歓迎を受けた。ワシントンではセオドア・ルーズベルト大統領がホワイトハウスに招き、参加者1人ひとりと握手を交わしたという。
この旅行について杉村楚人冠が書いた記事をまとめた本「世界一周画報」ある。
(朝日新聞記事より転載)
原発は安全じゃない。安全じゃないからコストも安くない。だから政府が支援しないと立ち行かなくなっている。ましてや核のごみの捨て場所、処分場がない。産業廃棄物処理業者は処分場を用意しない限り都道府県知事から許可が下りない。産業廃棄物よりはるかに危険性の高い核のごみを出す原発を、処分場がないのになぜ政府が認めるのか分からない。
政府はロシアのウクライナ侵攻で火力発電の燃料となる液化天然ガス(LNG)の価格が急騰していることを原発を積極活用する理由にしている。しかし、危険な原発を稼働させればますますコストは上がるよ。日本は太陽光、風力、水力、地熱、安全な再生可能エネルギーが豊富だ。原発にカネをかけるよりこれを活用した方がいい。