お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😔
いやぁ〜今日も色々と色んな事で疲れたぁ…
通りすがり〜の〜くま🐻の方は、別に何ともないんだけど…周りの流れが…ね、変な流れに向かってる感じがする。
毎年、年末に向かって…忙しくなって行く、いつもの事だけどね。
先程、帰投して色々と片付けして、明日のゴミ出しの準備をしたり、
そして今日のネットニュースで、通りすがり〜の〜くま🐻も知らなかった事、「ワークマン」てずっと、独立した会社だと思っていたら、巨大な「ベイシアグループ」の一員なのが今回、プレジデントオンラインの記事で知る〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f3/1234b6965568b6df20bbb50b659e7af5.jpg?1700049268)
画像お借りしてます😔
因みに、ベイシアグループて、ベイシア、カインズ、ワークマン、セーブオン、ハンズ(旧東急ハンズ)等の物販チェーン店を中心とし、31社で構成する、日本の大手物流企業集団なんだぁ〜ね。
そんな作業服チェーンの「ワークマン」のここんところの展開が皆さまが知っとる、「カジュアル路線」がプラスされて、テレビ何かのニュースやら情報番組で、ワークマン+やら、ワークマン女子の新店舗が取り上げられてるのを、結構見かけてて、
通りすがり〜の〜くま🐻の近所にも、小型のワークマンさんが、有るけれど過去に2回程しか行ったくらい、それもお仕事で使う、防水タイプのエプロンを買いに行ったぐらいだからね。
そんな「ワークマン」さんの勢いに陰りがみえつつある。
そもそも、職人さんに支えられていた「ワークマン」さん、元々の店舗は幹線道路沿いや、郊外に立地し、個人経営の小規模なフランチャイズがほとんどだった。(通りすがり〜の〜くま🐻も同感)
そこに買いに来る職人さんも、各店舗ごとにほぼ決まっており、着古しては作業服を定期的に買い直すという購買活動だった。
●カジュアル色を強めた事による弊害
一般の方々が、近年のカジュアル用途でのワークマン人気の盛り上がりによって、各店舗にカジュアル客が押し寄せ、店舗が混雑したり、駐車場に車が止められなかったり、ということが増えて、またカジュアル需要の急増によって品切れ品薄状態も増えて、こういった事が不満となって職人さんの客離れが起きつつあると書かれていたのが、正にそう思うよ…
仕事で使う作業服を買いに行って、その作業服を一般のお客さんがカジュアルとして使い始めれば、品切れやら品薄になるよね。
確かに2〜3年前に、情報雑誌のMONOQLOやら他の雑誌でも、ワークマンさんの製品を特集したりしていたし、その後メディアでも取り上げられたりして、お手頃で丈夫だからと一般の方々が買い始めたから…ね。
その積み重ねで、個人店舗の上得意客の職人さんに支えられてんだけど、嫌気をさして行かなくなるよなぁ…違う作業服屋さんへ買いに行くよね。
コアな作業服屋さんには、一般のお方は買いに行かないんだよ…面白い事に…ね。
それと、カジュアル路線て、相当上手くやらないと今後上手く行かなくなるかもね。
イトーヨーカドーも、衣料品から撤退でしよ…
「ワークマン」さんの足元からじわじわと潜むリスクのお話しでした。
やっぱし、専門店は専門じゃなければならないと思うよ。
この先10年で、このワークマンさんがどんな感じになってるかは、ちょっと興味津々。
何しろ、日本がどんどん貧乏になって来て…ユニクロからGU、そして、ワークマン、その先は、セカンドストリート(リユース)なのか、いい加減、ちゃんとした衣服を買って、長く使って行く方が良いんじゃないのかと思うよ。
長持ちする良い物を大切に使って行く世界だと思うよ。
作業服やら衣服の消耗品は仕方がないけどね。
共有させてもらってます😑
今日も、興味津々の世界、そして通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😊🎶
お疲れさま、明日は、ダイハードだよ😑