スタートの二日間が終わりました。
声は、何とかマイクの力を借りて乗り切りましたが、受講生のみなさんには本当に聴きずらい声を二日間聴かせることになってしまいました。
簡単なガイド瞑想もありますから、さぞかし聞き心地の悪いガイドになっていたと思います。
体調管理に関して、大反省であります。
ボクにとって、「声」は、ミュージシャンにとっての楽器のようなものかもしれない。
自由にのびのびと、自在に使っていたわけです。
おそらくひとつ違っていたのが、その楽器の「お手入れ」。
乾燥する冬場は、さすがにうがい程度はしますが、それ以外には自分の喉の強さに甘んじていた。
昨晩、研修生たちとの打ち上げで
「声が出なくなってしまったら、どうしますか?」ってとてもシンプルな質問をされた。
どうするんでしょう。
この、声を使って自分のペースで伝えるツールを奪われたら・・・・・
やっぱりこの仕事は続けるはず。
そして、おそらく違う手段を考えて。
でも、きっとその不自由さに葛藤するだろうなぁ。
そんなことにならないように、十分に体調管理をしなければなりません。
年齢とともに、いろんなことが、変化していきます。
今週末は大阪の「自己分析」。
それまでには、快復させておかなければ!!
声は、何とかマイクの力を借りて乗り切りましたが、受講生のみなさんには本当に聴きずらい声を二日間聴かせることになってしまいました。
簡単なガイド瞑想もありますから、さぞかし聞き心地の悪いガイドになっていたと思います。
体調管理に関して、大反省であります。
ボクにとって、「声」は、ミュージシャンにとっての楽器のようなものかもしれない。
自由にのびのびと、自在に使っていたわけです。
おそらくひとつ違っていたのが、その楽器の「お手入れ」。
乾燥する冬場は、さすがにうがい程度はしますが、それ以外には自分の喉の強さに甘んじていた。
昨晩、研修生たちとの打ち上げで
「声が出なくなってしまったら、どうしますか?」ってとてもシンプルな質問をされた。
どうするんでしょう。
この、声を使って自分のペースで伝えるツールを奪われたら・・・・・
やっぱりこの仕事は続けるはず。
そして、おそらく違う手段を考えて。
でも、きっとその不自由さに葛藤するだろうなぁ。
そんなことにならないように、十分に体調管理をしなければなりません。
年齢とともに、いろんなことが、変化していきます。
今週末は大阪の「自己分析」。
それまでには、快復させておかなければ!!

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます