市子連ブログ

いるましこれんブログ
団体名:入間市子ども会育成会連絡協議会
代表者:会長 加藤憲昭

市子連総会のお知らせ

2017-05-20 12:00:00 | 子ども会活動
【カルティッシモ】
5月20日(土) :大会議室
  15時30分~17時30分
(延長は、2F和室
 19時まで 高学年だけです)



【入間市子連総会お知らせ】
5月21日(日) 10時開会
  :青少年活動センター、講堂

*スリッパをお持ち下さい


去年の写真を。。。
と思ったら、なくて
一昨年もなくて、
その前…と探していたら、
5年前のもの


いかにバタバタと忙しくしていて、
余裕がないか
なんでしょうね
今年は忘れない・・・予定です


市長、教育長、議長が
お忙しい中、出席して下さいます
初めて出席した時に、
「子ども会、って、
 市に認められている団体なんだな」
と驚きました

そして、
ありがたいな~、
と思いました

皆様、
今年もよろしくお願いいたしますm(__)m


   うめハハ

宿題をしない理由。。。

2017-05-18 12:00:00 | 子ども会活動
私の尊敬する、ユウコ先生のブログに、
先日、
面白い記事がありました

保護者も、子ども達も、
一度、考えてみたら良いと思いました

・・・我が家は手遅れですが


   

子どもが宿題をしない時

皆さんはどう対応してますか?

もし、あなたのお子さんが宿題をやらない、として

その理由は何かしら?

結果として見えてるものは『宿題をやらない』という姿

でもその理由は様々

*他にやりたい事があって宿題をする時間がなかった

*宿題の問題が分からない

*宿題のプリントの読み方が分からない

*やる気にならない

*そもそもなんで宿題をやらなければならないのか疑問

*問題が簡単すぎてくだらないと感じている

等ナド


ちなみにこれらは、
実際に私が接したことのある子どもたちのリアルな声です

こんな理由が様々な子ども達に一律に
「宿題をやりなさい!」と声をかけたところで、
毎日宿題を自ら進んでやる子になるとは、
到底思えないでしょ?

それぞれの理由に沿った対応をしなければ、
「怒られるのが嫌だからやる子」
「大人がうるさいからやる子」
にはなるかもしれないけれど、
勉強ってそんなものじゃない

大人は子どもに
『知らないことを知ることの喜び』を伝えたいものだ!
と思うのです

親にも先生にも、
宿題をやらない理由を聞いてから対応して欲しい

時間がないなら、
やりたい事も勉強も出来る時間の使い方を教えて欲しい

やり方がわからなくて宿題をやらないのなら、
やり方を教えて欲しい

そこに怒りは必要ない

プリントの読み方が分からないなら、
分かるようなプリントにして欲しい
その子のために書き換えるくらいの労力は使って欲しい

簡単すぎるなら、
ステップアップした問題を与えて欲しい
(私の知ってる子は、
漢字を一度見たら覚える力があったの。
だから一つの漢字につき3行書く、
とかいう宿題か苦痛すぎてね。
先生に直訴して、
新しい自分の書きたい漢字を
皆んなと同じ数書く事を交渉していたよ)

宿題をやる意味がわからない子には、
きちんと説明して欲しい

そもそもやる気にならない子は、
もっと根本のところを気にかけて欲しい

「やる気ない」の言葉の裏には、
上記の理由のどれかが隠れていることが多いから

それと、
この中にもしかしたら
『宿題をやる環境にない』
っていう理由が隠れているのかもしれないよ


宿題をやらないってことについてだけでも、
こーんなに対応はマチマチ

他の勉強も含めたら、
子どもへの対応なんて
何億とおりも対応の仕方があるんだよね〜

だから一律で
「勉強しろ!」
なんて言葉じゃ何も解決しないのさ


  

皆さんはどう思います?

もちろん、
いろんな考え方はあるでしょう
当然です!

ただ、
与えられたことに疑問を持ってみる、
ってとっても大事だと思います

もし、私のそばに、
こんなこと言ってくれた大人がいたら、
もっと勉強したと思うな
・・・多分


   うめハハ

ジュニア勉強会 ~5月~

2017-05-16 12:00:00 | 子ども会活動
中学の中間試験前、
日程を【5月14日】に設定
「勉強会をやりま~す
とジュニアに連絡をまわしました

調べてみると、扇町屋公民館は、
小さい部屋しか空いてない・・・

「そんなに集まらないかもしれないけど、
 とりあえず、やってみる」

という期待を裏切り、
15名を超えるメンバーが集まりました

最初の1時間、狭い部屋でしたが、
始まって30分後くらいにのぞいてみると・・・



誰もいないかと思ったくらい、
シーーーーーン
と静まり返っていました

1時間後、
広い部屋に移りました





3時間で終了


「次回もまたやります
と、話を聞いて、解散

それぞれが、
それぞれのペースで勉強をし、
わからないところは、
高校生やシニアに聞いていました

問題点もありましたが、
見守っていた感じでは、
なかなか良い会だったと思いました


「ウチの地区でもやろうよ~」
「他のこともやってみようよ~」
なんてことになってくれることを
祈ってます


   うめハハ

入子連新旧理事会

2017-05-14 12:00:00 | 子ども会活動
暑かったり、寒かったり
「体調を崩している
という話をよく耳にします
皆様、
くれぐれもお気をつけ下さいm(__)m


【入子連新旧理事会】
5月10日(水)

『子ども会育成会育成協議会』は、
全国組織です

その下に、『埼玉県』があり、
『入間地区子ども会育成会連絡協議会』
という、地区の集まりがあります

その理事会や、研修会が、
年に数回あり、
その1回目が川越でありました



ウエスタ川越は、複合施設で、
川越支庁庁舎、
公民館、
大ホール、
ショッピングモール
などが敷地内にあります

最初、行った時には広すぎて、
迷子になり、ウロウロ・・・
やっと慣れてまいりました


実は、この会議の前に、
社会教育委員の地区の総会もありまして、
続けて4時間、
会議に出席しておりました

自分の知らない話もいろいろ聞けて、
「そっか~
 そうやれば良いんだ
というヒントをイッパイいただきます

もちろん、
面倒に思うこともあるのですけどね
でも、大事だな~と思うこと多いです

今回も、大事な話を聞きました
早速、反映していきたいと思っています


  うめハハ

カルティッシモ ~5月1回目~

2017-05-12 12:00:00 | 子ども会活動
5月7日(日)
 カルティッシモ



「連休は今日で終わりだけど、
 宿題ってあったの?」
と聞くと、
ほぼ全員があると答えていました

「じゃ、
 終わってない人~」
と聞くと、
中学生ばかりが、
「は~い

…かるたに来ている場合じゃないんじゃないのかな


この日、最後の練習は、
1年生~高校生までを、
バラバラにして、

『6人で、自分達で考えて、
 【3人対3人】にして、
 23対23になったチームが勝ち

【1対1】で試合をすると、
調整しようもあるのですが、
団体はそうはいきません

誰と誰を組ませるか。。。
向かい合わせは誰ならば良いか。。。

よ~く考えないといけないのです

 

結果、
【23対23】になったことろが2グループ
素晴らしい~


『延長練習は、高学年のみ』

本日の課題の1つは、
「他の人の取るところを見てみよう!」

我々大人は、
常に取るところを見ていますが、
かるたを取りたい子達は、
人がどうやっているかを、
対戦以外には見ていません

で、交代で試合を見てみました


見るスタイルは自由だけどね。。。


次回は、20日(土)です


   うめハハ

入間市子連HP

http://iruma-shikoren.org/