市子連ブログ

いるましこれんブログ
団体名:入間市子ども会育成会連絡協議会
代表者:会長 加藤憲昭

市子連ブログのGoogle検索結果

2014-05-20 08:16:25 | 子ども会育成会活動
こんにちわ みなさん 市子連ブログのお引越しから一か月が経ちました。

    うめハハさんの更新頻度が高いので、Google検索時のポジションが元の様になると予言しましたが、いや~驚いた。

    何と、この一か月で 『6位』 に躍進しました。 流石(さすが)!!!

       ちなみに、第一位は「旧市子連ブログ」 第二位は「いるましこれん ホームページ」でした。

             時間とともに、更に上位にランクインすると思います。 きっと………

ひげおじさん@しこれん

さいたま郷土かるた

2014-05-18 07:53:26 | 子ども会活動

昨日、お約束通り、
金子かるた部の練習に参加してきました


『古いかるた』とか『旧かるた』と呼ばれている、
『さいたま郷土かるた』で遊びました。




まずは、マツケン先生とウメモン先生による、札の説明です



「役札は、『し、に、み、そ、は、を』です」

までは、良いのですが…

「『草加宿』はおせんべいを焼いているおばあさんの絵ですね。
 このおばあさんを別名『せんべいばあさん』と呼んでました」

「『渋沢翁』は新しいかるたでは、煮ぼうとう食べてますね」

などなど、余談で大笑い




試合もやってみました


空札が、『県の旗 まがたま16 心の輪』なだけで、
並べ方、ルールは、今と変わっていません。


「ウメモンは強すぎるから、3対1でね

そりゃそうだ
このかるたで6年間育ってきたんだからねえ

「でも、それだけじゃダメだから、左手だけね

「それと、小指だけね

「あと、30センチ下がって

…究極のハンデ戦でした







「へ~、狭山湖なんてあったんだ~」
という声も上がっていましたが、この近辺では、
『狭山湖』、『越生の梅林』、『森林公園』
などの札があります。

こんなふうに、
新しいかるたと、古いかるたの一番の違いは、
札に使われている、地名や人物が違うものがあります。

「今のかるたとは関係ないから」
なんて思う人もいるかもしれません。
もちろん、大会で勝つことを考えると、
大会で使わないかるたを練習することなんて、
関係ないことかもしれないですよね。

でも、
いろんなことを体験することに意義があると思うのです

これ、『かるた』だけのことではないですよね。

ぜひ、いろんなことにチャレンジしてみてほしいと思います。


そして、
そんな機会を提供してくれた、
ヤスエチャンとサクラサンに感謝です



さ~て、
私も次のカルティッシモの作戦を練らなきゃ

       うめハハ

古いかるた?

2014-05-16 21:28:33 | 子ども会活動

最近は、『古いかるた』と呼ばれております。

正式名称は、
 『さいたま県郷土かるた』


埼玉県子連のHPによると、
埼玉県教育委員会は昭和57年に、
郷土埼玉の風土と文化を理解し、郷土を愛する子供たちを育成するため、
埼玉県の歴史や自然をテーマにした「さいたま郷土かるた」を制作しました。


そして、
「さいたまスタジアム2002」や「さいたま新都心」などが完成したことを踏まえ、
平成14年、新たに「彩の国21世紀郷土かるた」を制作しました。



市大会・県大会が新しいかるたになったのは、
今年成人式を迎える子が、6年生だった時です。

8年前

「見たことない
と言う子も増えちゃいました

もちろん
我が家は「古い」ですから
両方のかるたを持ってますよ

箱を並べてみました

  左:古いかるた  右:新しいかるた



新しいかるたを最初に並べた時の感想は、

 「明るい まぶしい

古いかるたは、色合いが暗かったのに比べて、
新しいほうは、ピンクなど明るい色が増えました。
慣れるまで、目がチカチカしていましたね


新しいかるたが発売されて、大会で使用するまでに、
4,5年の期間があったように思います。
役員としては、
「大会は古いかるただけど、
 新しいかるたも練習しなくてはいけないし…」
と悩みました


「不利だ
なんて言っていた子もいましたが、
切り替える時期はみんな一緒ですからね。
「かるたを取ることに変わりわない
と乗り切りました

 …今となれば、良い思い出です




「『古いかるた』をやりま~す

と、金子かるた部からお誘いがあり、
いよいよ明日となりました

私は、読み手でお手伝い

 …金子かるた部は、若いお母さん達ばかりだから、
  古いかるたをやったことがないらしい
  ハイハイ
  十分に古いですから、きっとお役に立てますよ

       うめハハ








青少年相談員さん

2014-05-14 20:45:09 | 子ども会活動

日曜日、青少年活動センターに寄ってみたら、
青少年相談員さん達が、研修会をやっていました

合間にをパチリ


  いつものように普通には写らないのでした





子ども会、育成会にとって、
『相談員さん』はとても身近な存在です

私も地区の役員の時に『お泊り会』の補助に来ていただいたのが、
『青少年相談員』との最初の出会いでした。

 「若いのに、子どものことを上手く指導していてすごいな~」
と、感心したことを覚えています。

その時に来てくれたのが、初代カッコイイお兄さん

今も、私の思いつかない視点から、いろいろアイディアを出してくれて、
本当に勉強になりますm(__)m
 …それにしても、長い付き合いになりました





子ども会の良いところの1つに、

 『違う学年の友達と遊ぶことができる』

、というところがあります。

そこに、中学生・高校生ジュニアリーダーが入ると、
年齢の幅が、倍に広がります

もう1つ、相談員さんが入ると、
3倍に広がります
 (ん?、4倍かな?


昔と違って、近所で集まって遊ぶ機会がなかったり、
いとこも少ない子が増えていることを考えると、
なかなか貴重な体験になっていると思います





相談員の年代の素晴らしいところは、
高校生くらいではできない難しいことをやり、
大人ではアホらしくてできないことを真剣にやれる

この『バカさ』、
いや、『若さ』の素晴らしさです

これは、
子ども達には、とても魅力的です





さて、そんな面白いお兄さん、お姉さんが企画する、
『インリーダー養成講座』の今年の日程が決まりました


 『 ドタバタ・ルンルンキャンプ 』

6月28日(土)~29日(日)


場所:青少年活動センター
対象:小学校4年生~6年生



25日の総会で、チラシ・申込用紙を配布します。

ぜひ、参加して下さいね~


        うめハハ


  

かるた練習会、5月1回目

2014-05-12 22:57:10 | 子ども会活動


11日(日)は、
5月1回目のカルティッシモでした


今回も、いろいろな地区から、
1~6年生、ジュニア、シニアまで、
多くの人が参加してくれました




  ‥また、写真を撮り忘れ、かるたと全く関係のない、こんな写真しかありませんでした


『かるたのルールは、試合中に覚える

、が私のやり方です

問題集を解いたり、審判講習会でいろいろ話したりしますが、
いっぺんに覚えきれません。
何かトラブルがあった時には、その場で、
全員に考えてもらいます。




この日も、試合の途中に急に質問をしました



 「「ま札』が同時の場合はどうするの?」

すると、間髪入れずに、

 「陣地~
と、中1ジュニアが答えました。

 「あのさ~、小学生に答えさせたかったんだけど


 
 「じゃ~、最後の2枚で同時な時は?」

するとまた、間髪入れずに、

 「陣地~
と、ジュニア…

 「あのさ~、小学生に答えさせたい、って言ってるでしょ




 「それじゃ~、最後の2枚が同時のお手付きの時は?」

すると、

 「…ん どうだっけ
と、ジュニア…

 「え~ そこはジュニアが答えてよ

 「審判預かりだよ~
と、小学生から声があがり、ホッとしました



また、抜き打ちテストしますからね

  …できなかった人から、ご褒美のお菓子もらっちゃうよ~

       うめハハ








入間市子連HP

http://iruma-shikoren.org/