市子連ブログ

いるましこれんブログ
団体名:入間市子ども会育成会連絡協議会
代表者:会長 加藤憲昭

新旧専門委員会終了

2012-04-16 19:44:16 | 子ども会活動
 8日(日) 新旧広報委員会、新旧安全委員会が行われました。

参加していただいた委員の方、ご苦労様でした。m(__)m




広報は、『しこれん』の発行を、年2回から、1回にすることとなりました。

安全会は、『安全共済会』と変わりました。
去年までの組織とすべてがかわったので、
用紙も変わりましたし、記入の方法も変わりました。

単位子ども会の皆さん、
安全委員さんの説明を聞いて、書類の提出をお願いします!





  -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

あっという間に、桜も散ってしまいました。
近所の桜も、車の中から観るだけで、
ちゃんとお花見ができず、残念でした。(T_T)

子どもが小さい頃は、お弁当持ってあちこちに行ったのになあ・・・

あの頃は、「早く大きくなって!」と思っておりましたが、
それぞれが勝手に出かけるようになると、つまらないものですよ。(-_-;)
・・・勝手なものです。

遊べるうちに、イッパ~イ遊んでおいて下さいね!!
                                    うめハハ

新旧広報・新旧安全委員会のおしらせ

2012-04-12 13:09:40 | 子ども会活動
     4月14日(土)   新旧広報委員会   10時~   青少年活動センター 【講堂】

                 新旧安全委員会   14時~   青少年活動センター 【学習室】 


        ☆スリッパを持参して下さい。




           -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-





  昨日の朝日新聞、『埼玉少年少女スポーツ』版です!




毎年、ここに載っているのを見てくれている他市の友達が数人いて、
「今年も相変わらず、すごいね~」
と連絡をくれました。

あちこちから褒めていただくことは、本当に嬉しいことです♪




団体の優勝チームのインタビューで、
「・・・最後の2枚を取る練習をたくさんやった。」
とありました。
やはり優勝するには、かなり努力をしてきたのだと思う一言です。

そして、
「・・・みんなで声をかけあってがんばった。」
とあります。

    そこですよね!!

「かるたをやっていると、集中力とか記憶力がついて、勉強に役に立つ。」
と言う大人がいます。
やらないよりは力はつくとは思います。

でも、それよりは、勝つために大事なものを考えていくと、
コミュニケーションや、人との関わりなど、
もっと大切な力がつきます。

「声をかけあうことが大事」、と思える選手しか勝てないとも言えます。

それは、個人戦でも同じことです。
今年のメンバーは仲良しで、良いライバルだったことが、優秀な成績につながったと思います。

・・・毎年、上手くいくわけではないところも、難しいところです。(*_*)



来年も、新聞に『入間市』の文字が載ると良いな~ (*^_^*)
                                        うめハハ

平成24年度新旧理事会

2012-04-09 20:19:38 | 子ども会活動
   平成24年度新旧理事会   4月8日(日)2時より
                           青少年活動センター 講堂



皆さんのご協力もあり、協議も進み、最後の連絡のところで、
  「市子連HPにブログもやっておりまして・・・」
と聞いて、慌てて写真を撮りました。




・・・雰囲気だけでもわかっていただければ(^_^;)


次は、新旧広報委員会、新旧安全委員会、があり、総会となります。
よろしくお願いいたします。 m(__)m






今日は、小学校、中学校、高校で入学式。

両親と仲良く手をつないで帰る、ピカピカの小学校1年生♪
ブカブカの制服の中学生♪
親子で自転車を飛ばす、高校生♪
   ・・・微笑ましく眺めておりました。

それぞれ、新しい世界が始まりますね(*^_^*)





ジュニアリーダーの新入生の皆さん、おめでとう!!

部活などが忙しくなり、今までのように活動に参加できなくなってしまう人もいるでしょう。
でも、気にしなくて大丈夫!

何か選択しなくちゃいけない時、
「自分にとって、何が一番大事か」と考えて下さい。
その一番大事なことがジュニアの活動じゃなくてもかまいません。
時間の取れた時、できる時に、来てください。

いつでも待ってま~す \(^o^)/
                             うめハハ



新旧理事会のお知らせ

2012-04-05 14:33:47 | 子ども会活動
 平成24年度 新旧理事会
                    4月8日(日) 14時から   青少年活動センター、講堂


             ◎スリッパをお持ち下さい。



いよいよ新しい年度が始まります!
昨年度の役員さん、お疲れ様でした。m(__)m
新年度の役員さん、よろしくお願いいたします。m(__)m







かるたサークル『カルティッシモ』も昨日より新年度の練習を始めました!



   「さ~て、4月に入りましたから、皆さん新しい学年ですよね。
    6年生になった人!」
と順番に手を上げたのですが、みんな悩みながら、首をひねりながら、恐る恐る手があがります。

   「ちょっと、大丈夫?
    じゃ、今度は扇小学校の人は手を上げて~!
    え?  あなたは中学生になるんでしょ??」

        ・・・・学校を間違えないで行ってよね(^_^;)




今年のカルティッシモの目標は、
                     『地道な努力!』

これは、3月の県大会の優勝・入賞メンバーも見ていて一番強く感じたことです。
練習にキチンと来て、キチンと練習して、自分の足りないところを考える。
一つ一つを積み重ねてきた人は、報われたんだと思います。

そして、かるたをサークルまで来て頑張る限りは、上を狙いましょう!! \(^o^)/




休憩時間・・・

中学に入ったら何部に入るの?、なんて旧6年生と話をしていました。
すると、
     「何部だったんですか?」
と逆に質問をされたので、とっさに、
     「デブ!」
と答えたら・・・・・・(シーーーン)?

オ~イ! ここは笑うところだよ~(~_~)
真剣に悩まれたら、こっちも悩んじゃうでしょ!!



さて、次の練習の時は新しい生活の話、楽しみにしていますね。 (*^_^*)
                                うめハハ





南三陸町の皆さんと

2012-04-02 14:38:24 | 子ども会活動
  『南三陸町』 

震災のニュースがあると、必ずといってもよいくらい名前が出てくる地名となってしまいました
その南三陸町に、今までに30回以上炊き出しや支援に行っている、入間市のグループがあります

物質の支援だけに留まらず、去年の夏には、「子ども達に元気になってもらいたい!」と『お祭り』を実施したそうです


その方達が、3月31日~4月1日、
今度は入間市に南三陸町の方々をご招待しました!

50名が、入間市にやってきました!

支援の会の方から、市子連の役員に、
「小中学生も来るので、一緒に遊んでほしい」
と依頼がありました
もちろん、「喜んで!!」とお引き受けしました(^^)v

     入間市のジュニア全員に声をかけると50名は軽く越えてしまいますので、
     10名ほどのメンバーに声をかけさせてもらいました。
     …本当は全員に来てもらいたかったのですけど、食事など、いろいろな都合があり、無理でした。
                 本当にごめんなさいm(__)m




5時に南三陸町を出発した皆さんは、
まず、自衛隊入間基地を見学
青少年活動センターには、15時に到着しました

    待ち時間にも遊んだよ♪




16時からセレモニー
入間市長も参加されました

その後、体育館へ移動
ジュニアによるレクが始まりました~♪  


『ナンバーコール』
『ジャンケンゲーム』
『ごめんなさいゲーム』、などなど 

恒例の、『ゴボウ抜き』
    …今回は、100キロ級の巨大ゴボウも!
     「これを収穫できたチームには、ボーナスポイント10点差し上げます!」
    と緊急ルールを作りましたが、ビクともせずでした (^^ゞ


そして、入間市といえば『埼玉郷土かるた』
ジャンボかるたをとりました! 

今回はスペシャルバージョン!!
すべての札をとった後、
「隠しアイテムがありま~す♪」 

いくつかの札には、プレゼントが用意してありました!
札の説明をしながら、その札に関係したものをプレゼントしました。
   (前回のブログは、その景品・・・何の札だかわかります?)





楽しくゲームをした後は、
支援の会の方の作ってくださった夕飯を、一緒にご馳走になりました。
同じテーブルの女の子は、
   「明日はディズニーランドへ行くんだよ♪
    初めて行くから楽しみ!」
と言っていました。





夕食後、ジュニアの代表が挨拶し、
南三陸代表で、5年生の女の子が作文を読んでくれました。

それは、自分の地震の体験の作文でした。

     あの日、地震が来て怖かったこと。
     おばあちゃんに聞いていた、昔の地震の話を想い出し、
     「逃げなければいけない」ととっさに思ったこと。
     なかなかお母さんに会えなかったこと。
     家に帰れなかったこと・・・

家族と離れ、どんなに怖く、寂しく、不安だったことか。
小学生とは思えない、しっかりした言葉と、しっかりとした文章。
聞いていて涙が止まりませんでした。


それよりも、女の子が作文を読み出した時、
たまたま、全体を見渡せるところにいたのですが、
さっきまで楽しくレクをしたり、ご飯を食べながら笑っていた大人の方々が、
一斉に下を向き、辛い顔になってしまいました。

こんなに大勢の大人がこんなに辛く悲しい表情になってしまうこと、
見たことがありませんでした。

そして、
「作文を読みます」という声に、耳をふさいだ女の子の姿。
・・・忘れられません。



女の子の作文は続きます。
      南三陸の町が大好きなこと。
      これからは、その大好きな町のために、
      自分のできることをやっていきたい。


ぜひ、多くの皆さんに聞いていただきたかったです。
そして、まだまだ復興途中であり、我々がお手伝いができることがあることを、
教えていただきました。

参加したジュニアも大人も、本当に心を打たれる体験をさせていただきました。m(__)m
    

また、一緒に遊ぼうね♪
もっともっと楽しいことイッパイ考えておくからね! 
                                   うめハハ


入間市子連HP

http://iruma-shikoren.org/