goo blog サービス終了のお知らせ 

日和見散策

タラタラぶら散歩

ギンレイカ

2021年07月05日 | みんなの花図鑑

高尾山にて










ギンレイカ (サクラソウ科 オカトラノオ属) 別名 ミヤマタゴボウ
山地の湿り気の多い日かげにはえる草丈30~60cmほどの多年草
花は平開せず、花柱が果期まで残ります
銀鈴花の由来は花と果実からの二通りあるようです・・・(';')





オオバギボウシ


オオバジャノヒゲ


トキリマメ


オオハンゲ




ツチアケビ




小さな蕾が出てきたイワタバコ








アカショウマ (ユキノシタ科 チダケサシ属)



さる園野草園では

レンゲショウマ蕾 (キンポウゲ科 レンゲショウマ属)


キレンゲショウマ蕾 (アジサイ科 キレンゲショウマ属)


ギンバイソウ (アジサイ科 ギンバイソウ属)




バイカアマチャ (アジサイ科 バイカアマチャ属)


ヤマオダマキ




春に生まれた可愛らしい子猿~(*^^*)


この日は午後になり一時晴れ間が見れ、夏の低山 蒸し暑くなってきましたネ






コメント (2)    この記事についてブログを書く
« ハンゲショウ - 薬用植物園  | トップ | ヒメヒオウギズイセン »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2021-07-06 04:59:05
ギンレイカ、トキリマメ花豊かな高尾山らしい
山の森の中で、静かに咲いているのを感じます

ツチアケビ、へぇぇ今咲くアケビもあるんですね(@_@)
アカショウマが咲き、レンゲショウマが蕾に
夏の始まりを感じます^^
バイカアマチャ、ヤマオダマキと
山野草らしい中に可愛いさのある花、
こんなのも咲いているんですね

子猿ちゃんも可愛い~
初夏の高尾山を楽しませていただきました^^
返信する
銀鈴花 (shiro169)
2021-07-06 21:28:07
attsu1さん、こんばんは!

午後になり日が差してきて、一号路を下っていたところ
ギンレイカの群落があって殆ど果実となっていたのですが
コロンとした感じで可愛いかったデス。

ラン科の腐生植物のツチアケビも人通りの多い登山道脇で見かけ・・・
本当に豊かな植生に驚ろかされます(@_@)
8月末頃の果実が楽しみですネ!

この時期のさる園、幼気な子猿の姿が愛らしく
群れも何だかのほほんとしているので
コチラも癒されてしまいました~
返信する

コメントを投稿