9月末は、多くの企業で半期の締め。
クエストは、と言うと、クラスが完了し、新しいクラスがスタートする準備の時期。
そんな中で、昨日は、セッションが二つ。
ひとつは、5月にスタートしたJIPATTのポストセミナー。
JIPATTは、日本で取得できる、アートセラピーの初の国際資格。
カナディアン・アートセラピー協会の認定校であるCiiATと、提携校になったクエスト。
1期生が集まった。
臨床アートセラピーであるために、勉強はかなり専門的。
今年は「子どもと青年期」に関するアートセラピーを学んだ。
来年からは、「メンタルイルネス」「アートセラピーの歴史」「アートセラピーの倫理」「家族とアートセラピー」などなど、1年間の学びが続いていく。
そんな座学だけではなく、現場の実習がこの10月からスタートする。
いよいよ、日本初のクリニカルアートセラピーとしての活動が始まるわけだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ab/dcff9d89639134ee15deefde2c7c82e3.jpg)
もう一つの始まりは、クエストの33期生のアートセラピー講座。
クラスにかかわる研修生たちとの1回目のミーティング兼トレーニング。
半年間にわたる、まだ見ぬ受講生たちとのかかわりを描きながら、しっかりとトレーニングをいたしました。
何かが始まる、いや、何かを始めるときって、ワクワクドキドキする。
自分に出来るのかな、とか、うまくできるかな、とか、いろいろ心配も出てくることがある。
でも、ボクたちの目の前には常に成長のための「何か」が現れて来る。
無意識の世界からのチャレンジみたいなもの。
しっかりと受け止めて、それに向き合うことから成長が始まる。
いいチームができました。
3月までの旅が始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d2/33646df4e04c71c93a7fbca027e350f9.jpg)
クエストは、と言うと、クラスが完了し、新しいクラスがスタートする準備の時期。
そんな中で、昨日は、セッションが二つ。
ひとつは、5月にスタートしたJIPATTのポストセミナー。
JIPATTは、日本で取得できる、アートセラピーの初の国際資格。
カナディアン・アートセラピー協会の認定校であるCiiATと、提携校になったクエスト。
1期生が集まった。
臨床アートセラピーであるために、勉強はかなり専門的。
今年は「子どもと青年期」に関するアートセラピーを学んだ。
来年からは、「メンタルイルネス」「アートセラピーの歴史」「アートセラピーの倫理」「家族とアートセラピー」などなど、1年間の学びが続いていく。
そんな座学だけではなく、現場の実習がこの10月からスタートする。
いよいよ、日本初のクリニカルアートセラピーとしての活動が始まるわけだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ab/dcff9d89639134ee15deefde2c7c82e3.jpg)
もう一つの始まりは、クエストの33期生のアートセラピー講座。
クラスにかかわる研修生たちとの1回目のミーティング兼トレーニング。
半年間にわたる、まだ見ぬ受講生たちとのかかわりを描きながら、しっかりとトレーニングをいたしました。
何かが始まる、いや、何かを始めるときって、ワクワクドキドキする。
自分に出来るのかな、とか、うまくできるかな、とか、いろいろ心配も出てくることがある。
でも、ボクたちの目の前には常に成長のための「何か」が現れて来る。
無意識の世界からのチャレンジみたいなもの。
しっかりと受け止めて、それに向き合うことから成長が始まる。
いいチームができました。
3月までの旅が始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d2/33646df4e04c71c93a7fbca027e350f9.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます