通院のため一駅歩いた

これはまた花弁が細いシモクレン 、チューリップのように半開して咲く
3枚みえる薄紫色の細いぺらっとしたちいさな器官が苞ではないだろうか
ハクモクレンは苞3枚が花弁6枚と同じ大きさ・形・色になるので花弁9枚に見える
シモクレンとコブシは花弁が6枚、苞が3枚
おしべとめしべがらせん状につくのが古いタイプの花のつくり
追記: 2104417この木、葉が展開しても長いこと花が散らずに残っています、他のモクレンと違う感じ
シモクレン 別名モクレン
Magnolia liliiflora Desr.
マグノリア リリーフロラ
モクレン科 モクレン属

冬芽が膨らみ花が咲きだした
まだ、芽麟が残っていて、1つの冬芽から複数の花が出てくるということがわかった
また見に来よう
ドウダンツツジ
Enkianthus perulatus (Miq.) C.K.Schneid.
エンキアンツス ペルラツス
ツツジ科 ドウダンツツジ属

ユキヤナギ 別名コゴメバナ
Spiraea thunbergii Siebold ex Blume
スピラエア ツンベルギー
バラ科 シモツケ属

ユキヤナギに似ているが八重で豪華
シジミバナ 別名コゴメバナ、ハゼバナ
Spiraea prunifolia Siebold et Zucc. var. prunifolia
スピラエア プルニフリア プルニフリア
バラ科 シモツケ属

特徴的な雄しべ
シコンノボタン 紫紺野牡丹
Tibouchina urvilleana (DC.) Cogn.
ティボウキナ ウルヴィレアナ
ノボタン科 シコンノボタン属
常緑低木、葉は3行脈で毛が多い

キイチゴの仲間、カジイチゴ
いけばなではこのごろよくカジイチゴの葉がきれいな品種`ベビーハンズ'が来る
カジイチゴ
Rubus trifidus Thunb.
ルブス
バラ科 キイチゴ属

・・・宿題
・・・・・・・
一駅手前で降りて歩き出す

2週間前からまた咲きすすんだ、見ごたえがある


2週間前からまた咲きすすんだ、見ごたえがある
サンカクアカシア
Acacia cultriformis A.Cunn. ex G.Don
マメ科 アカシア属

ナガバアカシアの優しい黄色
アカシア・フロリバンダ'、ナガバアカシアのホワイト・サローワトル’と思われます

ミツバハマゴウ の銅葉の園芸品種`プルプレア' シソ科
Vitex trifolia L. 'purprea’
ウィテクス
別名ニンジンボク・プルプレア
参考:①安藤敏夫・小笠原亮・長岡求,2007日本花名鑑④.アボック社:p.490
② GKZ植物事典

ギンヨウ(銀葉)アカシアの品種’プルプレア’
Acacia baileyana F.Muell. 'puruprea'
アカシア ベイリアナ
若葉が紫色を帯びる
ギンヨウアカシアは常緑低木~小高木でオーストラリア南東部に分布する
参考:① JA尾張中央 植物図鑑 ②日本花名鑑④p.4

遠目でよくわからないけれど、センニンソウ属クレマチスの何かのよう
人様のお宅の花を見て歩くのは楽しいけどもどかしい

マロウだと思うけれど自身が無い

シモクレン、紫色の花弁6枚、細い薄茶色の3枚は苞だとおもう

シキミだと思う、以前大谷石の採石場へ行く途中のお寺で見て以来

シキミ樒

線路の橋を渡って、見事なボケに見とれて、ちょっと後もどり

商店街で、大きなツバキ、椿というよりカメリア

みごとなカナメモチ、レッドロビンだろうか、上手に選定して、新芽がそろって芽吹いている

カナメモチ(日本)、オオカナメモチ(中国)、両者の交配種セイヨウカナメモチ(ニュージーランドで交配・育種)、その品種の`レッドロビン'、同じく別の品種などを見分けられたら楽しいだろうなと思う
セイヨウカナメモチの西洋・・・ニュージーランドは西洋かな?
郵便局で用事を済ませてクリニックへ