中学校の保護者の方の体験会をやらせて
いただきました。
お忙しい中をお集まりいただきありがとうございました。
久しぶりに館林の中学校を訪問致しました。
建物も綺麗で、お掃除も行き届いて
きちんとした学校という印象を持ちました。
渋滞を考えて早く出ましたら意外と渋滞もなく
早く着いてしまいました。
ところが係りの先生をはじめ、係りの保護者の方は
一時間も早くお見えになって
スクリーンなど荷物を三階まで運んで下さったり
お世話になり、大助かりでした。ありがとうございました。
お陰さまで準備も余裕をもってやることができました。
保護者の方も時間にはきちんと集合して下さって
時間通り始まりました。
今までの体験会は人数がある程度集まるのを待って
始まる時間が少し遅れるのが通例でしたが
そんなことはなく開始できました。
そんなわけでスタッフも元気をいただき
充実した時間を過ごさせていただきました。
からだの変形が短時間になおるのを体験されて
参加者の皆さんが驚いておられました。
プログラムは以下の通りです。
スライドショウ 「健康で長生きするために」
お話 形と健康について
しんそう体験 変形の検査と調整
調整体操 「バランス形成体操」
アンケート結果から
体験会の目的はほぼ達成できていることがわかりました。
ご理解をいただけるようこれからも工夫をしてゆこうと考えていますが
ただ「しんそう」を知らない方が多かったことが
わかりましたので一人でも多くの方に
「しんそう」を知っていただき、健康に関してお役に立てるよう
まだまだ積極的に動かなくてはと思いました。
生きるということは変形すること
「解剖学的基本の肢位」の形になおしながら
人生最後まで自分の手足で全うできるよう
体験会が少しでもお役に立てたらこの上ない喜びです。
体験会のチャンスを賜りましたこと
深く感謝いたしております。
しんそう学苑館林研修生を募集しています。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。
しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956
読んで下さってありがとうございました。
変形をなおすしんそう館林木戸
館林研修の前回は8月28日でしたので
ホントに久しぶりの感じがします。
いつもより早々と集まって来ました。と言っても少人数ですが。
新入生をお迎えして心機一転、心新たにスタートしました。
新入生がおりますので検査から全員で再確認です。
やはり「しんそう」は検査にはじまり
検査に終わるですね。検査が上手になることと
自分の技が上手になることとイコールなんですね。
今月の技は初めての方にはラッキーな使い勝手の良い
簡単な手技です。先輩は新入生より当然上手ですが
それでも新入生だけでなく先輩も苦戦しています。
それだけ人のからだが神秘的なんでしょうね。
爽やかな秋晴れでしたが、汗をかいて終いには冷房を入れました。
「しんそう」は、患者さんとしてやって貰って
いるときは簡単に見えているけれど
実際にやってみると実に難しい。
未だに実感しています。だからこそやり甲斐があります。
しんそう学苑館林研修生を募集しています。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。
しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956
読んで下さってありがとうございました。
変形をなおすしんそう館林木戸
ホントに久しぶりの感じがします。
いつもより早々と集まって来ました。と言っても少人数ですが。
新入生をお迎えして心機一転、心新たにスタートしました。
新入生がおりますので検査から全員で再確認です。
やはり「しんそう」は検査にはじまり
検査に終わるですね。検査が上手になることと
自分の技が上手になることとイコールなんですね。
今月の技は初めての方にはラッキーな使い勝手の良い
簡単な手技です。先輩は新入生より当然上手ですが
それでも新入生だけでなく先輩も苦戦しています。
それだけ人のからだが神秘的なんでしょうね。
爽やかな秋晴れでしたが、汗をかいて終いには冷房を入れました。
「しんそう」は、患者さんとしてやって貰って
いるときは簡単に見えているけれど
実際にやってみると実に難しい。
未だに実感しています。だからこそやり甲斐があります。
しんそう学苑館林研修生を募集しています。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。
しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956
読んで下さってありがとうございました。
変形をなおすしんそう館林木戸
「百磴」月例吟行会は西行の
こころなき身にもあはれは知られけり鴫立沢の秋の夕暮
で知られる大磯の鴫立庵でした。
この場所はその面影のもっとも相応しいところに
後の人がそれと名付けたと言うことです。
沢にかかる小さな石橋を渡って入ります。
入園料大人百円です。
三世、白井鳥酔が増築されたという俳諧道場。
日本三大俳諧道場の一つと言われ他は京都の落柿舎、滋賀の無名庵。
庵の前に虎御前の木像が安置されている法虎堂があります。
西行法師の座像が安置されている円位堂。
境内は二百坪ほどとのこと、この地にゆかりある方々の墓碑や
句碑、歌碑が沢山建てられています。
佐々木信綱筆「こころなき…」の歌碑
二十世庵主 村山故郷句碑
<花の下は花の風あり西行忌>
二十一世庵主 草間時彦句碑
<大磯に一庵のあり西行忌>
句碑、歌碑の並ぶ中、ちょっと石段をあがると左手に五智如来
奥に湘南由来の碑があります。
境内は想像していたよりは狭く静か。しばらく
西行が笠を掛けて休まれたという松を見上げて佇んでいました。
が、俳句は詠めません。
延台寺に虎御前石があるというので行きたくなって
観光気分になってしまったのがいけません。
途中、道ばたに新島襄終焉の地の碑がありました。
延台寺は走るようにして行ってきました。
この新しいお堂の中に虎御石が綺麗な布に覆われて
祀られていました。
行きたいと思っていたところでしたので
気持ちも弾んで楽しく行ってきました。
俳句を詠むのは難しかったですが
皆さんがお上手なので大変勉強させていただきました。
道を四回ほど訪ねましたが、四名とも、爽やかに
気持ち良く教えて下さって、ありがたいことでした。
大磯は宿場町だったので、その気質なのかなーと思ったことでした。
しんそう学苑館林研修生を募集しています。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。
しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956
読んで下さってありがとうございました。
変形をなおすしんそう館林木戸
こころなき身にもあはれは知られけり鴫立沢の秋の夕暮
で知られる大磯の鴫立庵でした。
この場所はその面影のもっとも相応しいところに
後の人がそれと名付けたと言うことです。
沢にかかる小さな石橋を渡って入ります。
入園料大人百円です。
三世、白井鳥酔が増築されたという俳諧道場。
日本三大俳諧道場の一つと言われ他は京都の落柿舎、滋賀の無名庵。
庵の前に虎御前の木像が安置されている法虎堂があります。
西行法師の座像が安置されている円位堂。
境内は二百坪ほどとのこと、この地にゆかりある方々の墓碑や
句碑、歌碑が沢山建てられています。
佐々木信綱筆「こころなき…」の歌碑
二十世庵主 村山故郷句碑
<花の下は花の風あり西行忌>
二十一世庵主 草間時彦句碑
<大磯に一庵のあり西行忌>
句碑、歌碑の並ぶ中、ちょっと石段をあがると左手に五智如来
奥に湘南由来の碑があります。
境内は想像していたよりは狭く静か。しばらく
西行が笠を掛けて休まれたという松を見上げて佇んでいました。
が、俳句は詠めません。
延台寺に虎御前石があるというので行きたくなって
観光気分になってしまったのがいけません。
途中、道ばたに新島襄終焉の地の碑がありました。
延台寺は走るようにして行ってきました。
この新しいお堂の中に虎御石が綺麗な布に覆われて
祀られていました。
行きたいと思っていたところでしたので
気持ちも弾んで楽しく行ってきました。
俳句を詠むのは難しかったですが
皆さんがお上手なので大変勉強させていただきました。
道を四回ほど訪ねましたが、四名とも、爽やかに
気持ち良く教えて下さって、ありがたいことでした。
大磯は宿場町だったので、その気質なのかなーと思ったことでした。
しんそう学苑館林研修生を募集しています。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。
しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956
読んで下さってありがとうございました。
変形をなおすしんそう館林木戸
9月の広島での特別研修会に参加されなかった先生方もおりますので
久しぶりの東京研修会です。生憎の雨となりました。
土曜日は高等科、研究科
日曜日は基礎科の入学式があって、活気に満ちて
良い雰囲気。中身は実に盛り沢山でしたね。
毎回、研修はじめに「しんそう訓」を唱和していますが
簡単ですが中身は人生をどう生きるか、自分の人生をどう構築するか
考えさせられるものですね。すぐに身につく人もいれば
私みたいに時間をかけてだんだんと意味が理解できて
身についていく人もいるでしょう。
最後の「素心たれ」がとても大事になってくると思います。
と共に、主宰の掲げて下さった基本理念
「しんそうの理念」は殊に重要になってきていると思います。
からだの形を健康の形「解剖学的基本の肢位」の形に
直すという考え、その手法をもつ「しんそう」は
確実に必要とされております。
だんだん研修生が増え、開業する先生が増えてきます。
今このとき「しんそう訓」同様
読み返し読み返し肝に銘じておかなくてはならない
「しんそうの基本理念」と思います。
しんそう学苑館林研修生を募集しています。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。
しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956
読んで下さってありがとうございました。
変形をなおすしんそう館林木戸
久しぶりの東京研修会です。生憎の雨となりました。
土曜日は高等科、研究科
日曜日は基礎科の入学式があって、活気に満ちて
良い雰囲気。中身は実に盛り沢山でしたね。
毎回、研修はじめに「しんそう訓」を唱和していますが
簡単ですが中身は人生をどう生きるか、自分の人生をどう構築するか
考えさせられるものですね。すぐに身につく人もいれば
私みたいに時間をかけてだんだんと意味が理解できて
身についていく人もいるでしょう。
最後の「素心たれ」がとても大事になってくると思います。
と共に、主宰の掲げて下さった基本理念
「しんそうの理念」は殊に重要になってきていると思います。
からだの形を健康の形「解剖学的基本の肢位」の形に
直すという考え、その手法をもつ「しんそう」は
確実に必要とされております。
だんだん研修生が増え、開業する先生が増えてきます。
今このとき「しんそう訓」同様
読み返し読み返し肝に銘じておかなくてはならない
「しんそうの基本理念」と思います。
しんそう学苑館林研修生を募集しています。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。
しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956
読んで下さってありがとうございました。
変形をなおすしんそう館林木戸