ねこじゃらし2

いけばな、いきもの、食べ物、音楽、散歩を楽しむ ねこじゃらし

201118 ユリノキ

2020年11月18日 | 植物・園芸など
新宿御苑でみたシナユリノキ
 
それから気にしていると
シナユリノキではなくて、ユリノキの方は
結構身近にたくさん植えられている
駅西口の街路樹

葉の形を袢纏になぞらえて、ハンテンボク
5~6月の花がチューリップににているのでチューリップツリーともいう
ユリノキのユリも花の形から
葉先はほぼ直線のとへこむのが見られる
 
 

外環自動車道下の街路樹



落葉が始まっていて
強風に吹かれて、歩道を「ガラガラガラガラ」ものすごい音を立てて大きな葉が飛ばされていく
これが植わっている道路沿いのお宅は、掃除がちょっと大変かも・・・
 
ユリノキ百合木・半纏木
モクレン科 ユリノキ属
Liriodendron tulipifera L
リリオデンドロン ツリピフェラ.
北米東部原産
日本には明治時代に移入された
新宿御苑の大芝生の中央に
その当時の実生の若木が育ったものがある
高さ50m以上になる!
 
参考: ①1990.うるおい情報シリーズ7身近な樹木ウォッチング.淡交社 p.13
②日本花名鑑④p,265  
③林将之.2004.葉で見分ける樹木:p.170

201118 新興梨

2020年11月18日 | 食べ歩き・お酒 他
葡萄と柿に夢中になって、梨を食べるのを忘れていました
というより、梨が高価なので、手が出なかった

新興梨 しんこうなし
晩生種 10月中旬から11月いっぱい
貯蔵性が高く、正月まで出回る
柔らかめで果汁は多く、甘みのなかに酸味は少な目

1932(昭和7)年に新潟県農事試験場で「二十世紀」の種子から育成された赤梨で、1941(昭和16)年に命名された。二十世紀と今村秋の交雑種と考えられていしたが、DNA鑑定により、交配親は新潟の在来種「天の川」であると推定されている。

 
梨は来年、また
余裕があったら食べてみよう

201118 キノコ 4種

2020年11月18日 | 食べ歩き・お酒 他
 

夕方のお買い得品で、キノコが出ていました
4種で398円
シイタケ以外は初めてなので、ちょっとドキドキです
以前、多摩のキノコ観察会で、採集したキノコを鍋でいただいたことがあるのですが
ベテランの先生でも舌先がしびれることはよくある・・・といっていました
ひやひやしながら食べました
今日のは、私には初めてでも、商品として安定して消費されているものなので
安心していただけます
 
今日、テレビでは、東北の熊の漁師さん達が、
マイタケを森からの授かり物として
感謝と喜びをもって実に美味しそうに
食べておられる映像が流れていました


参考: ナチュラルフーズ

サラダにもと書いてあったので、少し生で食べてみましたが、
もやしの様な匂いがしました
ところが、袋に小さく、「加熱して」と書いてあり
またひやひや・・・
加熱すると色は薄くなり、クニクニと歯ごたえのある
うまみのあるキノコでした
タモギタケ
ヒラタケ科 ヒラタケ属
検索すると、「健康」「美容」効果がうたわれているようです
免疫力を高める、脂肪を減らす、血圧を下げる・・・


ヤマチャタケ 別名柿の木茸
キシメジ科 エノキタケ属
鍋にしていただきました
エノキよりシャキシャキして、甘みがありました
傘にちょっとぬめりがあるのは、これで正解で、
傷んでしまったのではない
パッケージによると・・・野生のえのき茸に近いきのこだそうです
そのうまみはエノキの3倍
エノキタケを日光に当てて栽培したもので、
商標名であるとの説明もありました
 

よく目にするけど、初めて食べました
豚バラ肉と一緒に、ソテーして
歯ごたえがあり、香りに個性が無いので食べやすかった
この歯ごたえがアワビの様だといわれるそうで、わかる気がしました
 
エリンギ
ヒラタケ目 ヒラタケ属
イタリアや南フランスなど地中海性気候の地域を中心に自生するキノコ
エリンギウムというセリ科の植物が枯れたところに生える為「エリンギ」と呼ばれる
ヨーロッパでは傘の部分を味わう
 

201118 秋、紫色の花

2020年11月18日 | 植物・園芸など

そろそろ・・・紅葉の季節、紫色~ピンク色の花がきれい

ネリネ
咲き始め。これから咲き進めばもっと見ごたえがでてくるし
意外に長持ちする
県立の花と緑の振興センターの入り口のプランターに咲いていたのを見て
意外といい花ですねと話し合ったことがある
この花の品種名は不明

3週間後、咲き進んだネリネ
 
ネリネ
ヒガンバナ科 ヒメヒガンバナ(Nerine)属
南アフリカ原産の球根植物
大正時代に日本に入ってきたネリネ属の総称
花弁に光沢のあるものはダイアモンドリリーと呼ばれる
この花の付き方は散形花序
よく似たヒガンバナはリコリス属
参考: ① みんなの趣味の園芸 ② 現代いけばな花材事典p.486

 

コダチダリア
新宿御苑にも咲いていた
今年も近所のお宅の2階の窓まで届かんと伸びて咲いている
いい花だなと思う
 
コダチダリア 別名皇帝ダリア
キク科 テンジクボタン属
Dahlia imperialis Roezl ex Ortgies
ダーリア
 
ダリア属の植物は、メキシコから中米に27種が分布している
コダチダリアのように茎が木質化する3種がツリーダリアと呼ばれている