しんそう方は無痛でからだの形をなおす方法です しんそう館林木戸

日記風に「しんそう」で改善された症例、研修会報告、趣味の俳句など  群馬館林0276(74)0956

「」館林支部吟行会

2013年06月01日 20時54分00秒 | 花や実 趣味の俳句

「」の月例吟行会参加は

館林からですと時には往復7時間もかかり

行きは良いよい帰りは疲れてしまって

どうしようか考えていましたが

遂に、とても残念ですがこの6月から参加をあきらめることにしました。

 

ささやかですが館林支部の月例吟行会を持つことにしました。

第1土曜日午後2時より2時間、城沼(じょうぬま)周辺と決め

今日6月1日第1回目を行いました。

その時間は私が行っていますので無理をしないで

出られるときだけご一緒しましょうということで始めました。

 

沼の風は少し強く感じましたが

爽やかで気持ちが洗われるようです。

青鷺が沼の空を舞い

小鯵刺(こあじさし)がしきりに水を打っています。

青蘆の強い葉騒の中で、行々子(よしきり)が

声を限りに天に向かって鳴きわめいています。

そうそう、牛蛙も不気味な声を響かせていました。

 

句材は沢山あります。

ただ主宰の指導を受けることができないことが残念です。

今のできる範囲で最善をつくすだけです。

もう少しすれば中央句会に参加できる環境になるでしょう。

その日の来るのを待ちたいと思います。

 

青蘆の葉騒の中を迷ひけり     昌子

天あふつメタセコイヤや青嵐    昌子

 

 

しんそう学苑館林研修生を募集しています。

 詳細は下記までお気軽にどうぞ。

しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956



お読みいただきありがとうございました。

これからも宜しくお願い申し上げます。

変形をなおすしんそう館林木戸  

 


庭の花 満州梅花うつぎ 薔薇 芍薬 車輪梅 ブラックベリー 姫しゃが

2013年05月27日 22時29分28秒 | 花や実 趣味の俳句

今日は午前中、本部に提出する体験会の報告書を作成して

局に行き投函、帰ってきたら同封すべきチラシを玄関に発見

同封し忘れていたことに気がつきもう一度投函に行ってきました。

夫と私は同級生ですが、夫が忘れ物が多くて困ったことだと

思っていたのですが、何のことはない

自分も同じことをやっていることに愕然としました。

自分では気がつかなくてご迷惑をおかけしたりしていることでしょう。

でもくよくよしても仕方のないこと、

恥ずかしいことを重ねながらも頑張ろうと思った次第です。

 

帰りにビバによって肥料入り土を買って帰り

胡瓜、茄子の根もとの土を入れ替えたりしてみました。 

とても茄子と胡瓜が貧弱なんです。

 

今年はもう満州梅花空木が満開で白い花びらが

風に散って行きます。

 

 

朝、居間から眺めると緑の中に白い花が映えて

清々しい気持ちになりますので好きな花です。

梅雨の時に咲くとばかり思っていましたが

近年この頃はもっと早く咲いています。

 

 芍薬も一重の白からはじまって

 

 

今は最後のピンクの八重が咲いています。

風に大きく揺れて固い蕾のままでしたが

ようやく咲いてくれました。

 

  

 

 

どうも我が家の土は

牡丹は消える一方ですが芍薬は育つようです。

 

車輪梅は地味な花ですが好きですね。

 

 

 

薔薇は挿し木してから40年くらい経つでしょうか。

毎年良く咲いてくれてありがたいことです。

 

 

ブラックベリーも盛んです。

この夏もジャムにしてして楽しみます。

 

姫しゃがも日影でひっそりと咲いてくれました。

 

 

 

 

 

しんそう学苑館林研修生を募集しています。

 詳細は下記までお気軽にどうぞ。

しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956



お読みいただきありがとうございました。

これからも宜しくお願い申し上げます。

変形をなおすしんそう館林木戸  

 


東高根森林公園 2013年5月9日

2013年05月09日 20時24分19秒 | 花や実 趣味の俳句

「」の月例吟行会に行ってきました。

今月は神奈川県立「東高根森林公園」でした。

田園都市線「溝の口駅」で下りて

駅からバスに乗ってとはわかっていましたが…。

一回行ったことがあるところなので

行けるだろうと高をくくっていたのがいけませんでしたね。

背中の荷物が重たいので句会場に行って置いてから

と思ったのですが、徒歩10分くらいのところとのこと

交番で教えて貰っても方向音痴なので歩いて歩いて

とうとう疲れて来てしまってあきらめて

荷物を背負ったまま吟行地、森林公園へ。

水の流れにそって色々な草花があってとても良いところでしたが

四阿(あずまや)に入ったら、もう動きたくなくなって

そこでじっとして過ごし午後1時出句なので句会場へ。

タクシーでと思ったのですが流しのタクシーがないのですね。

バスに乗って駅まで戻ってからタクシーに乗りかえて句会場へ。

 

往復5時間、朝はラッシュとぶつかり

帰りも座れなかったりすると…。

行ってくると思うのですが

いよいよ体力的に難しくなってきたようです。

 

 

 

しんそう学苑館林研修生を募集しています。
 詳細は下記までお気軽にどうぞ。

しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956



お読みいただきありがとうございました。

これからも宜しくお願い申し上げます。

変形をなおすしんそう館林木戸  

 


シクラメン 桜 おだまき フリージャ 著莪(しゃが)の花 

2013年04月22日 20時36分43秒 | 花や実 趣味の俳句

シクラメンは昨年の12月誕生祝いに

「お母さんにはこの色がお似合いですよね」と

お婿さんからいただいたもの。

こだわって気に入った色をさがした様子でした。

治療所に置いていましたが

まだまだ元気に咲いてくれています。

昨日、日曜日に来てくれましたので

見て貰いましたら、まだ綺麗に咲いていることに驚いていました。

4月20日撮影

 

 

植木鉢の桜、丈は20センチくらいですが

葉が出ているのにまだ散らないで咲いてくれています。

大きくなりたいでしょうに、ごめんなさい。4月18日撮影

 

 

おだまきが鳥の糞(?)から、風で飛んで来たのか

突然、芽が出て咲いてくれました。驚きです。

地味な色ですが綺麗なんですね。4月20日撮影

 

 

仄かな香りのフリージャも毎年咲いてくれます。

結構たくましいですね。4月18日撮影

 

 

著莪の花も辛うじて咲いてくれました。4月18日撮影

 

 

忙しさに感けて(かまけて)ほったらかしなのに

咲いてくれてありがたいです。ありがとう。

 

 

 

しんそう学苑館林研修生を募集しています。
 詳細は下記までお気軽にどうぞ。

しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956



お読みいただきありがとうございました。

これからも宜しくお願い申し上げます。

変形をなおすしんそう館林木戸  

 


いかり草 椿の花

2013年04月19日 20時22分49秒 | 花や実 趣味の俳句

いかり草は一気に花が咲きました。

去年の葉が枯れたままついていて

枯れてしまったかと思っていたら

その枯れた葉の間から可憐な花が飛び出すように

咲いて、じきに葉が一杯芽吹いてきました。

土近くから花をのぞくように撮ると大きく見えますが実際には

丈は15センチもありません。この花のすぐ下が大地です。

 

 

椿の花は次から次へと咲きついでいます。

花の形のままぽとりと落ちるものとばかり思っていましたが

花びらになって散り敷く椿もあって驚きました。

下の二種は大輪です。直径15センチはあります。

 

 

 

下の写真の椿は総身20センチもありませんが

今年初めて咲きました。何と5個も花をつけました。これも驚きです。

 

 

次の椿も今年初めて花をつけてくれた椿です。

丈は140センチくらいになっていますが

毎年枝を切っているせいか肥料をくれてないせいか

葉の色も黄緑で弱そう、なかなか花をつけてくれませんでした。

 

 

咲いてくれてありがとう!!

 今年は庭に肥料を入れて夏野菜を育て

しっかり食べようと思っています。

茄子、胡瓜、ピーマンを数本植えました。

明日は霜が降りるとの予報です。

鉢植えの草花は屋根の下に移しましたが

被害がないように祈って寝ることにします。

 

 

しんそう学苑館林研修生を募集しています。
 詳細は下記までお気軽にどうぞ。

しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956



お読みいただきありがとうございました。

これからも宜しくお願い申し上げます。

変形をなおすしんそう館林木戸  

 


一人静

2013年04月17日 18時51分00秒 | 花や実 趣味の俳句

今年はここ二、三年咲いていたところに芽が出なかったもので

あきらめかけていたのですが

ちょっと違うところに芽を出して咲いているのを見つけたときは

嬉しかったですね。今は花の盛りが過ぎましたが

写真を撮ってあげることができました。

 

源義経が愛した静御前が一人静かに舞って

いる姿に見立てて「一人静」と言うそうです。

ブラシのような花を一本立てます。

 

 

34年ほど前になるでしょうか。館林女子高校に赴任して間もなく

同僚と近くの山に行ったときに見つけて

その可憐さに驚嘆。その後私が余りにも感動していたもので

同僚が下さったものです。

それから一度消えてしまったのですが

気がつかないところで生きていたのでしょう。

毎年、庭で見ることができるようになりました。

ずっと、毎年見ていたい花です。

 

 

 

しんそう学苑館林研修生を募集しています。
 詳細は下記までお気軽にどうぞ。

しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956



お読みいただきありがとうございました。

これからも宜しくお願い申し上げます。

変形をなおすしんそう館林木戸  

 


県立秦野戸川公園  2013年4月11日

2013年04月12日 20時07分20秒 | 花や実 趣味の俳句

4月の月例吟行会に行ってきました。

朝6時に家を出て小田急線渋沢駅からバスにのって

15分。秦野戸川公園についたのは10時半ころ。

句会場は山岳スポーツセンター。

ここに来るのは三回目です。

水無川に「風の吊り橋」という名前の大きな橋が架かっています。

カメラを忘れてしまって携帯で撮りました。

降り出しそうなお天気でした。 

 

 

橋の真ん中は風が川から吹き上げてきて寒かったですねー。

川を流れる水音が高らかに響き

周囲の木々や山々は萌葱色をして

ほんとに綺麗でした。

春の季語「山笑ふ」とは良く言ったものです。

句会は13時から。雨が降って来ましたので

12時頃には句会場に戻りました。

翁草が沢山植えられており

遅い感じでしたが今回も見ることができました。

 

 

「翁草」と言う名前は花のあと髭のように変わるところからとか。

 

 

一回目に訪れたときに翁草を詠んだ句

 

    鍔広の帽子のかがむ翁草        昌子

 

句会の最中は雨に降られましたが

帰りは晴れてきました。

休憩所の茶室「おおすみ山居」の庭園に

御衣香(ぎょいこう)桜が咲いていることを教えていただいたので

帰りに急ぎ足で見に行ってきました。

初めてみた淡い緑色っぽい桜です。

 

 

遠路でしたが御衣香桜を見ることができただけでも

行ってきて良かったと思いました。

 

館林駅に戻ったのは午後8時。

往復7時間余かかったことになります。

行きも帰りも新宿駅で通勤ラッシュにあいました。

帰りは殊にずっと座れなくて久喜で東武線に乗って

やっと座れたのですが、背中の荷物が重たくて…。

年だなーと実感しました。来月がまた遠いところなので

無理をしないようにしようと思います。

帰ってから、自己調整をしっかりやったことは言うまでもありません。

お陰様で翌日、今日は元気で働くことができました。

 

さあ、明日明後日と楽しい東京研修会です。

 

 

 

しんそう学苑館林研修生を募集しています。
 詳細は下記までお気軽にどうぞ。

しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956



お読みいただきありがとうございました。

これからも宜しくお願い申し上げます。

変形をなおすしんそう館林木戸  

 


木瓜の花に鳥   

2013年04月09日 21時24分30秒 | 花や実 趣味の俳句

毎朝、庭に鳥がきます。

先日は軒下の洗濯物干し竿に鵙がきて止まっていました。

春の鵙は余り声を出さないようです。

椿の花が次々と咲いてくれて鵯がつつきにきます。

ホバリングしてときには逆さまになって蜜を吸っています。

夫が硝子越しに口笛を吹くときょとんとした貌で声を返してくれたりします。

 

