
多摩森林科学園にて




草丈50cmほどのミズタマソウ(アカバナ科 ミズタマソウ属)
和名の水玉草は白い毛に覆われた子房を露にかかった水玉にたとえたものだそうです。

ピン甘ですが・・・昨年、9月頃 奥高尾での果実(縦に溝ができますネ)


ウバユリ

園内の所々でタマアジサイが咲き始めていました。

どこもかしこも蝉時雨です・・・(';')

ムラサキニガナの最後の一輪♪

ヒヨドリバナ

フジカンゾウ

ヤブラン

アマチャヅル

ボタンヅル



イガホオズキ

ノブキ

ウグイス色がキレイな落し物・・・アオゲラかな~(^^)/
そんな中、ミズタマソウの形が、よく分かります^^
私も、先日、撮ったのですが、どうもイマイチで、もう1回チャレンジしようかと思っています^^;
ウバユリに、タマアジサイ、小山内裏公園でも咲くのですが、今年は、遅れているのか、まだのようです。
多摩森林科学園、さすが、山野草の宝庫ですね^^
谷筋などに咲いているので、風で揺れるのは防げますが・・・
自分自身の手ブレと薮蚊に閉口してしまいます。
ホント、何回 撮ったでしょう~f(>_<)
そうそう、私もウバユリやタマアジサイはちょっと遅めな感じがしました。
長く続いた梅雨が影響しているのかもしれませんネ