しんそう方は無痛でからだの形をなおす方法です しんそう館林木戸

日記風に「しんそう」で改善された症例、研修会報告、趣味の俳句など  群馬館林0276(74)0956

しんそうで形をなおしたら首が廻せるようになりました

2008年03月30日 17時09分59秒 | しんそう方症例報告
 肩こりを我慢していたら首が痛くて廻せなくなりました
と言って見えられました。
 一回目の前後の写真です。








 曲がって寝ていますよと言っても
やはり本人は曲がって寝ているとは思っておりません。
写真を見て驚いておられました。

 二回目は翌々日に来ていただいて
もう首も廻せるようになりました。
人によって個人差がありますがこの方は発症してすぐ
いらしたことで改善が早かったと思っています。
二回ですっかり改善して月に1、2回の
メンテナンスとなりました。


 「しんそう」は肩こりのひどい方がいらしても肩は
決して揉んだりしません。首が痛いからといって首を
揉んだりしません。
 揉んで気持ちが良いことと変形がなおり
健康になることとは全く別問題であることを
ご理解いただけると「しんそう方」は多くの方々の
健康に関してお役に立つことができます。

 地球上に生かされているということは
重力の影響から逃れることはできず
常に下に押される宿命を負って生きています。
また加齢によって当然疲労、硬化、老化して行きます。
加えて日常の手の使い方も利き手中心に偏り
足の使い方も横座りしやすい側、重心を
かけ易い側など癖を持っています。
これらの長い間の生活習慣によって手足は体の左右から
体の中心軸を左右対称の形で支えていることが
できなくなります。
本来、地球上で最も効率よく自在に動ける形は
解剖学的基本の肢位の形です。
正中矢状面から見たとき筋骨格系は左右対称にできて
いますが手足の使い方で変形していきます。
体の器である筋骨格系が変形すると神経系や他の
系に影響を及ぼし発症すると「しんそう」は考えます。

 「しんそう方」は左右を比較する検査(登録商標)に
基づいて、解剖学的基本の肢位の形に無痛で
復元することをもって健康に寄与することを
目的とする他動的運動療法です。

発症する前に日頃から形をなおしながら
健康人生を歩みましょう!!


患者さんのご了解をいただいた上で
掲載させていただいています。
 ご協力ありがとうございます。



 しんそう学苑館林研修4月入学生を募集中です。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。

しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956

読んで下さってありがとうございました。

形をなおすしんそう館林木戸


前橋行 色々な花と逢いました  080325

2008年03月27日 19時06分23秒 | 日記
 月に一回の前橋行き、あっという間に一ヶ月が経ってしまいます。
今月は太田から北関東自動車道が開通したので
今までと比べて1時間近く短縮できました。
桐生太田から乗って高崎まで千円ですが時間短縮は
ホントに有難いです。

 予定より早く到着したのでお天気も良いし
ご近所の家の庭に咲いているお花や
近くの公園のお花など愛でて小一時間ゆっくり
散歩しました。


 木瓜の花





 馬酔木の花 白い花は地味ですが良く見ると
一つ一つがとても可愛い。





 花にら





 白ではない花にらが公園に咲いてました。
種類が異なるのかと思ったのですが
白からブルーに変化するのでしょうか?
固まってどこにでも咲いているので
気にもしないでいたのですが
写真にすると幻想的な花ですね。

 
 


 色違いのヒヤシンスが公園に沢山咲いてました。



 


 水仙も庭を飾っています。

















 夏みかんが日差しを集めて綺麗に下がっているお宅もありました。
昔ながらの消毒のしてない夏みかんは皮をレモネードに
するととても美味しいのですよ。羨ましい限り。





 土佐みづきが青空にマッチング。





 


 高速道開通のお蔭で思いもかけず時間を賜り
色々なお花からのメッセージをいただきました。




 しんそう学苑館林研修基礎科入学生を募集中です。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。

しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956

読んで下さってありがとうございました。

形をなおすしんそう館林木戸


雉子の初鳴き?  080324

2008年03月26日 22時10分51秒 | 日記
 雲雀の鳴き声は今年は早かったです。
ここ二、三年は雲雀よりも雪加の声の方が良く
聞こえました。今年は雪加の声はまだ聞こえません。

 雉子の鳴き声をこの春初めて聞きました。
おーやっと来たかという感じです。
治療所の窓を静かに静かに開けると丁度目に入りました。

 麦の丈が15センチくらいになっているでしょうか?
小雨の中、畦を歩く姿がはっきりと見えます。
ふた声で消えてしまいました。
例年、麦の丈が伸びると身を隠すことができるので
ゆっくりしてゆくようになります。







しんそう学苑館林研修基礎科入学生を募集中です。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。

しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956

読んで下さってありがとうございました。

形をなおすしんそう館林木戸

庭の花 椿など②   080324

2008年03月26日 21時50分44秒 | 日記
 椿の花が咲き出すと懐かしく思い出します。

 桐生で40余年前に結婚したとき
桐生の新居を構えたところの庭の土が
とても挿し木に合う土だったんですね。
庭の土にただ挿しておくだけで活着したんです。
色々と挿しました。桜、さくらんぼも枝を挿して
水をあげていると根が出てくれたのです。
面白くていろいろなものを挿しました。
薔薇は毎年挿し芽しました。今は2種類きり
ありませんが好きな綺麗な色をつけて
くれる薔薇が残っています。

 30余年前に生まれ育ったここ館林に越してきたのですが
その時に庭木も一緒に引っ越ししました。
大きくなっている庭の椿は殆ど全部一枝いただいて
自分で挿し木したものなんですね。




 
何年か経つと白と思っていた椿に赤が咲いたりして
咲き分けたりして、あれこういうのもあったんだと
驚かされたりします。














 
 庭に置いてある鉢植えの桜が満開です。
と言ってもホントに小さく総身30センチにも
満たない染井吉野です。





 鉢植えの松虫草です。秋の季語なんですが
今頃でも咲くんですねーー??












しんそう学苑館林研修基礎科入学生を募集中です。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。

しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956

読んで下さってありがとうございました。

形をなおすしんそう館林木戸


庭でピクニック  080323

2008年03月25日 23時54分22秒 | 日記
 日曜は孫の日。
お天気が良くて久しぶりに庭で泥遊びをしたあと
昼食も庭で食べると言います。食べられるように
運んで来るのは大変なのですが
要望にこたえることにしました。
 物置からシートを出して敷いて、綺麗に拭いて
丸いテーブルを出して5人で囲んでいただくこととなりました。
初めてのことでしたが意外と楽しく癖になりそう。
「お庭でピクニックね」と孫が一言。





 昼食のメインは天ぷら。
色々な材料を天ぷらにしたのですが
蕗の薹の天ぷらもあって爺はビールを飲まずには
いられないとさっと一缶。
暖かで私も飲みたいような気分でした。





 孫の昼寝は2時からと決まっているのですが
昼寝の間に雨になってきて外でお昼をいただいたのが
嘘のようなお天気となりました。




 しんそう学苑館林研修基礎科入学生を募集中です。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。

しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956

読んで下さってありがとうございました。

形をなおすしんそう館林木戸


出光美術館 西行の仮名 ②  080322

2008年03月24日 12時12分00秒 | 花や実 趣味の俳句
いつも館林駅近くの駐車場に車を置いて乗車します。
一時間で100円、一日おいても千円です。
 一杯空いているのに満車となって入れないときが
あったときは慌てました。電車の時間は迫っているし……。
幸い隣の駐車場の方に入れられて間に合ったのですが。
機械は故障することがあるんですね。

 館林駅は現在工事中です。行くたびに駅の景色が
変化しています。




 
 
 右手の彫刻。館林は彫刻が沢山ある町です。
夏場はこの手前にも水があるのですが
既にしばらく前から彫刻の背中の水は流れ落ちて
朝日にきらめいています。


 

 
 西行に何故惹かれるのか自分にも良く解らないのですが
やはりもう一度じっくりと見たくて行ってきました。
出光美術館は帝国劇場ビル9階。
往復4時間もかけて足を運ぶ気持ちにさせられる
ものがあるのです。
土曜日ということで沢山の方が見に来られていました。


 西行の真跡は京都国立博物館所蔵の国宝「一品経和歌懐紙」
(平安時代末期)が展示されています。西行の文字、
真跡をガラス越しですが前回初めて見ました。


 断簡の文字(もんじ)の流れ西行忌  gura


西行の忌日は旧暦2月16日(15日とも)
今年は3月23日だと思います。前日に行ったことになります。
前回は時間配分を間違えて西行物語絵巻を殆ど見る
ことができませんでしたので今回はゆっくりと
絵巻(俵屋宗達筆)を見ることにしました。
やはり本物を見る機会を得られて良かったと思います。


 疲れますので途中、セルフサービスのお茶を
いただき外苑を見下ろしました。








快晴とは言えなくともお天気も良かったので
前回より良く景色が見えます。
 鴎が時に窓に向かって飛んできて高みに消えますが
その大きいこと。





 「西行の仮名」展は3月30日までです。
 



 しんそう学苑館林研修基礎科入学生を募集中です。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。

しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956

読んで下さってありがとうございました。

形をなおすしんそう館林木戸


お彼岸  080320

2008年03月23日 22時06分59秒 | 花や実 趣味の俳句
 暑さ寒さも彼岸までとは良く言われますが
お天気が不順でそうとも言えないでしょうか?

 お彼岸は生憎の雨模様で少し寒かったですが
例年の通りお線香あげに行ってきました。 
夫も私も両親は既に亡くなっています。

 まず私の実家へ行きました。
あとをとっている兄は物を大事にする人で
また上手に再利用をする人なんですが
母が農業をやっていたときに使っていた脱穀機の
ローターを薪ストーブに作り替えて再利用ということで
地元の上毛新聞にも掲載されました。
薪は庭の木を切った枝がきりなくあります。
薪ストーブというのは暖かいものですね。
丁度寒い日でしたのでありがたいことでした。





 お部屋の中に取り込んでいた花々が早々と咲いて
君子蘭ももう咲いていました。





 黄色の君子蘭もあるのですね。





 母の月命日のお墓参りは車で3分のところですので
欠かさず行きますが母が亡くなるまで一人で住んでいた
家の庭に久しぶりに行ってみました。

 さくらんぼの花が満開でした。
さくらんぼが赤く熟れると鳥がきて食べてしまうので
食べられないように母は色々と工夫をして残しておいて
私たちに食べさせてくれました。
写真は撮ったのですが空が暗くて良く写っていませんでした。

 
  さくらんぼ咲くや雨雲押し上げて  gura


 母の残した三椏の花も満開でした。





 
 三椏の花咲き満ちて母のなし  gura
    


 夫の実家は桐生ですので車で往復2時間は
かかります。夫はアルコールが飲めるように
今日の運転は私です。毎年のことですが庭に蕗の薹が
沢山出ていますのでそれを好きなだけ摘んで帰ります。
おみやげもさることながら一番嬉しいのはこれなんです

 雨もさほどひどくならず、無事にご先祖様に
手を合わせ帰宅することができ感謝です。
  



 しんそう学苑館林研修基礎科入学生を募集中です。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。

しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956

読んで下さってありがとうございました。

形をなおすしんそう館林木戸

しんそうで形をなおしたら肩こり頭痛首・背中の痛みがとれました

2008年03月22日 00時13分28秒 | しんそう方症例報告
 メンテナンスに月に一回いらしていますが
デスクの仕事が多く体を酷使したときは肩こりから
頭痛、首・背中の痛みへと発展していきます。
写真を見ればどちらが施方前後かすぐわかります。
どちらが健康な時の形かすぐわかります。

はじめ「右側が前の方に出て正座していますよ」と言っても
本人は真っ直ぐ座っていると思っていますのでわかりません。
写真を撮ってその場で見ていただいて初めて納得
して下さいます。便利になりました。その場で
即からだの形が今どうなっているのか
調整してどう変化したかを見ていただくことが
できるんですから。
これだけ変形していたら何らかの自覚症状がある方が
自然ですね。
 

 

  


 人は手足を左右対称には使っていません。
体は使ったように変形していきます。
変形を放っておかないで発症する前に日頃から
形をなおしながら健康人生を歩みましょう!!
「しんそう方」は左右を比較する検査(登録商標)に
基づいて、体の形を解剖学的基本の肢位の形に
無痛でなおす世界で唯一の方法です。


患者さんのご了解をいただいた上で
掲載させていただいています。
 ご協力ありがとうございます。




 しんそう学苑館林研修4月入学生を募集中です。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。

しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956

読んで下さってありがとうございました。

形をなおすしんそう館林木戸


庭の花 椿など ①  080316

2008年03月19日 23時45分58秒 | 日記
 暖かくなってきて周囲の田圃の畦が青みほっとする反面
庭の草が目立ってきました。
16日しんそう館林研修会終了後レストランで昼食
卒業のお祝いの会をして帰宅後、今年になって初めての
庭の草取りとなりました。
いよいよ今年の雑草との戦いのはじまりです。
時間があれば草取りは好きですので楽しいひとときです。
せまーい庭ですが孫が庭で遊べるように風よけをしてあったのですが
まずそれをとりはずすことから。

 庭には色々な花が咲き出しています。
名前は忘れてしまったのですが名前の始めに
桜がついていたことは覚えています。





 椿の木がどういうわけか好きで冬に咲く
侘助からはじまって結構植えてあるのですが
庭には植えない方が良いと聞いたことがあるので
ご存知の方は教えて下さるとありがたいです。











 蓑虫が下がっていました。
蓑虫は秋の季語ですが、この袋の中で冬を越すのですね。
春になると雄は羽化して蛾になり蓑から出ますが
雌は蓑の中で一生を過ごすとか。
 蓑虫も色々な種類がいるそうですが
20代の頃、蓑虫の蓑を広げてつなぎ合わせた布を
いただいたことがあって、ハンドバックを作っている
お店をさがして、当時は電話も余り入っていなくて
探すのが大変でしたが、でも幸い見つかって
和服用のバックを作って貰い使っていたことがあります。
地味で丈夫で使い勝手がとても良かったのです。
いま思い返すと良く使っていたと自分ながら感心します。
正直いうと珍しさもありましたがどういうふうに蓑を
収集したのかわかりませんが、いくつもの蓑が使われて
いましたので大事にしなくてはという思いが先行していた
ように思います。





 蕗の薹が出ていました。嬉しかったですね。
勿論その晩は蕗の薹の天ぷらで熱燗でした。







 

 しんそう学苑館林研修4月入学生を募集中です。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。

しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956

読んで下さってありがとうございました。

形をなおすしんそう館林木戸


畦青む

2008年03月19日 11時27分38秒 | 花や実 趣味の俳句
 二毛作をしている場合は別ですが
この辺は粗越しのまま冬を越す田圃が割と多いです。

 ここのところ暖かくなってきて
畦が急に青みを増してきたように思います。

 


 粗越し貫く畦の青みたり   gura



 

 しんそう学苑館林研修4月入学生を募集中です。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。

しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956

読んで下さってありがとうございました。

形をなおすしんそう館林木戸


しんそう館林研修会  080316

2008年03月17日 13時08分39秒 | しんそう方研修会
 16日は館林研修会でした。
最後に基礎科卒業式を行いました。
基礎科二カ年は入学のときは長いように
感じられますが過ぎてみるとホントに早いものです。

 「しんそう」のゆがみの検査も
解剖学的基本の肢位の形になおす技も
簡単そうに見えていて難しいですから悩むことも
あったと思います。
 技は難しかったけれど
楽しかった二カ年だったですねと
感想を述べておられました。

 技と検査が同時進行で上達していきますが
上手になる最短距離は一緒に練習する
同学年の仲間同志が協力しあって一緒に上手になって
行くこと、即ち良い研修仲間であることが大事と思っています。
ホントに素晴らしい研修生に恵まれ私も感謝です。


 朝9時から13時までですが11時には休憩が入ります。
今日の休憩時こんなことがありました。
この靴下を履くと足が軽く感じるけれど変形の心配は
ないのかしら?ということで検査をしてみました。
土踏まずのところがきゅっとしまっているソックスです。


 調整をしておいて




 
 履いてみると


 

 
 履いたり脱いだり何回かやってみましてやはり同じ結果です。
館林研修生は女性ばかりですので気楽な面があります。
ブラジャー、ガードルなど下着でもきついものですと
変形しますよとお話しましたら検査して欲しいと言うことで
ブラジャーをつけて検査、はずして検査を実際にしてみました。
あまりきつくないように思えましたがはっきりと結果がでました。
どなたでも必ずはっきりと差が出るとは言いませんが
検査して前後の変化を目にすることができる
これが「しんそう」の凄さです。人類の健康に関して
お役に立てる「しんそう」です。検査は登録商標です。



 健康な人生を歩むには発症しないように
日頃から形を整えながら生きることですが
体に良いと言われていても安易に信用して使用したり
服用したりしないで体に刺激をいれないよう、
変形させないように気をつけることが大事では
ないでしょうか?


 終了後、場所を変えてお祝いの昼食会を持ちました。
女性同士は話が尽きないものです。
沢山話して沢山いただいてお腹は一杯なのに
ベツバラと言うそうでボリュームたっぷりの
コーヒーゼリーソフトクリームもお腹に
おさまってしまったのでした 





 
 



 しんそう学苑館林研修4月入学生を募集中です。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。

しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956



読んで下さってありがとうございました。

形をなおすしんそう館林木戸


館林熱帯温室 水産学習館 つつじが岡パークイン  080315

2008年03月16日 22時34分18秒 | 日記
 「しんそう館林研修会」は原則として第三土曜日
ですが今月のみ第三日曜日に変更になりました。
いつも日曜日に来ていた孫が前日土曜日に来ることになり
静かな良いお天気なので外へ連れ出そうと
お花と魚を見せに行くことになりました。

 まず尾曳橋を渡って間もなくの左手の管理事務所の
近くの駐車場に車を置いて温室方面に歩き出します。
歩くと言うより怪我をさせないように後を追いかけて
走り通しです。高いところがあれば登ったり降りたり
子どもは水が大好きで動いている水が不思議なのでしょうか?
カスケードを動かないでじっと見つめたりします。
写真の右前方が植物園で前方に噴水時計があります。





 梅の花が満開です。





 温室に入りますとやはり水が大好き。
鹿威しを覚えていてさっさと行きます。
二階では雪割草展が開かれていました。





 隣接している水産学習館へ。
途中の通路の端に無造作?に置いてあった竹を
くりぬいて作ったランプ?です。凄い技と思いました。





 亀もうじゃうじゃと言うほどいます。





 魚が一番飽きない様子です。側に近づくとのけぞり
ますので落ちないように支えます。





 昼食は車で3分くらいの所にあるつつじが岡パークイン。
車まで戻るのに一苦労。反対方面に駆けて行きます。





 いつもの通り抱きかかえて車に乗せてシートに縛り発車。

 パークインは城沼を借景にした公共の宿。
レストラン栄が入っています。
良く駆けたせいか心配するほどの凄い食欲でした。

 昼食後、パークインの沼側に周り散歩。
周りに陶狸が並んでいます。館林はどこへ行っても
陶狸が置いてあります。その一つの側に行ってひざまずき
頬がつくほどに顔を寄せるのです。





 その狸を大きくすると





 桜の頃は鯉のぼりが飾られて沼の青空を泳ぎます。
桜は蕾が固くまだ先ですが、古巣が良く見えました。





 沼の遙かに川鵜がいましたが今日は白鳥は見られませんでした。





 水辺まで階段を降りては昇りしているうちに
遂に片足を沼の水につけてしまい、車に戻って衣装を替えて帰宅。

 帰りの車の中でことっと眠りに入ったのでした

  


 しんそう学苑館林研修4月入学生を募集中です。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。

しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956



読んで下さってありがとうございました。

形をなおすしんそう館林木戸


青山ユニマット美術館 シャガール展  20080310

2008年03月15日 22時25分55秒 | 日記
 銀座線の外苑前で下車。
駅から徒歩で2,3分のところ。
青山ユニマット美術館
シャガールとエコール・ド・パリコレクションをやっています。







 一階でチケットを求めエレベーターで四階へ。
四階から見て下へ降りていきます。

 四階にシャガールの作品17点が展示されていました。

シャガールの作品は
 「ブルーコンサート」「戦争と平和」「赤い裸婦」
 「白い裸婦」「母と子」「アクロバッツ」「アルマ橋」
 「誕生日の大きな花束」「ソファーに座る少女」その他
  
三階はエコール・ド・パリと総称される画家の作品
 藤田嗣治=レオナール・ツグハル・フジタの作品
  記憶に残っているのは「横たわる裸婦」「二人の裸婦」 
 アメデオ・モディリアニの作品 「褐色の髪の少女」 
 パブロ・ピカソの作品「椅子に座る男」
 マリー・ローランサンの作品「チューリップと少女」
 荻須高徳の作品2点 
 カミーユ・ポンポワの作品数点
 その他

二階は特別展示 印象派展
 クロード・モネの作品「霧の中の大聖堂」 
 ポール・セザンヌの作品「テーブルクロスの上のリンゴ」他
 エドガー・ドガの作品「4人の踊り子」他 
 ピエール・オーギスト・ルノアールの作品「授乳する母親」他

 作品に圧倒され一つの作品を見ては緊張したり、
ひとつの作品を見てはリラックスしたりの
繰り返しは疲れますね。
途中にソファがあるのですから休憩しながら見れば良かったと
思っていたときビデオルームがありました。
2階ビデオルームでは「シャガールー愛の旅・魂の帰還」が
常時かけられているようです。一時間はあったでしょうか?

 シャガールは98歳で3月28日に亡くなったんですね。
その生涯をビデオは綴っていました。
戦争によって迫害をされ作品を焼却されてしまう
場面がありました。またそういう中でも亡命を助けてくれた
人たちがいたのですね。
間もなくシャガール忌がきます。 
 

 一階はミュージアムショップです。
お土産にクロード・モネの「睡蓮」の絵の傘を求めました






 シャガールの作品だけでなく
モディリアニ、ドガ、セザンヌ、ルノアール
藤田、ピカソ、ローランサンなどの作品にも
お目にかかれ胸熱く豊かな気持ちで帰路につきました。

この歳になってこういうひとときを賜ったこと感謝です。


 

 読んで下さってありがとうございました。

形をなおすしんそう館林木戸


しんそうで形をなおしたら膝の痛みが改善しました

2008年03月14日 23時08分48秒 | しんそう方症例報告
 かなり前から腰痛があったということです。
膝の痛みがおきて歩くのがやっとという状態で
お見えになりました。

しんそうは痛いところをなおす対症療法ではありません。
商標登録されている「しんそう式ゆがみの検査法」に基づき
手足の左右差を検査して解剖学的基本の肢位の形になおします。
症状を押さえ込むのではなく
不調を起こしている根本原因をとりのぞきます。
ここに他の療法との決定的な違いがあります。


 下の写真は初めてお見えになったときの殿屈検査(R)です。
これだけ大きい差がありますから少し回数がかかること
この左右差がなくなったら痛みは消えてしまうことをお話ししました。
 整形外科、整体にも行かれたということで「しんそう」の考え方を
納得して下さり、良く通って下さいました。





 下の形になるのは結構早かったのですが良くなると
どなたもそうですが油断して使いすぎてまた変形し
一進一退を繰り返しました。

 



 今は月に二回メンテナンスに見えています。

 患者さんのご了解をいただいた上で
掲載させていただいています。
 ご協力ありがとうございます。





 しんそう学苑館林研修4月入学生を募集中です。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。

しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956



読んで下さってありがとうございました。

形をなおすしんそう館林木戸


しんそう方の会東京研修会  20080308・9

2008年03月14日 18時44分45秒 | しんそう方研修会
 しんそう方の会東京研修会に行ってきました。
8日の研修会終了後、会場近くの上野公園を散策、
早咲きの桜をみました。


大きな櫓が組まれて、その中に飾られた提灯が
夜は灯され早くも歓迎ムードを醸しています。










 9日朝、朝食をとりに行く途中、理髪店の前に並べて
ある鉢植えの一つに「金のなる木」があって
見事な花をつけていました。立派なのでちょっと感動しました。




 
 「金のなる木」という名前は販売業者が
つけた名前ということですが
こんな綺麗な花を冬咲かせるとは驚きでした。




 しんそう学苑館林研修4月入学生を募集中です。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。

しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956



読んで下さってありがとうございました。

形をなおすしんそう館林木戸