 

今朝は木瓜の花の上にとまって逆さまになり

しきりに木瓜の花に頭を入れてつついていました。

 

 自然界の鳥は誰の助けも借りないで餌を求めて生きています。 

左右対称の翼を与えられているから

移動して餌をさがし生命維持ができます。

 

人のからだは少々痛めても変形しても

カバーできるようにできていますが

安定して、一番楽に動ける形は

やはり天与の姿である

筋骨格系の「左右対称」の形であることは自明です。

 

 

 

しんそう学苑館林研修生を募集しています。
 詳細は下記までお気軽にどうぞ。

しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956



お読みいただきありがとうございました。

これからも宜しくお願い申し上げます。

変形をなおすしんそう館林木戸  

 


鉢植えのおかめ桜満開

2013年03月17日 20時29分02秒 | 花や実 趣味の俳句

昨日だったでしょうか?

東京で桜が咲き出したとかニュースになって

いましたが

庭に出しっぱなしにしてある鉢に植えてある

おかめ桜が満開になりました。

庭が狭くて鉢植えでごめんなさい。

これは一週間前。

 

 

昨日今日。

 

 

 

毎日、毎日強風ですが一片も散りません。

散りどきがまだ来ないようです。

 

 

しんそう学苑館林研修生を募集しています。
 詳細は下記までお気軽にどうぞ。

しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956



お読みいただきありがとうございました。

これからも宜しくお願い申し上げます。

変形をなおすしんそう館林木戸 

 


小田原城址 2013年3月14日

2013年03月15日 12時43分04秒 | 花や実 趣味の俳句

「」の月例吟行会に行ってきました。

今月は句会場は小田原城の近くの清閑亭でした。

句会をしている部屋から相模湾が望めます。

予約しておくとお食事もいただけるようです。

今日は干菓子付き飲み物500円をいただきました。

 

清閑亭玄関。大通りから少し入っていて落ち着いた雰囲気です。

 

 

中庭。

 

 

今回は是非、天守閣に登りたいと思っていましたので

お堀を眺めながら、奥に見えるのは三の丸小学校。

 

 

馬出門(うまだしもん)から入り

 

銅門(あかがねもん)をくぐり常磐木門(ときわぎもん)へと。

 

本丸には七本の松のうち一本だけ今に残っている

痛々しい松の巨木があります。巨松(おおまつ)とありました。

八方から支えられて立っています。

 

 

 その足元に添うように寒桜が咲いていました。

 

 

本丸広場は巨松を愛で天守閣へ。

 

緋寒桜が満開です。

 

 

天守閣からの眺め。秀吉一夜城の石垣山方面を眺める。

 

天守閣からの相模湾。

 

この天守閣の中を見学しているときに

毎年9月に伊香保で行われる夢二大会で

ご一緒したことのある俳句結社「白露」の方と偶然お会いしました。

前にも吟行会のときに他の方とお目にかかったことがあって

驚きましたが、今回もホントにびっくりしました。嬉しかったです。

 

天守閣からおりて句会場方面に歩き

会場のすぐ近くの

報徳二宮神社に行ってみました。二宮金次郎の

像が立っていました。

 

 

 二宮金次郎のことを勉強したいと思って

孫用に漫画本、絵本、計五冊ほど買ってきました。

帰りの背中が重かったです。

でも金治郎さんのことを思えば…。

遠かったですが楽しい一日でした。

 

幹事さんに感謝しております。

 

 

しんそう学苑館林研修生を募集しています。
 詳細は下記までお気軽にどうぞ。

しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956



お読みいただきありがとうございました。

これからも宜しくお願い申し上げます。

変形をなおすしんそう館林木戸 

 


俳句結社「(かい)」創刊記念の会 2013年3月4日

2013年03月05日 16時09分34秒 | 花や実 趣味の俳句

「百磴」と「琉」がこの1月に合併

雨宮きぬよ先生と橋本榮治先生の

二入代表の俳誌「」も早3月号が届きました。

創刊記念の会が3月4日にメルパルク横浜で盛会裡に終了しました。

 

