草原の四季

椎名夕声の短歌ブログ

HPはhttps://shiinayuusei-1.jimdosite.com/

僕の短歌が新聞に引用された

2025-01-30 18:01:44 | 和歌・短歌

僕の歌集からの引用を発見した。

大辻隆弘さんが日本農業新聞に引用してくれたもので、新聞発行日がなんと10か月前の2024年4月1日。

この新聞は全国の農業関係者や役所が購読しているので、かなりの部数発行されているはず。

紙媒体への引用は僕には初めてのことで、引用されても僕に通知されないことくらいは知っていたものの、どこかから風の便りで伝わってくるかと思っていた。

今日なんとなくエゴサーチしてなければ、僕は死ぬまで知らなかっただろう。

ちなみに大辻隆弘さんは、現在65歳未満の歌人では日本で一番有名な人であり「ニューヨーク空爆の図」で検索すれば、多くの歌人が意見表明していることがわかる。

僕のブログは、自作の解題を兼ねておりまして、今回引用された歌については下のリンクから御覧になれます↓

 

https://blog.goo.ne.jp/shiinayuusei/e/b171ac4db5f13243fe616bb62355c980

(ページタイトル「まんまの歌」)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買わなかった歌集歌書

2025-01-27 15:17:38 | 和歌・短歌

何十年も短歌を書いていたら、ずいぶん沢山の歌集を購入しただろうと思われても不思議はないが、たしかに沢山の歌集歌書を読んだけれど、買ったことがある著書となると下図にまとめた程度である。
1人や2人はもれているかも知れないが、一般的に「普通1冊以上は持っているだろう」ということになっている古今和歌集、石川啄木、高野公彦、穂村弘、松村正直、森本平、斉藤斎藤、永井祐、吉川宏志は1冊も買ったことがない。
穂村弘の著書は、まだ氏がさほどもてはやされていなかった頃に、地元の図書館で購入してもらったものを読んだ。
表現上参考になるとは思ったが、それ以上ではなかったということだ。
表現と言うと誤解を受けそうだから言っておくが、昔の言葉や方言で書いたら、通じない又は通じ難いという理由であり、表現を工夫しても内容が変わる訳ではない。表現は必ず平明でなければならず、平明じゃない短歌は認められない。


 

上図で三角印を付したのは、世の中でずいぶん話題になっているので、一応おさえておこうという動機から購入したもの。
若い頃は、高価な歌集を購入することに慎重だったけれど、最近は大人買いする場合もある。

 

歌集の批評を書くつもりがあれば、買う買わないは別として、どこかに引用された短歌について、原本を確認することなく書いてしまったらまずい。
短歌研究2023年10月号の小池光特集について、mixi日記に次のように書いたことがある。

 

短歌研究10月号の企画の執筆陣に対して懸念があることを記しておく。
本稿で紹介した5人中堂園を除く4人は「日々の思い出」から作品を引用している。紹介しなかった寺井龍哉、相田奈緒、花笠海月も「日々の思い出」から引用している。しかし誰ひとりとして、日付けを付していない。「日々の思い出」は日付けを付した歌群で構成された歌集と言われているので、7人が引用した作品群にひとつも日付けが付してないのは、意図的に外した可能性があるのではないか?
なお、堂園も8月号では「日々の思い出」から引用し、日付けを付していない。偶然日付けの無い歌だったのかも知れないが疑問が残る。
日付けは詞書き同様作品の一部だから、外して引用するのは良くない。

 

上記mixi日記を書いた時点では、小池光の「日々の思い出」を僕は読んでなかったが、その後読んでみたら、やはり原本には日付が付してあった。

その点、僕はちゃんとした評論を書くつもりが無いので、このブログなどで、どこかから引用した短歌について、勝手なことを書いている訳である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おじさん構文についておじさんより

2025-01-15 09:35:00 | 和歌・短歌

2022年に「おじさん構文に悩まされる」という話で世間が盛り上がった。
さっさと業務の指示でもすればいいのに「元気かなあ。何か困ったことはないかなあ」と言われるのが、若者は嫌なのだそうだ。友達じゃないので元気かどうか聞くな。困ったことは、聞かれなくても遠慮無く言うので、改めて聞かれると返事をするのが煩わしい。

もちろん時代が変わったということだが、昔だって流行の考え方というものはあり、しかし昔の若者の内知性派は、同時代の若者文化に対して批判的な考えは持っていた。
何を言いたいかと言うと、現代の若者には知性派がいなくなって、皆さんマニュアル人間になってしまったんじゃないか、ということ。
あるとき、某企業の担当に「馬鹿」と言う語を含んだメールを送ったら、その上司から返信が来て「再度このようなことがあったら取引をしないし、司法に訴える」と言う。いわゆるカスハラ(カスタマー・ハラスメント)の案件として整理されたようだ。
僕は、これこれこういう訳で担当の受け答えは合理的では無く、そのせいで僕が迷惑している旨を説明すると同時に、感情的な発言について謝罪し、一件落着となった。
先方はカスハラ案件でボールを投げたが、僕は感情案件としてボールを投げ返した訳である。面倒臭い時代になったものだ。マニュアルが間違っているという反省が無い。

それだけ余裕が無い時代になったということだが、昔だって「多くの事件を短時間で処理した検事が出世するんだってよ」という噂話はあった。しかし、そのことを批判することを忘れてはいなかったけどね。

ちなみに、冒頭のおじさん構文に対しては、無視すればいいんですよ。おじさんから見たら、君(若者)は赤ちゃん同然だから、無視して「ほぼ順調です」等業務連絡の言葉を返せばよろしい。

逆に、そのことがおじさんからの愛を受け止めたことになるのです。

 

ところで、上記で「馬鹿」の語が誹謗中傷で使われるケースと、批判の意味で使われるケースとがあることを書いたが「びっこ」の語も身体障害者を意味するケースと、単に状態の形容であるケースとがある。

短歌は1句中の音数に制約があるので、単に状態を形容する意味として「びっこ」の語を使用する。不完全なマニュアルにより「差別語の使用により失格」と言われないか戦々恐々である。

なお、第2句に込めたのは、表現の問題ではなく、物語の問題だということはおことわりしておきます。それは連作を読まないとわからないことですが。

最初の原稿では全く違う形だった作品が、推敲の結果下記のようになったのです。

 

犬ならばびっこジジイになったあと散歩をさせてやれないゆえに(椎名夕声。今回が初出)

 

(1月21日記す)

上記の歌を今後紙媒体に初出させる際に、別の語句にすることになった。それは世間からのプレッシャーに負けたということではない。僕は無理してでも闘う方向を選ぶ人間である。それなのに、なぜ別の語句にするかと言うと、問題が実は複雑であり、僕の人生で経験した意味と、辞書にかかれていることが合致していないことに気付いたからである。

わかりやすく言うと、不必要に方言で歌を書くつもりは無いということである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする