そもそも、表現てなんだ?
ってことから、ボクは20年以上前にプログラムを考えた。
世の中には、「表現」のための講座やワークショップがあまたある。
しゃべり方や、立ち方、目の配り方や、手の動かし方・・・
目に見えるスキルを教えてくれる。
でも、この目に見える部分が、目に見えない部分の影響を受けていることまであまり見ようとはしない。
昨日スタートした、もう3年目になる『プレゼンテーションコース』は自分でも、オモシロイと思う。
もちろん、基本的な目に見える部分についてのトレーニングもするけれど、ボクが目指しているのは、「その人らしさ」
一人一人、「どんな表現者でいたいのか?」がものすごく大切になってくる。
スキルばかりになると、皆同じになってしまいますからね。
「表」あらわしている
「現」あらわれている
この二つが、相互に関連しあい、お互いを補完し合っている。
ゾウさんの実習や声の放物線、など名物プログラムがあって本当に楽しい講座です。
「既に私たちは表現されている」し、「表現している」ことをコンセプトに、来年の発表会を目指します。
近いうちに、日程や時間をお知らせしますので、時間のある方は是非おいでください。
つまらないショウや映画を見るよりもずっとずっと感動的な時間を過ごせるはず。
オタノシミニ(^^)
ってことから、ボクは20年以上前にプログラムを考えた。
世の中には、「表現」のための講座やワークショップがあまたある。
しゃべり方や、立ち方、目の配り方や、手の動かし方・・・
目に見えるスキルを教えてくれる。
でも、この目に見える部分が、目に見えない部分の影響を受けていることまであまり見ようとはしない。
昨日スタートした、もう3年目になる『プレゼンテーションコース』は自分でも、オモシロイと思う。
もちろん、基本的な目に見える部分についてのトレーニングもするけれど、ボクが目指しているのは、「その人らしさ」
一人一人、「どんな表現者でいたいのか?」がものすごく大切になってくる。
スキルばかりになると、皆同じになってしまいますからね。
「表」あらわしている
「現」あらわれている
この二つが、相互に関連しあい、お互いを補完し合っている。
ゾウさんの実習や声の放物線、など名物プログラムがあって本当に楽しい講座です。
「既に私たちは表現されている」し、「表現している」ことをコンセプトに、来年の発表会を目指します。
近いうちに、日程や時間をお知らせしますので、時間のある方は是非おいでください。
つまらないショウや映画を見るよりもずっとずっと感動的な時間を過ごせるはず。
オタノシミニ(^^)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます