2013年の前半期が終わろうとしている。
ことしも相変わらず、時間の流れが速い。
子どものころの夏休み。
強烈なセミの鳴き声を耳にしながら、何もする事がない時間を過ごしていたころが懐かしい。
仕事に出かけている母親、友だちの家に行くでもない、夏休みの宿題なんかまだずっと後回し、ただただ何にもする事がない一日。
今ボクは、そんな一日を過ごす自分が全く想像できない。
いや、もしかすると、多くの子どもたちも同じかもしれない。
テレビがある。
パソコンがある。
携帯電話があって、ゲーム機がある。
何もすることがないから、仕方なしに外に出てみるってことがない。
そういえば、昔は外に出れば、何かしら探検するところがあった。
空地は自由に入れたし、知らないうちに人の家の庭に紛れ込んだりもした。
あの頃は時間がたくさんあった。
そう、子どものころには実は時間なんか存在していなかった。
ずっと、「今」だった。
でも、大人のボクには、ちゃんと時間が存在していて、もうすぐ一年の半分が終わる。
大人の時間は、何を成し遂げたのかで計るとしたら、子どもの時間は、どれだけ感じているか。
シュタイナーの教育理論にある、身体(ライブ)と同様に実存している、ゼーレ(魂)とガイスト(精神)。
とくにこのゼーレの時間を味わこkとが、人間本来の喜びのような気がする。
時間が存在しなかった子供のころ、とまではいかないけれど、せめて2分の一の流れを意識できたらいいなぁ。
そうは言っても、やっぱり時間は存在していて、仕事も山のように存在している。
せめて、深い呼吸をしながら、ゼーレとつながってから今日を始めていこう。
ことしも相変わらず、時間の流れが速い。
子どものころの夏休み。
強烈なセミの鳴き声を耳にしながら、何もする事がない時間を過ごしていたころが懐かしい。
仕事に出かけている母親、友だちの家に行くでもない、夏休みの宿題なんかまだずっと後回し、ただただ何にもする事がない一日。
今ボクは、そんな一日を過ごす自分が全く想像できない。
いや、もしかすると、多くの子どもたちも同じかもしれない。
テレビがある。
パソコンがある。
携帯電話があって、ゲーム機がある。
何もすることがないから、仕方なしに外に出てみるってことがない。
そういえば、昔は外に出れば、何かしら探検するところがあった。
空地は自由に入れたし、知らないうちに人の家の庭に紛れ込んだりもした。
あの頃は時間がたくさんあった。
そう、子どものころには実は時間なんか存在していなかった。
ずっと、「今」だった。
でも、大人のボクには、ちゃんと時間が存在していて、もうすぐ一年の半分が終わる。
大人の時間は、何を成し遂げたのかで計るとしたら、子どもの時間は、どれだけ感じているか。
シュタイナーの教育理論にある、身体(ライブ)と同様に実存している、ゼーレ(魂)とガイスト(精神)。
とくにこのゼーレの時間を味わこkとが、人間本来の喜びのような気がする。
時間が存在しなかった子供のころ、とまではいかないけれど、せめて2分の一の流れを意識できたらいいなぁ。
そうは言っても、やっぱり時間は存在していて、仕事も山のように存在している。
せめて、深い呼吸をしながら、ゼーレとつながってから今日を始めていこう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます