日和見散策

タラタラぶら散歩

アカシデ

2022年04月08日 | みんなの花図鑑

狭山丘陵にて














アカシデ (カバノキ科 シデ属)
雑木林にふつうに産する落葉高木
雌雄同株で雌花序は新枝に付き 雄花序は前年枝の葉腋跡から下垂
新葉も葉柄、枝が紅色を帯び和名の元になります


瑞々しい新緑♪(4月半ば頃)


11月頃の果序









イヌシデ


クマシデ







アマナ


センボンヤリ春型




イチリンソウ


ニリンソウ




太郎坊を背景にジロボウエンゴサク(^^)/


タチツボスミレ


 


ミヤマセセリ雌


ミヤマセセリ雄


若緑色の雑木林に心地良い風が吹き散策日和デス







コメント (2)    この記事についてブログを書く
« フイリヒナスミレ | トップ | エイザンスミレ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2022-04-09 06:35:47
シデって付く花、樹ありますよね、
アカシデは、こんな花なんですね。
ほんと毎回書きますが、花はまだわかりますが、
樹は、メジャーなのしか分からない私です。
shiroさんは、なんでもご存知だなぁって感心、
毎回しています(@_@)

センボンヤリ春型、
面白い名前、昔の人は、槍を思い浮かべたのでしょうか^^;
太郎坊を背景にジロボウエンゴサク、
仲良しなのかもですね
タチツボスミレが、こんなに群生、凄い!!
見応えあります。
こんな春を見せてくれる、
狭山丘陵、良いところですね^^
返信する
紙垂 (shiro169)
2022-04-09 09:32:37
attsu1さん、おはようございます!

狭山丘陵でコナラやクヌギに比べると少ないけど
アカシデ・イヌシデ このもじゃもじゃ雄花序が目に留まり
唯一私でも分かるのです(ネームプレートも有るし♪)
そうそう、シデコブシもそうですが果序が注連縄に
付いている紙垂をイメージする事かららしいですヨ。

今シーズン、スミレの開花が遅めかなぁっと思っていたら
一気に咲き始めて タチツボスミレの群生は私も驚いてしまいました(^^)
南東向きの斜面にびっしり、綺麗でしたぁ。
ジロボウエンゴサクも丁度いいタイミングで見れ
ホント 癒されてしまいますネ~
返信する

コメントを投稿