2007.04.06(金)
平成11年8月~平成14年7月の3年間住んでいたことがある我が懐郷の「新潟市」が4月1日から「政令指定都市」に移行しました…
今までの政令市は,札幌市,仙台市,さいたま市,千葉市,川崎市,横浜市,静岡市,名古屋市,京都市,大阪市,堺市,神戸市,広島市,北九州市,福岡市の「15都市」でしたが,4月1日から「新潟市」と「浜松市」が新しく政令指定都市として施行され「17都市」に増えました…
政令指定都市とは,地方自治法第252条で政令から指定される市で,指定されるには人口100万人以上,または近い将来にそれを超える事が見込める80万人以上の都市が指定されています…
政指定都市になると,都道府県とほぼ同一の財政上の権限を得ることで地方交付税や道路整備関連などの財源が増え,児童・老人・社会福祉に係わる事務や,都市計画,食品衛生管理,土地区画整理事業などの事務について,都道府県の有する権限が委譲される仕組みになっており,大都市行政の合理的・能率的な執行と市民福祉の向上を図ろうとするものが「政令指定都市制度」の目的なのだそうです…
政令指定都市になると地方交付税や道路整備財源が増加する…合併を繰り返し,政令市を目指す都市が多いのは,この為なのではないでしょうか…今後さらに,相模原市や水戸市,宇都宮市,船橋市,佐倉市,姫路市,岡山市,熊本市,鹿児島市などが政令市を目指しているらしいです…ちなみに,東京23区は特別地方公共団体という特別区に分けられ,市の行政区とは異なるんですって…
平成11年8月~平成14年7月の3年間住んでいたことがある我が懐郷の「新潟市」が4月1日から「政令指定都市」に移行しました…
今までの政令市は,札幌市,仙台市,さいたま市,千葉市,川崎市,横浜市,静岡市,名古屋市,京都市,大阪市,堺市,神戸市,広島市,北九州市,福岡市の「15都市」でしたが,4月1日から「新潟市」と「浜松市」が新しく政令指定都市として施行され「17都市」に増えました…
政令指定都市とは,地方自治法第252条で政令から指定される市で,指定されるには人口100万人以上,または近い将来にそれを超える事が見込める80万人以上の都市が指定されています…
政指定都市になると,都道府県とほぼ同一の財政上の権限を得ることで地方交付税や道路整備関連などの財源が増え,児童・老人・社会福祉に係わる事務や,都市計画,食品衛生管理,土地区画整理事業などの事務について,都道府県の有する権限が委譲される仕組みになっており,大都市行政の合理的・能率的な執行と市民福祉の向上を図ろうとするものが「政令指定都市制度」の目的なのだそうです…
政令指定都市になると地方交付税や道路整備財源が増加する…合併を繰り返し,政令市を目指す都市が多いのは,この為なのではないでしょうか…今後さらに,相模原市や水戸市,宇都宮市,船橋市,佐倉市,姫路市,岡山市,熊本市,鹿児島市などが政令市を目指しているらしいです…ちなみに,東京23区は特別地方公共団体という特別区に分けられ,市の行政区とは異なるんですって…
さて,我が懐郷の新潟市の人口は,「812,705人」(2007年3月1日現在)…面積は726km2(ちなみに東京23区は621km2,山形市は382km2)新潟市の区割りは「全8区」…
北区(きたく)78,174人(新潟市北地区,旧豊栄市)
東区(ひがしく)139,532人(新潟市中地区,木戸地区,大形地区,石山地区)
中央区(ちゅうおうく)179,761人(新潟市中央地区,沼垂地区,鳥屋野地区,山潟地区)
江南区(こうなんく)67,353人(新潟市曽野木地区,両川地区,大江山地区,旧亀田町,旧横越町)
秋葉区(あきはく)77,052人(旧新津市,旧小須戸町)
南区(みなみく)48.055(旧白根市,旧味方村,旧月潟村)
西区(にしく)160,897人(新潟市西地区,旧黒埼町,旧巻町四ッ郷屋地区)
西蒲区(にしかんく)62,956人(旧巻町,旧西川町,旧岩室村,旧潟東村,旧中之口村)
我が懐郷「新潟市物見山」は「北区」になります…
【本日の体重】 : 89.6kg(ダイエット開始から1年と65日目:-15.1kg)