瞬く間に日が過ぎ前回のアップから1カ月も経つのですね。
「忙しいと心がなくなる!」という通り。小走りに動いているもので、時折躓いてこけそうになったり。
でも転ばないのはバランスが良いからかなと自分を褒めたり。
気を付けてと自分に言い聞かせて動いています。
5月5日は夫の誕生日で80歳になりました。また当院「しんそう館林木戸」の開業日でもあり22年目に入りました。
ピリピリと張りつめて几帳面に動いていた夫も今や
認知症になり、傍に誰かしらいて見守っていなければなりません。
夫在宅中は、見守りがあり、何もできませんので
デイにお願いした午前中は、掃除や大好きな庭の手入れやら
溜まっていることをこなし
午後は患者さんの予約を入れ、具合の悪い方のお手伝いをさせていただいております。
コロナ禍で患者さんは少なくなりましたが、私の力に相応しい数でありがたく思っております。
「しんそう」には商標登録された検査があり、その検査に基づいて左右対称の健康の形
即ち「解剖学的基本の肢位」の形に無痛で復す技術があります。
不調の時の筋骨は左右非対称になっている事実があります。
80代女性。お話をお聞きすると、結婚当初から朝4時半起床で、ご家族やご主人のお世話をされ
来客も多くその接待、お世話、広い庭の手入れもされてこられたとのこと。
ご高齢になって大病をされ入院、退院後も同じように動かれておられる様子です。
いつもからだが疲れていて足がだるいとのことです。
正座をして背中を見せていただくことから始めます。
背中は平らで姿勢が良く見えるのですが
全体的にからだが傾いています。右利きですので右手を多く使っており
左右の肩甲骨の位置が異なり右側が膨隆しています。
疲れているときやだるいときは必ず変形していますので調整すれば普通解消します。
幸い正座も伏臥位、仰臥位もおできになり検査ができました。
ご高齢ですし手術をされていますので完璧には揃わないことをお伝えし
ソフトに慎重に調整させていただきました。傾きも背中の片側の膨隆も
良く観察しなければ解らない程度にまでになり、まあまあ綺麗な背中になりました。
調整後「からだが楽になりました!殊に足が軽くなりました!」とおっしゃって
身長測定に歩かれました。身長は5ミリ伸びており喜んでお帰りになりました。
患者さんから元気をいただけてありがたいと思っております。
娘はパートが終わると夕方、相変わらず毎日様子を見に来てくれて夫と歩きに行ってくれます。
歩くことはバランスを整えるのに最適です。歩きながら同側足踏みや後ろ歩きを気を付けながら
ほんの数歩入れると尚良いと思います。
かくて幸せな日々が過ぎてゆきます。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。
★お近くの「しんそう」をお探しの場合はしんそう学苑HPこちらからどうぞ。
★しんそう本部調整院HPはこちらからどうぞ。
★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。
東京研修会ブログは2020年10月からは新しくなりました。こちらからどうぞ。
★しんそう京都研修会HPはこちらからどうぞ。
★投稿ができなくなったときがあり、パート2を開設しました。
パート2も同じようですが読んでいただけると嬉しいです。こちらからどうぞ。
お読みいただきありがとうございました。これからも宜しくお願い申し上げます。
形を正すしんそう館林木戸