EMI’Sーベルギー日記ー

リコーダー奏者EMIのブログ、2005.11.09開設。気ままに綴るブログです。
ただいまブリュッセルにてサバイバル中

銀世界

2008年03月25日 | 日記
夜、家の中からの風景。

夜中降り積もった雪は、
朝、こんな風景に変わっていました。
あまり積もる事が無い、ベルギーの雪。
あたり一面、銀世界だったので、隣の公園にお散歩。

いつも開いている公園は閉鎖され、職員さんが、雪掻きをしていた。
おじさんが現れ、
「綺麗なんだから、開けてよ~」

開けてくれた。

春間近で、花も咲き始めていたから、
真っ白な雪の間からは、チラホラ花の色が見え隠れしていて、
美しい光景でした。

子供達は大はしゃぎでした。


写真最後は、この公園に飼われている猫。
多分、3匹いて、このおじさんが、いつも餌をやっている。
ちゃんと猫ハウスの中には、毛布があり、冬も寒くないように
配慮されている。
晴れた日には、こんもり茂った芝生の隙間から、
彼らのまあるい背中が見えていて、
のどかな光景が見られる、私の毎日の通学路。
今日は真っ白。


あ、また雪が降り出しました。






















































最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
美しいですね! (みなみ)
2008-03-25 23:59:11
ベルギーの夜の景色 建物も街灯も雰囲気があって素敵!映画のワンシーンみたい・・・池のある公園も絵本に出てきそうですよねほんとに素敵な所ですね 
返信する
はい~ (えみ)
2008-03-26 02:14:10
私のおうちの近くは、本当かわいい建物が多いです。
この公園は、本当にお気に入り★
ベルギーの良さが伝えられるブログに出来たら、、と思う今日この頃です。

日本もこれから美しい桜の時期になりますね。
もう温かいとか。。。。
羨ましいです。。。。
寒いです。。。。。。。。。。
返信する
素敵な写真ばかり♪ (marcelino)
2008-03-27 03:01:06
EMIさんは、写真家としても食べていけるんじゃないですか~。

ホント、どの写真も素晴らしいです。


話は変わりますが、28日の金曜日に、松田さんと会う予定になりました。
妻が今日、電話して約束したようです。
私も笛を持っていきます。

笛と言えば…
実は私、運命の楽器とついに出会いました。
竹山リコーダーの【グラナディラ】のアルトです。
製品としてはラインナップされていない特注品のようですが、偶然にも見つけて衝動買いしてしまいました。
月曜日に入手したばかりで、ほんの数分吹いてみただけですが、それでも充分に私の思い通りの音が出てくれる♪
これから大事に育てていきたいと思います。
EMIさんもベルギーから見守っていてくださ~い。

フォン・ヒューネと迷ったんですが、最初の感は正解だったと大変満足しています。

それと、コンサートも楽しいものとなりました。
倶楽部のメンバーはほとんどが初心者(ただし、私以外は皆お金持ちで、楽器には金をかけてるようです~)ですので、音楽の出来よりも、楽しく出来たことでとりあえず良かったかなと思っています。

ただ、実は私、右肩と腕に病気というか怪我を持っていまして、強い痛みがあるんですよ…
腕を動かしたり、浮かしたりすると激痛が。
椎間板ヘルニアもあるので、背を伸ばして椅子に座る姿勢もけっこう大変で。
コンサートでは痛み止めとシップで頑張ったのですが、翌日、ダウンしてしまいました。
(^_^;)

来月はまた病院に通わなくてはなりません。

笛は今の私にとって非常に大切なものなのですが、だからこそ何とか治療せねばと思っています。

しかしながら、こうした美しい写真は、痛みを忘れさせてくれるほどに私の心を癒してくれました。

今日もEMIさんに感謝です。

ありがとうございました。
返信する
お大事にしてください。 (えみ)
2008-03-28 08:24:56
そんな、勿体無いお言葉です。
景色がただ美しいだけですよ。

大きな励ましを頂きました。
こちらこそ、ありがとうございます。
感謝します。

お体あまり無理をなさらずに!!
でも、演奏したい!というお気持ちが
伝わってきました。
なんだか歯がゆいです。
私も親からもらった健康な体を大事にしながら、
がんばらなくては、なりませんね。。。。

竹山さんのグラナディラ、
私も試奏いたしました。
同じ楽器かどうかわかりませんが、
凄く良い木でした。
私も最近、フォンヒューネか、
別の製作家の楽器か迷っています。
試奏して選んだり、すぐに調整に応じてくださる環境は、あり難い限りですネ。


返信する
あゆみさんに (えみ)
2008-03-28 08:25:29
よろしくお伝えくださいね★
楽しい一日になりますように★
返信する
楽しんで来ました~♪ (marcelino)
2008-03-29 00:50:24
今日、松田さんご一家がお泊りになるペンションで私達家族がお伺いして、楽しい時間を過ごしてきました。
妻も3年ぶりほどらしく、思い出話をしてましたし、私はと言えば、1時間ほどですか、松田さんとのセッションを楽しませていただきました。
下手っぴーな私に合わせていただき、さすがだなあと感心いたしました。
E
MIさんのことも話題に出ましたよ。
とても仲がいいようですね。
「この前、遊びに来たばかりなのよ~」
と、松田さん、ニコニコしながら話してました。

貴重な時間を、私達家族のためにさいていただき、本当にありがたかったです。
松田さんご一家は、皆さん音楽好きな、とても素敵なご家族でした。

来月の7日頃にはオランダに帰られるようです。

偶然とは言え、こうして共通のお知り合いの話題が出来るのもまた嬉しいものですね。

Have a nice day.
返信する
一家 (えみ)
2008-03-31 03:30:54
本当に幸せな一家ですよね。
お子さんも日本に一緒に来たのかな。
彼、私と友達が帰るとき、ぐずって、半泣きで、
すごく可愛かったです。
返信する
とある所に書いた日記を (marcelino)
2008-04-01 01:58:34
以下、mixiというところに書いた日記をそのまま転載します~

あっそうそう、今回は【彼】は一緒ではなかったようです~
------------------------------------------------

どうも最近は、出来事を日記を書くにしても数日後になってしまう。
動くときはどうしても無理をしてしまうために、後で肩や腕の痛みが強くなってしまい、パソコンに向かっても文章を書く集中力も欠けてしまう。

いよいよ明日から4月。
新しい年度の始まりでもあるが、私としてはまたまた病院通いの頻度が増える月である。
肩と腕の件では10日、14日、その前に別な病気のことで違う病院に紹介状を持って診察に行かなくてはならない。
ふう~~~っ、早く病院から解放されたいなあ。

ということで今月も今日で終わりだが、今月最後には大変素晴らしい思い出が出来た。

28日の土曜日には久々の車での遠出をした。
と言っても、八ヶ岳の麓、清里の近くの大泉というところである。
この地には今からちょうど30年前だが、1ヵ月半ほど滞在してしまったことがあり、近年も清里・大泉方面にはよく訪れていた。

しかし今回は久しぶりである。

そして尚且つ、大変思い出深い1日となった。
私にとっても、そして妻にとっても。

オランダで活躍中のリコーダー奏者の松田あゆみさんのご一家がこちらに滞在されたのだが、わざわざ時間を割いて私達家族に会ってくれたのである。

実は松田さんは私の妻の同級生であり、とても仲の良い友人でもある。
妻とは3年ぶりくらいの再会のようだったが、2人はまるで高校生の時のまんまかと思わせるような楽しい会話をしていた。
(内容は子育てのことが多かったかも~)

セーラー服はもう似合わな……あっ、いえいえ、まだ似合うかも知れませんが

C=C=\(;・_・)/逃げろ~


しかし彼女の性格の良さには感心した。
くったくのない笑顔であり、気取らず、そして明るい。

1時間ほどであろうか、一緒に笛を吹いていただいた。
プロのリコーダー奏者ということで、私もガチガチに緊張…
というのは嘘で、先ほど書いた彼女の性格のお陰で、非常にリラックスして吹くことが出来た。

ただ、用意していた楽譜を忘れて行ったために、松田さんの持っている楽譜と、そこにあった楽譜(ペンションではあるがオーナーが音楽好きで、小さいながらも素敵なホールまであり、弦楽器の楽譜がメインだが何冊か笛の楽譜もあった)を借りての演奏となった。

初めて名前を聞いた作曲家の2重奏から始まって、バッハの2重奏、そしてテレマンのヴァイオリン2重奏のための曲、その他何曲かデュエットしていただいた。

私もオール初見(初めて見た楽譜)でぶっつけであったし、彼女にとっても、テレマンのヴァイオリンの曲は初かも知れない。

実は私は初見は苦手である。
楽譜を読むのは難しくないのだが、目が弱くて、五線譜の【線】がボヤケて見える(時には六線譜に)のだ(~_~;)
しかも光に弱いときている。
おたまじゃくしがチカチカと光る時が(美しい楽譜じゃあ~って、違いますがな)
1度吹けば、音符の位置関係でなんとなくわかるのだが…

そんなことで、ちょいとお見苦しいが、楽譜に顔を近づけての演奏となった。

しかしながらリコーダー以外に書かれた曲でも工夫次第でこうして演奏出来たのは、とても楽しいことだった。
(テレマンはやはりテレマンらしい楽曲だった)

何かの曲だったが2重奏の1つのパートが移調楽器用になっていて、そのパートを松田さんが担当されたのだが、難なくそれをさらに移調して読んで演奏されたのは、さすがだと思った。
また、曲によって、ソプラノ・アルト・テナー・バスと巧みに使い分けしてくださった。

プロでありながら、こうして気軽に私の下手っぴな笛にお付き合いしてくれたのは本当にありがたいことである。

竹山のグラナディラのアルトとローズウッドのソプラノは慣らし中ということもあって思いっ切り吹くことは出来なかったが、きっとこの2本も、松田さんとのデュエットで慣らしが出来たことに喜んでいるに違い。

それどころかきっと、私より松田さんに吹かれたいと願っているかも~

残念ながら君たちはムサクルシイこの私のものなのだ。
ウッフッフッフ、我慢せい~竹山兄弟(笑)


しかしその楽しい場も、主役はもうすぐ2歳になる我が息子であった。
プラスチックの笛を2本抱えて、また時には転がして満足そうに私達の周りをちょこまかちょこまかと自由に動いている。
時にはプーッと、真似をして音を出している。
それがまたかわいい(親バカですいませ~ん)


最近、右腕(肩)の痛みが強く、沈みがちだった私には最高の時間であった。

全工程300キロの日帰りドライブだったせいか、翌日は案の定痛みが強くなってしまったが、それに変えられない素晴らしい時間。

心から感謝な1日…

ありがとう、松田さんご一家

ありがとう、我が家族

そしてそしてありがとう、我が主よ

------------------------------------------------

という日記を書きました~

P.S.
2008-3-29 03:32:36のどなたかの書き込み、いたずらのようです。消した方がいいかも
こういうの、ネットではたまにあるんですよねえ…
私もやられた事があります。
返信する
素晴らしい時間ですね。 (えみ)
2008-04-01 07:16:05
音楽ってこういう瞬間の為にあるのでしょうね。


楽譜が6線や3Dチッカチカ立体楽譜に見えるのは、私もたまになりますので、
よ~~く分かりますよ。。。。

返信する

コメントを投稿