市子連ブログ

いるましこれんブログ
団体名:入間市子ども会育成会連絡協議会
代表者:会長 加藤憲昭

入子連理事会

2016-03-02 12:00:00 | 子ども会活動
入子連の理事会に行ってまいりました

この時期は毎年、越生町が会場です。
例年、3月1週目で「ウメがもうチョットですね」
などという会話から始まるのですが、
今年は1週早くて、ほぼ満開



一昨年は、雪で走るのも危ない場所があったのですから、
今年がいかに暖かいかです

予想通り、帰りは渋滞
グルッと遠回りして帰ってまいりました


会議の議題は、『かるた県大会』が中心。

今年は、西ブロックが担当!
我々の『入子連』と、『比企』が担当だそうです。

入間市は、ジュニア・シニアと、
大人は記録係りを担当することになっております。

会場の坂戸市さんを中心に、
いろいろ確認することがあって大変でした

でも、
選手の皆さんが頑張っているんですから、
大人も頑張らねばね

次は、前日準備で集まります!
…私も準備をいそがなきゃ


     

さて、『6年生講習会』のまとめです

今回、感想を書く時間をタップリ取りました
書くのが苦手な子などはアッという間に提出しちゃうのに、
皆、いつまでも書いていました
それだけ、中身の濃い講習会になったんだと思っています。


『尊敬されるジュニアリーダーになりたい』
なんて、とても嬉しい言葉です
それが、実際にどんなことをすれば良いのか‥
これからいろんな活動を通して考えていってもらいたいです

『自分で考える』
これもできるようで難しい!

ジュニアにも成長段階があります
最初: 「何をやれば良いですか?」と聞く
次:  「これをやってもよいですか?」と聞く
その次: 黙ってやる
そのまた次:「これやって!」と下に指示を出す

最初は遠慮しないで、
聞くところから始められれば良いんです
ただ、
高校生くらいになるとドンドンやっちゃうのよね
自分でやるのは楽しいし、
トットト終わるから悪くはないんだけど、
そこはもう一歩引いて、
指示が出せるようになれば良いな~
、と私は思っています


今回、黒須ジュニアの皆さんが参加してくれましたが、
今、ジュニアになっている皆さんにも、
改めて考える機会になったのは良かったと思います
次回は、広く声をかけてみましょう!


講師をしてくれた、
鴫原パパさん、ママさん、
ありがとうございましたm(__)m


…ヤッパリ、楽しいことは大事ですね


   うめハハ

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。