と言っても、空気圧縮機ではありませぬ
エレキギターのプラグインエフェクターのお話しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a2/282b2b1cb9edbdfff4a4ce8f834222fe.jpg)
danarmstrong orangsqeezer(ダンアームストロング オレンジスクィーザー)
なるものです。
1970年代後半、リーリトナーや高中正義がつけていたことで、あまりにも有名ですね。
一番左のが、初めて買ったやつで、日本生産品です。
音叉マークが無かったので、聖子ちゃんのシール貼っていました(笑)
1979年終わりか80年初頭に買ったものです。
左から2番目が、一番オリジナルとされるもの
ミュージトロニクス社が生産していたアメリカ製
一部、オペアンプ部にマレーシアンチップRC4558Pを使っていたことでも
有名です。
同社の音叉ロゴが印象的で、当時のギター少年は、エフェクト感より
ビジュアルで使っていたような?(笑)
その右は、だまされて買った日本製に音叉マークのシールを張ったもの
一番右は、持っていたレッドレンジャー(イコライザーみたいなもの)に
自分でシール作って貼ったものです。
オレンジスクイーザーの本当のオリジナルは、イギリスの
ウェルハムエレクトロニクスの物です。
この後
も、ウェスタンデジタルになったり、色々と
変わっていたりします。
これをつけて演奏することも、もう無いと思いますが、
これらを眺めては、思い出にふけるのでした。
エレキギターのプラグインエフェクターのお話しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a2/282b2b1cb9edbdfff4a4ce8f834222fe.jpg)
danarmstrong orangsqeezer(ダンアームストロング オレンジスクィーザー)
なるものです。
1970年代後半、リーリトナーや高中正義がつけていたことで、あまりにも有名ですね。
一番左のが、初めて買ったやつで、日本生産品です。
音叉マークが無かったので、聖子ちゃんのシール貼っていました(笑)
1979年終わりか80年初頭に買ったものです。
左から2番目が、一番オリジナルとされるもの
ミュージトロニクス社が生産していたアメリカ製
一部、オペアンプ部にマレーシアンチップRC4558Pを使っていたことでも
有名です。
同社の音叉ロゴが印象的で、当時のギター少年は、エフェクト感より
ビジュアルで使っていたような?(笑)
その右は、だまされて買った日本製に音叉マークのシールを張ったもの
一番右は、持っていたレッドレンジャー(イコライザーみたいなもの)に
自分でシール作って貼ったものです。
オレンジスクイーザーの本当のオリジナルは、イギリスの
ウェルハムエレクトロニクスの物です。
この後
も、ウェスタンデジタルになったり、色々と
変わっていたりします。
これをつけて演奏することも、もう無いと思いますが、
これらを眺めては、思い出にふけるのでした。