狭山丘陵にて
コウヤボウキ (キク科 コウヤボウキ属)
山地や丘陵地のやや乾燥する日当たりの良い所にはえる1mほどの落葉低木
幹は細く良く分枝し、有毛で 冬芽は白毛に包まれる
痩果に1cmほどの冠毛が付き 風にのって散布する
雑木林の林床で白や薄ピンクのポンポン玉が可愛らしいですネ
コチラは10月末頃の花
カシワバハグマ
同じコウヤボウキ属で痩果だけど毛が無いです
ゴンズイ
ネジキ
オオヤマレンゲ
アワブキ
クサギ
モミジイチゴ
センダン
マルバアオダモ
はなねこサンBlog「冬芽と葉痕」に倣って早速 散策してきました~
いつも勉強になり、お花が少ないこの時期の楽しみが出来 有難うございます
マンサクの花芽、もう少し先ですネ
明るい斜面のウグイスカグラが数輪 咲いておりました♪
ソシンロウバイに比べて、ちょっと丸みのあるコロンとしたロウバイ・・・良い香りデス
昨年まで護岸工事がされていた空堀川・・・
一時、姿が見えなくなっていたカワセミが戻ってきてくれましたぁ!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます