
湖北のさらに北に聳え立つのが、己高山(こだかみやま)だ。
琵琶湖の反対側にある、比叡山の鬼門にあたるため、
古来、山岳仏教の聖地として、伽藍ひしめく一大修行道場があったのである。

今は、樹木の間の草原に礎石が点在しているのみだが、その規模の大きさが偲ばれる。
幾度かの災害で、その都度、麓へ降ろされた仏像が、
この地方の寺院、あるいはお堂に祀られ散在している訳だ。
山の麓の古びた社の広い境内の奥に、二棟の収蔵庫が並び建つ。「己高閣」「世代閣」だ。
おびただしい仏像のなかで、ひときわ背の高い十一面観音が、
井上靖が小説のなかで「村のおかみさんのような」と書かれた、その観音である。
いかにも地方仏らしく、素朴さのなかにも、凜とした気品がある。
ほかにも、魚籃観音、地蔵、不動明王と仏像の博覧会だ。

同じ敷地に、宿泊施設を備えた「己高庵」があり、日帰りの薬草風呂がある。
己高山一帯で採取された薬草がブレンドされ、大きな袋に入れられ、浴槽に浸かっている。
露天風呂に入って、古橋の集落と山野を見る。視界に入る山の奥に、洞窟がある。
関ヶ原の合戦に敗れた、石田三成が霧雨けぶる伊吹山中を逃れ、たどり着いたのが、
ご母堂の生まれ在所の、ここ古橋の地だ。
村人の世話を受けて、匿われたのがその洞窟である。
ところが、他所から養子に入った男が密告し、
あえなく三成は捕らえられ、京の三条川原にて斬首された。
それ以来この古橋の村では、他所から養子を迎えない、というしきたりが
少し前まで続いていたとか。律儀な湖北人らしい逸話である。
お彼岸で延暦寺霊園に参った後でもあり、京の鬼門が延暦寺で近江の鬼門が己高山と言う事なのか?と勉強不足のまま近江への興味が広がりました。車は一路、渡岸寺の国宝、千手観音の元へでした。両開き観音堂が開いた途端、息を呑んだのはひさしぶり!この素晴らしきに、言葉を失いました。後の予定は忘れました。
己高閣、世代閣、の収蔵庫の、おかみさんの様な千手観音は次回の早い楽しみに残します。
比叡山の薬草も有名ですが、なるほど己高庵の薬草風呂うなずけます。これも温泉好きの私には嬉しいです。石田光成が伊吹山中を逃れる文章にも遠い足音が聴こえるようですね。