11月19日(大安)
土地を決済し(所有権が施主様へ移転されました) 無事に地鎮祭を執り行うことができました。
その様子をまとめました
天気も良く とてもよい 地鎮祭だったとスタッフより聞きました
地鎮祭とは・・・
地鎮祭(じちんさい、とこしずめのまつり)とは、土木工事や建築などで工事を始める前に行う、その土地の神(氏神)を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得る。これには神式と仏式がある。一般には神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されており、安全祈願祭と呼ばれることもある。
鎮地祭、土祭り、地祭り、地祝いとも言う。大安の日に行われるケースが多い
無事に工事が執り行われ 無事にお引渡できるよう お祈りします

土地の四隅を払います (設計担当の店長の背中・・・ 哀愁漂う )

鍬入れ


祈祷

K様おめでとうございます。 現場はいよいよ 基礎工事スタートです

お引き渡しの頃は 季節もすっかりかわり お子様もまたぐっと成長していることと思います。
楽しみですね~♪