
都立薬用植物園にて




ハネセンナ (マメ科 センナ属)
熱帯のアジアやアメリカの湿地に自生する2~3mほどの常緑低木
穂状の花の形からキャンドルブッシュ、ゴールデンキャンドルと呼ばれ
葉は偶数羽根複葉で駆虫、下剤などの民間薬になるそうです
先月 訪れた折、蕾でしたが・・・こんなにも立派なお花が咲くとは驚きデス(^^)/



キャッサバ (トウダイグサ科 イモノキ属)



パパイヤ (パパイヤ科 パパイヤ属)
熱帯原産の植物にとって、今年の猛暑は生育に適していたのかもしれませんネ~



すぐ傍の足元には小さなクルマバザクロソウ


カワラケツメイ
果実ができた後、気温が落ち着いたからか また開花です
(エビスグサやハブソウも咲いていました)

アサマフウロ

タチフウロ

ゲンノショウコ(白花)

ゲンノショウコ(紅花)




今回も沢山のウラナミシジミにホッコリ癒されます~(*^-^*)

スイフヨウがちょうど見頃


帰りにスーパーマーケットにて青パパイヤを見かけ、つい購入・・・
ソムタム(サラダ)やキンピラにして美味しく頂きましたぁ♪
前回、薬用植物園に訪れて気になっていた熱帯原産植物が
見上げるほど大きく成長しておりましたぁ
ハネセンナは私も初めて見たのですが、本当にピッタリなネーミング!
調べたらクルマバザクロソウは熱帯アメリカ原産の帰化植物だそうで
コチラは繫殖力旺盛って感じですネ~。
そう、植物園でパパイヤの甘い花の香りにウットリした後
この時期 スーパーの地産コーナーで青パパイヤは売られていて
千切りにしたり、水に晒したりと手間がかかるけど
見かけると、ついつい買ってしまうのです(*^-^*)
attsu1さんのホームグラウンドで保護されているカワラケツメイもまた咲き始めているかな?
ゲンノショウコはじめフウロソウ科は好きなお花の一つ・・・
もう少ししたら果実(みこし)も楽しみですね。
これは見たことない、さすが薬用植物園ですね
まさに、ゴールデンキャンドル
上手い名前をつけたものですね^^
パパイヤ
こんな花なんですね、そしてスーパーで出会うとは、
shiroさんにとってパパイヤの日だったんでしょうね
カワラケツメイ
これだけはホームグラウンドで保護されているので見ます。
だいぶ増えてきたように感じています。
フウロ
色々なフウロと付く名前、高山で咲いている花も
たくさん見られて、
薬用植物園、良いところですね^^