お買いものの道すがら、実物がきれいな秋
センリョウ お正月の花材で赤い実はおなじみだけれど
これは見事な黄色い実
キミノセンリョウ
センリョウ科 センリョウ属
Sarcandra glabra (Thunb.) Nakai f. flava (Makino) Okuyama
サルカンドラ グラブラ フラヴァ
関東以西の本州の太平洋側、四国、九州、中国南部から東南アジアの照葉樹林に生える常緑低木
マンリョウ(万両)と並び、常緑で赤い実をつける縁起の良い植物
化石からは1万年以上前からあるもっとも原始的な被子植物のひとつとして注目されている
節がやや膨らみ関節をつくる
参考: 現代いけばな花材事典.草月出版:p.370
斑入り葉のアベリア
ハナゾノツクバネウツギ(花園衝羽根空木)
スイカズラ科 ツクバネウツギ属
Abelia x grandiflora (Rovelli ex André) Rehder
アベリア グランディフロラ
花期6~10月
参考: 葉で見分ける樹木p.144
ナンテン(南天) メギ科 ナンテン属
Nandina domestica Thunb.
ナンディナ ドメスティカ
原産地は東アジアの帰化植物
原産地は東アジアの帰化植物
「難を転じる」縁起の良い木として古くから庭などに植えられてきた
実は「南天実なんてんじつ」と呼び咳止めに用いる
幹は床柱として珍重され金閣寺で使われている
葉を赤飯の重箱に添える風習は毒消しの効き目があるといわれるから
参考: 現代いけばな花材事典p.475
宿題・・・前にも調べたのに・・・
グレビリア、ヤマモガシ科の何かではないかと思う
参考: ①監修:勅使河原宏・大場秀章,1999.現代いけばな花材事典.草月出版
②安藤敏夫・小笠原亮・長岡求,2007日本花名鑑④.アボック社
③米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名-学名インデックス」
③林将之,2004.フィールド・ガイド22葉で見分ける樹木.小学館: