goo blog サービス終了のお知らせ 

ねぎやんのしま人のたわごとパ-ト2

視覚障碍者、ねっしーのあれこれ日記・・・

4月と言えば入社式

2025-04-05 17:30:00 | 日記
あの、忌々しい入社式を思い出す日が
今年もやってきました。

今から44年前、初めての社会人
緊張してますし、眠いし・・・

あちこち引きずり回された挙句
夜10時まで残業・・・

いまだに許せない会社ですね。

月150時間の残業なんて当たり前でしたから。
でも残業代は払わない
酷いですね。

今は、会社を辞める時の退職代行なんてーのがあって便利ですね。

会社と喧嘩してやめるのは、後々人生どこでどうなるか
分からないのでお勧めしません。

やめるときは、頭に来ても円満にした方が良いです。

そうそう、勘違いしている人多いですが、
面接に来てくれている人は、入社が決まるまでは
立派な来訪してくれたお客様ですよ。

面接してやっているんだなんて会社は最初っから
行かない方が良いです。
入社するまでは、お客様として扱うべきです、はい。

これが分からない人、多いですね。






今年も早4月、いかがお過ごしですか?

2025-04-05 17:08:00 | 日記
少し前に新年を迎えたと思ったら
もい4月ですか、
GWに帰省するため、新幹線の切符を買わなければならず
今年も北千住まで行って並んできました。

毎年恒例の行事ですね。
今は、みどりの窓口もリモートになりまして
自動券売機の方が早くて簡単です。
便利になりました。

で、
正月にいまいちだった人も
2月は旧暦の正月、2月からと思っていたのに
全然よくなかった人も
4月は日本では新年度、入学式に就社式など
新しい幕開けとなります・・・が
それでもさえない人は託さ案います、ハイ

私の4月に入ってから、
不整脈が頻発しまして
今は期外収縮で困っています。

なんでも花粉などのアレルギー反応でもなるらしく
やめてほしいですよね。
本当は良い季節なのですが、
どうもしっくりこないです。


ところで、今我が家の1階のお勝手を(台所)
リフォームしていただいているのですが、
これが素晴らしい!
もともと暗くて激寒だった倉庫が、明るくて暖かくなりました。

もっと早くやればよかったです。
まあ予算もありますので
仕方ありませんね。






久しぶりの双眼鏡、キャノン10x30IS 60周年ブルー

2025-03-02 16:04:17 | 日記
双眼鏡ファンの皆様、お久しぶりです。
双眼鏡の記事を書くのも久しぶりです。

今日は、キャノンの防振双眼鏡です。

10x30IS ブルー(知らなかったんだけど、ブルーって60周年記念カラーだったんですね、真偽は分りませんが)のご紹介



初代防振双眼鏡は、15x45ISで1995年発売らしいです。
でもそうすると、この10x30ISはその後発売のはずなので(12x36ISが1997年でそれと同じ時期と思います)キャノンの60周年は1993年だったと思いますが・・・??

この双眼鏡のシリアルも9300で始まっているのですが、そんな前に発売?違いますね。2000年以降でしょう。

よう分かりません。

まっ、とりあえず当時青いのも売っていたのは知っていましたので、ただ青い双眼鏡と言うことにしておきましょう。

今回のこの10x30ISは、防振の中古購入です。
10x36IS、15x50IS(ともにビックカメラ購入)、10x42LIS(価格ドットコムで探しました)と、3機種持っていましたが、10x42LISは特別に良いので今でも家内が使っていますが、その他は売ってしまいました。

中古価格は、あほーで2万円(送料込み)、クーポン1000円引きで19000円、あとPAYPAY払いでさらに6%分のポイントが付きました。

この個体は、本体がとてもきれいなんですが、電池蓋の爪が壊れてパカパカとのことです
10x30ISは、この電池蓋の破損が多発しているようです。

来たものをさっそく確認しましたが、爪が割れていてパカパカでした。
これは、どうやって直そうか考えましたが、簡単にねじで止めることにしました。

小さな木ビスとはんだこて、プラスドライバーと千枚通しだけあればできます。

・・・・・・こんな感じ・・・・・・・

まず、電池ふたを半田コテで一部ねじを通す部分を溶かします。
少しでOK

↓蓋の一部を半田コテで溶かします。


次は、電池ボックスの中央の部分(ねじを刺す部分)に小さな穴を千枚通しであけます。

↓千枚通し(汚くてすいません)で穴開け

↓小さな穴が開きました。


あとは上から木ねじで締めて終わり。




詳細は省きますが、簡単なのでどうやるかはピンとくると思います。

電池交換はドライバーが必要になってしまいますが。

私はここの部分を工具レスにしようと、手作りワッシャーを付けようとしました。・・・・ら、取り付け時に電池ボックス内に落としてしまい、ひっくり返したら、機械内部に入り込んで二度と出てこない?状態になってしまいました。
( ;∀;)

現在も、双眼鏡を振ると、カラカラ音が鳴ります('◇')ゞ

まあ、そんあことはどーでもよくって

肝心の性能評価ですが、中古なので本来の性能からどれだけ落ちているか分かりませんが、手振れの効きは物足りませんね。
補正角が少なすぎます。
12x36や15x50よりも少なく感じます。
バリプリズムでは多少仕方ないのですが、あまり感動するほどの効果はありません。
ただ、光学的には、けっこう明るくて見やすく良い感じです。
色収差はありますが、派手には出ないです。

シャープさもほどほどありますし。

ただねえ、全体的な作りがチープでいただけない。
ぷらっちーなたたずまいは嫌いですねえ。
ピンとリングも使いづらく、目幅もやりにくい、視度調整はグリーシーですが、こっちは硬くて良いのでまあOK

外観がつるつるで持ちづらいし、防振ボタンも位置が悪い、押している間だけ防振なので操作性が悪いなど。

現在もほとんど変わる所なくこのまま売られているようですが、もう少し発展した(改良)のは出さないのでしょうねえ。

シフト式パワードISは出ていますが、なぜか評判が悪いです。
どうもISは良くなりましたが、光学性能が悪いらしいです。

再度18x50ISを買うか14x32ISを買うか迷っていますが、何も買わずにこの10x30ISを使い倒しておしまいにしようかとも思います。

主力10x42LISで十分ですが、私は目が悪いのでもっと高倍率が欲しいです。
ZEISS20x60Sを買おうとオークションでチャレンジしましたが、あえなく撃沈。。。

OHが必要なこの手のISにそんなに高いお金を出そうとは思いませんよ。

ISが壊れてもそのまま双眼鏡として使える、売っても価値ある双眼鏡が良いですけどね。

簡単なインプレでした。



アルタと大黒屋

2025-02-28 21:00:43 | 日記
今日2月28日、新宿のスタジオアルタが閉館してしまいました。
ここに限らず、時代の波に掻き消されていく街の姿に
ただただジジイとしては寂しく思うのです。

そんな中、我が町でもまた一つともしびが消えました。
名前は、ディスカウントスーパー”大黒屋堀切店”です。


このスーパーは、1986年12月1日にオープンしました。
会社名は(株)大黒流通チェーンで、その一号店として、ここ大黒屋堀切店となったのですが、貴金属質店の大黒屋とは無関係ですし、あちらはもう少し後にできましたね。

当時、私が24歳の時、建築屋で働いていたころで、街はバブル真っ只中、このスーパーも大変賑わっていました。
とにかく、水曜日はポイントが5倍付くということで
レジまでの道のりが遠く、長蛇の列が店内をぐるりと一周してしまうほど

そんなお店も、昨今の大型店競争には勝てず(と言うか、単に経営がうまくいかずにM’&Aで身売りした結果です)近所にオーケーストアが出来たこともあり客数が激減してしまったのは残念です。
(まあ、大黒屋が出来たことで、消えた商店もあるのでしょうが)

このお店は果物が良いものが多くおいしかったです。
また、お米も良いものが置いてありました。

私個人的には、出来たばかりのころは、カー用品や家電を良く買いに行きました。
ソアラに乗っていた当時を思い出します。

その後建築会社をやめ、28歳から60歳の定年退職までお世話になった問屋に努めたのですが、真夏の暑い会社帰りに、大黒屋に寄って、ビールと干しあんずとレーズンチョコ買って、近所の荒川河川敷の護岸のコンクリートに寝っ転がって夕涼みしながら飲んで食べてをしていました。

干しあんずとレーズンチョコが大好物なのでした(笑)

で、今日が最後でしたので寄ったのですが、もうお客さんが私一人しかいなくて、解体業者さんが棚とかを壊していて、ほとんど物もなく、とても寂しくなってしまいました。





最後にレジのお姉さんに「本当に最後なんですねえ、寂しくなりますね」とお声をかけたら、軽く会釈してくれました。

↓最後に買ったのは、チョコ・・・LOOKはなんとバレンタインバージョン?!




この案内を見たときには、本当に愕然としました。



長い間大変お世話になりました。



おまけ

閉店を知った日に、店員さんとお話しして写真を撮らせてもらいました。
想い出に、こちらに貼っておきます。


























2024年の暮れ、近所のオヤジにひと言

2025-02-05 11:05:09 | 日記
昨年暮れ(2024/12/30)、毎年のようにやっている
チャリのリア(うしろ)タイヤ交換をしていました。

家には妻のと私ので2台あって、ともに同じ自転車なので
どちらかは必ず交換することになります。

後輪は頻繁ですが、前輪は3年くらいは持ちますけどね。

で、修理していると、近所のおっさんが声をかけてきました。
まあ、表で何かやっていると、色々な人から声を掛けられるわけで
それはそれで楽しいのですが・・・

おっさん「いつも自転車きれいにしているね、自分でここまでやる人すくないんじゃない?」
俺「安い自転車を長く持たせるには、手間をかけてあげないとね、タイヤは危ないから早く交換するようにしていますよ」

おっさん「俺も交換しようとタイヤは買ってきたんだけど、出来なくて、で、自転車屋だと高くて結局直せないんだよ。俺国民年金なんで安いから生活がきつくてねえ、会社員だったら15マンくらいはもらえるんだろうから楽だよねえ」
※ちなみに、このおっさんのお家は都会で50坪もあって鉄骨3階建て、1997年に建てた大きなお家で、貧乏とは程遠い


俺「会社員は雑巾ですからねえ、働いている間は安く使われますよ(笑)」
おっさん「根岸さんさあ、お金払うから俺のやってくれない?いくらでやってくれる?時間はどれくらい?」

俺「お金はいらないですよ、と言うか仕事じゃないんで取れないですよ。自転車見てみないとできるかはわからないです。あと、電動は無理ですよ」

おっちゃん「ねえ、やってくれない?今日じゃなくても良いよ、いくら?」

かなりごり押ししてくるので
俺「とにかく自転車持ってきて、見て出来そうならやりますよ」

しぶしぶおっちゃんが自転車を持ってきたら、なんと電動アシスト((+_+))

しかも乗りっぱなしで愛着がなさそうな錆びだらけのボロ、即私はこんなクソ自転車は触りたくないので断った。

俺「さっき言ったように電動は無理ですよ。あとこのブレーキワイヤーだけど錆びているでしょ?これバラしたらワイヤー切れますよ。そっれ以外にもあちこち問題ありそうですし、ばらして壊れても弁償できないですから私はできないです。ごめんなさい」

おっちゃん「すぐやんなくてもいいからできない?」と食い下がるので、内装ギヤの変速カバーを外して見せた。
俺「こういった部分もばらさなくちゃいけないんですよ、私には無理です」と言って納得させました。

心の中では「そもそも金持ちのくせに、しかも電動買えるお金があるなら自転車屋で直せよ、せこいクソおやじ!」と思いました。

そんなこんなで、気分が悪くなってしまったオイラ・・・
タイヤ交換出来上がったらこの始末


↓ 指で押さえているあたりのタイヤが明らかに薄い・・・不良品でした。

再度交換するのめんどっちいので、しばらくはこのまま乗ることにしました。
しかし、乗るとリアがクニャクニャして気持ち悪い((+_+))