市子連ブログ

いるましこれんブログ
団体名:入間市子ども会育成会連絡協議会
代表者:会長 加藤憲昭

朝から雨…

2015-10-11 12:00:00 | 子ども会活動

せっかく、地区運動会のはずだったのに、
近所の地区は、夕べのうちに順延が決定していました
明日はできるでしょう

そうすると、
今日のカルティッシモは参加者が増えるかな?
運動会をやりたかった方には、チョット申し訳ないですが、
皆さんのお越しをお待ちしています


さて、
そろそろ市大会の準備を始める時期に入ってきました

練習も、『市大会に向かって!』という空気になってきました
良いことですね~

今日は、どんな練習になるか…


    うめハハ

社会教育委員研修会

2015-10-09 19:49:08 | 子ども会活動
以前から何度か書いておりますが、
私は『入間市社会教育委員』という委員をやっております。
『市子連から1名』という役割があり、
今は私がお引き受けしているわけです

『社会教育委員』というのは、
どこの市町村にも置かれています。

そして、昨日(10月8日)に、
埼玉県の入間地区の社会教育委員の研修会が、
川越市のウエスタ川越でありました




開会の挨拶などあって、
大学の先生の基調講演、
グループに分かれての分科会、
まとめ、
…3時間半の研修でした


グループ討論には16名のメンバーで、
PTA、健全育成、
体育協会、文化協会、
退職された学校や保育園の先生、
子育てボランティア会の方、
地域の老人会のお世話役をなさっている方、
そして、私と同じ、
子ども会育成会の方(知っている方でした

皆さん、様々なことで地域と関わっていらっしゃって、
お話を聞いているだけで感心するばかり
勉強になります


『社会教育委員とは、何をやっても良いんです』
と言われているので、
『何をやって良いかわからない…』
という難しい立場にあります

でも、こういう勉強会があると、
チョットですが、何か見えてきます


開会の挨拶で、皆さん、
ノーベル賞のことに触れられていました

ある方が、
「自分とは、東松山市出身という以外は、
 全く接点がないんですが、
 なぜか嬉しいことなんですよね
と、おっしゃっていました。
なんか、わかります


そして、
「ノーベル賞もすごいことですが、
 オリンピックの競泳の選手の瀬戸大也君は、
 毛呂山町の出身です。
 そして、お母さんは社会教育委員で、
 今日、この会に参加されています」

瀬戸君が、毛呂山町出身で、
子ども会行事にも参加していた、
という話は聞いていましたが…

隣りに座っていた、他の市の市子連の方と、
「やっぱり、
 子どもだけが立派なんじゃないんだね~

…大人も頑張らねば


   うめハハ

カルティッシモ予告

2015-10-07 12:00:00 | 子ども会活動
【カルティッシモお知らせ】
10月11日(日)
10月18日(日)
:扇町屋公民館、2時~4時(延長練習あり)


11日、地区運動会の人がいたら、
ごめんなさいm(__)m
ならば、来てくださいね

あと、日曜日に来れない人も、
ごめんなさいm(__)m
土曜日は公民館と、
私の予定が空いていない日が多くて…


地区の練習がそろそろ始まり、
「誰が来ても良いですよ~」
と言って下さる所もありますので、
興味のある人は聞いて下さい



そんな、豊岡地区の練習会


1年生も慣れてきて、
一緒に『最後の2枚練習』ができるくらいになってきました

ますます面白くなってきました~


   うめハハ

秋の気配♪

2015-10-05 12:00:00 | 子ども会活動
昨日、飯能市の美杉台に行ったら、
並木道が色付き始めていました
入間市ではあまり感じなかったのですが…


美杉台公園

ふと、
オフコースの『秋の気配』が頭の中に流れました
毎年繰り返す、不思議な現象です


          


【ジュニア研修のお知らせ】

11月8日(日)に、入子連主催の、
ジュニア審判講習会が開かれます。

場所:『日高市生涯学習センター』
時間:10~12時

入間市で、市のバスを出して下さることになりました

良い機会なので、
午後も研修ができないかと考えています

詳細が決まり次第、
担当の役員さんから連絡します

予定しておいて下さいね~(^^)/~~~


   うめハハ

運動会

2015-10-03 12:00:00 | 子ども会活動
今日、10月3日は、
中学校の『学総』の2日目、と聞きました

昨日、青少年活動センターに寄ったら、
運動場で、保育所の運動会の準備をしていました
今日は、幼稚園や保育園の運動会が多く開かれるようですね

お天気で良かった~


先週土曜日は、小学校の運動会だったところがありました


今年も、マツケンとさっさーが見にいったそうです



自分の地区でもなく、
卒業した小学校でもなく、
親戚でもない、
地域のお兄さんが小学校に行く
それも、
撮っていたら、
普通ならば、かなり『怪しい人』ですよね

でも、彼らは地域の活動に貢献しているので、
知り合いが多いわけです


「運動会に来てくれたんだよ~
という子ども達の話だけでなく、
お母さん達からも、
「わざわざ来て下さったんですよ
と、何人もの方から報告していただきました

よく考えると、
私も彼らの活動について報告を受けることはないんですけどね
でも、私としては親戚の子のつもりなんで、
何よりも嬉しいことです



マツケンは、知り合いの小学生の友達から、
「この人、お兄ちゃん?
 それとも、
 お姉ちゃんの『元カレ』?」
と聞かれたそうです


こういう活動をやっていないと、
違った年代の知り合いがいることって、
なかなかないのではないですよね


   うめハハ

入間市子連HP

http://iruma-shikoren.org/