午前の部では櫂未知子先生の

「水の国に生まれて」の演題で講演がありました。

水に関しての季語とその例句を挙げてのお話を

ユーモアを交えて終始楽しくお話くださり

記念の会に相応しい素晴らしい講演会でした。

 

先生の講演は前にもお聞きししたことがあります。

先生は講演会のときはいつも何かしら持参して

目に触れさせて下さるのです。

今回は季語である花氷や雪うさぎを

冷蔵庫を使って作ってきてみせて下さったのです。

とても手が冷たかったとおっしゃってましたが

その実行力には驚くばかりでした。

最後に季語ビンゴを教えてくださったので

やってみようと思いました。

景品つき講演会でした。

 

 二つの結社が合併というのは初めてのことです。

主宰や編集部の方々のご苦労をいつも思い

ます。 

 

 

しんそう学苑館林研修生を募集しています。
 詳細は下記までお気軽にどうぞ。

しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956



お読みいただきありがとうございました。

これからも宜しくお願い申し上げます。

変形をなおすしんそう館林木戸 

 


県立相模三川公園  2013年2月14日

2013年02月16日 18時08分43秒 | 花や実 趣味の俳句

 「百磴」と「琉」が合併して暮れには

美しい装丁の創刊1月号「」が

早々と届きました。そして1月末には2月号が届き

ほんとにあれよあれよというまに月日が経っていきますね。

遠くに住んでいますので何のお手伝いもできず

主宰や編集部の皆さんのご苦労はいかばかりかと

感謝しながら、ありがたく読ませていただいてます。

 

 軽いノロウイルスだったのか?12月は夫婦でちょこっと体調を崩し

1月も息子の結婚式の前なので落ち着かず、遠路は控え

遂に二回続けて吟行会欠席しました。

皆さんと三ヶ月ぶりにお目にかかったことになります。

とても嬉しいものです。

 

 相模三川公園は三回目だったでしょうか?

今回は河川工事が入って蘆原が埋め立てられ

前回行けた河原には行けませんでした。

 

 

 整地されているところが蘆原だったところです。

どんどん変わるものなんですね。

  

 こんなに寒い中、小さいお子さんを連れて

散歩する方がおりました。

しゃぼん玉をして遊んでいるお母さんとお子さんもおりました。

 

大山のゆらりゆらりとしゃぼん玉       昌子

 

 一人で行動していましたが余りにも寒いので

歩いているとあたたかくなるかと、良く歩きました。 

 海老名郷社を参拝して裏から堤に上がり三川公園まで歩き

句会場往復は句材を拾ってたんぼ道の春泥を歩きました。

堤の桜の蕾はまだまだ固く、顕わになっている桜大樹の

幹の雄々しさにじっと見入ってしまいました。

間もなく、この幹が美しい花をつけるのですね。

寒風に堪え、力を蓄えているように思えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

しんそう学苑館林研修生を募集しています。
 詳細は下記までお気軽にどうぞ。

しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956



お読みいただきありがとうございました。

これからも宜しくお願い申し上げます。

変形をなおすしんそう館林木戸 

 


江の島 2012年11月8日

2012年11月12日 22時56分47秒 | 花や実 趣味の俳句

「百磴」月例吟行会に行ってきました。

今月は江の島です。二回目だったかと。

 前回は稚児ヶ淵へ下り続いて江の島岩屋へ入りました。

鎌倉相承院の稚児白菊の投身に思いを寄せ

足元の暗い岩屋を一人で歩いて心細かったことを思い出します。

今回は時間節約のために頂上までエスカーで登り

まずは腹ごしらえ。

一人でお店に入って昼食は名物しらす丼をいただき

江の島サムエル・コッキング苑江の島シーキャンドル(展望灯台)に登りました。

お天気に恵まれて大島、富士山、三浦半島などが見えました。

時間がなくて、すぐ句会場のかながわ婦人センターへ。 

汗をかいてしまいました。写真は撮ったのですが

江の島神社(辺津宮)、江の島神社(中津宮)ほか

撮りましたが、さすが観光地お二人連れが入ってしまいました。

人がはっきり写ってないのをアップします。

江の島へ渡る弁天橋。両側に立派な

江の島神社御鎮座記念灯籠があります。

 

橋からみた冠雪の富士山。いつ見ても心が洗われます。

 

クッキング苑内にはキャンドルが至る所に

手元のパンフによると5000基以上あるという。

夜はシーキャンドルもライトアップされて

江の島全体がイルミネーションに包まれるそうです。

 

チャンスがまたあったら行きたいところがまだあります。

俳句は???

 

 

しんそう学苑館林研修生を募集しています。
 詳細は下記までお気軽にどうぞ。

しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956



読んで下さってありがとうございました。

変形をなおすしんそう館林木戸 

 


「百磴」月例吟行会 2012年10月11日

2012年10月12日 19時46分21秒 | 花や実 趣味の俳句

「百磴」月例吟行会10月は横浜の三渓園。

いつきても美しい景観と思います。

秋晴に恵まれての結婚式もあり

庭園の要所要所で写真を撮っていました。

句会場は中の白雲邸。

今回は旧灯明寺の三重塔まで登ってみました。

鱗雲が流れた綺麗な空でした。

風雨にさらされていて朽ちてゆくのは勿体ないナーと思いました。

 

 

 

下の写真は臨春閣の一部。

この芝生の前のベンチで檜皮葺の書院造りの

建物を眺めていたのですが

その前を昨年の夢二大会で宿泊の部屋が

ご一緒だった方が通ったのです。

間違っても良いと思ってお声をかけてみたのです。

もう手を取り合って再会を喜んだのですが

ほんとにこういうことってあるのですね。

 

 

「百磴」創刊5周年の記念の会の翌日

アメリカから参加された大先輩を囲んで散策したのも三渓園。

忘れられない思い出。

 

 

しんそう学苑館林研修生を募集しています。
 詳細は下記までお気軽にどうぞ。

しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956



読んで下さってありがとうございました。

変形をなおすしんそう館林木戸 


「百磴」第17回吟行会 2012年9月30日、10月1日

2012年10月01日 18時26分00秒 | 花や実 趣味の俳句

「百磴」は「琉」と合併することになり

来年一月号から「(かい)」という名前に変わります。

従って「百磴」という名前での年に一度の吟行会も

これが最後になります。胸に一抹の寂しさがあります。

句会場は鹿沼温泉「華ゆらり」。

吟行会幹事をして下さった宇都宮支部の皆さんに

大変お世話になって、大勢の会員が集合し

最後とあって主宰のご指導も熱の入った

充実した吟行会となりました。ありがとうございました。

 

宇都宮駅に集合。

ホテルのバスで大谷寺大谷観音、写真は境内

 

平和観音

 

赤川ダム、等持院の薬師如来坐像を拝観。

同じところを見ても皆さんの発見はそれぞれですので

皆さんの俳句を拝見して、とても勉強になりました。

ありがたいことです。

 

 台風17号が夜半に通過しましたが

ホテルがしっかりしているので風雨はさほどわからず

夜明けの5時過ぎ目が醒めると

ベットの中から仲秋の明月の名残が見え

消えるまでベットの中から眺めることができ

とても贅沢な体験をしたと思いました。

6時から俳句を詠みに外に一人で出かけました。

 

 8時半出句を済ませ10時までの句会まで

館林支部の方とホテルの周囲を一回りしました。

山栗が昨夜の風雨で沢山落ちていて拾いました。

拾っている間にも音を立てて落ちてきました。

りんご園はまだ開園しておらず、しばらく歩くと

栃木県の県木、「橡の木」の林があり

数個、孫に見せようと橡の実も拾ってきました。

何か落ちていれば拾うって、これ人間の習性なんでしょうか?

 

 

 宇都宮駅で餃子を食べて遅い昼食。 

お土産にも餃子を買って帰りました。

 

 

しんそう学苑館林研修生を募集しています。
 詳細は下記までお気軽にどうぞ。

しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956



読んで下さってありがとうございました。

変形をなおすしんそう館林木戸