日和見散策

タラタラぶら散歩

ミズキ黄葉

2024年12月08日 | みんなの花図鑑

玉川上水緑道にて








ミズキ (ミズキ科 ミズキ属)
山地から丘陵地にはえ 水湿地を好む10~20m程の落葉高木
樹皮は縦に浅く裂け目が出来、枝は放射状に派生し独特の樹形になる
葉は短枝状の枝にやや集まって互生する




日当たり等の環境によって紅葉、脱色したような株も見られました



2月末の紅い冬芽


若葉の頃もイイですネ~(*^-^*)


4月半ばの花


8月、更に熟すと暗紫色になります







同じミズキ属のヤマボウシは葉が対生、紅葉が何とも美しい~




ツタ


イチョウの絨毯




メタセコイヤ


ケヤキ


ヤマコウバシ


コナラ




黄葉した雑木林の足元に紅く色づいた幼木が・・・カツラでしょうか?
大きく育ってくれると良いですネ!
コメント (2)

カマツカ紅葉

2024年11月30日 | みんなの花図鑑

狭山丘陵にて












カマツカ (バラ科 カマツカ属)  別名ウシコロシ
山地や丘陵地の日当たりの良い林縁にはえる落葉低木
樹皮は暗灰色でしわがあり、根際から多数のひこばえが株立ちします
光を透過したオレンジ色の紅葉がキレイですネ♪


4~5月頃、花径1cmほどの小花が可愛らしいカマツカ




サワフタギ (ハイノキ科 ハイノキ属)  別名ルリミノウシコロシ


アオハダ


マルバアオダモ


ウワミズザクラ


コバノガマズミ


ニシキギ


ゴンズイ


トキリマメ


ネコハギ


ガガイモ


オグルマ




アズマヤマアザミ





ツリフネソウ




コスミレが返咲き~(*^-^*)


カンアオイ


リンドウ


コウヤボウキ




昨年に続き、キッコウハグマの開放花は少なめでした・・・






暖かな日和が多かった11月、ここ数日でイロハモミジが紅く色づき始め
雪化粧の富士山が冬の訪れを感じさせてくれますネ!
コメント (4)

草紅葉 - 奥日光

2024年11月12日 | みんなの花図鑑

奥日光 戦場ヶ原にて


スタートは湯滝から






小滝


泉門池






湯川












ホザキシモツケの群落










竜頭の滝 上


竜頭の滝




ノイバラ


ズミ


マイヅルソウ


メギ




数日前の雨でカラマツやミズナラは落葉が進んでしまったそうです(._.)


生憎の曇天だけど、草紅葉の先に雄大な日光連山を眺めながらの散策となりました

コメント (2)

オクモミジハグマ

2024年11月04日 | みんなの花図鑑

狭山丘陵 六道山公園にて






オクモミジハグマ (キク科 モミジハグマ属)
山地や丘陵地の林下でみられる草丈40cmほどの多年草
葉は10cm位の円形で掌状に浅裂する
花は三個の筒状の小花からなり リボンの様にくるりとして可愛いですネ




オクモミジハグマに吸蜜していたガガンボ・・・
コウヤボウキ(キク科 コウヤボウキ属)には更に沢山 群がっておりました(@_@)





カラスウリ


ウメモドキ


カラタチバナ


サネカズラ


ニシキギ


オトコヨウゾメ




チャノキの果実が鈴生り~(^^)/








斑入りや紅く色づいたチヂミザサもイイですネ♪



瑞穂町 耕心館へ



キイジョウロウホトトギス




タカクマホトトギス


ハシカンボク白花


ツルニンジン白花


テンニンソウ




マユハケオモト
歩き始めは曇天だったけど、午後になると陽が差し気持ち良く散策できました~




コメント (4)

ミズタビラコ

2024年10月27日 | みんなの花図鑑

湯沢高原パノラマパーク アルプの里にて






ミズタビラコ (ムラサキ科 キュウリグサ属)
山間の水辺や湿った所にはえる草丈10~20cmほどの多年草
全体に短毛があり、やわらかい
花は白から淡青紫色 下の方から順に咲き直径は2.5~3mm
果実は4つに分果し、熟すと黒褐色になり三角錐形
花期は初夏ですが10月になっても見る事ができました♪






アカバナ (アカバナ科 アカバナ属)
こちらも細長い蒴果が出来ている中、返咲きでしょうか・・・









ブナ樹林帯の黄葉はもう少し先のようですネ





ウワバミソウのムカゴ


ダイモンジソウ


ヤマトリカブト


コハマギク


カワラハハコ


キンロバイ


ヒダカミセバヤ


チシマラッキョウ


アサマフウロ


洋種サワギキョウ


ツルコケモモ


レンゲツツジ紅葉




ヒダリマキマイマイ


アカタテハ










心地よい足湯に浸かりながらの眺望です~
コメント (4)