土曜当番が多いのよ。代わりに平日に休みを取るけれど、「連休したい」と強く思うようになりました。疲れが取れないのよね。今週は特に、とある出来事がきっかけで、問い合わせが殺到して、ひっきりなしに応対を続けたから、疲弊したよね…土曜日の夕方、いつものカフェへ行ってみた。「満席」の貼り紙が出ているのを眺めていたら、さっと外した? え? 入れる?そっとドアを開けてみ . . . 本文を読む
直木賞受賞作徳島の海辺の小さな町で、なんとかウミガメの卵を孵化させ、自分ひとりの力で育てようとする、祖父と二人暮らしの中学生の女の子。年老いた父親のために隕石を拾った場所を偽ろうとする北海道の身重の女性。山口の見島で、萩焼に絶妙な色味を出すという伝説の土を探す元カメラマンの男。長崎の空き家で、膨大な量の謎の岩石やガラス製品を発見した若手公務員。都会から逃れ移住した奈良の山奥で、ニホンオオカミに「出 . . . 本文を読む
休日。今日は特に外出予定を組まず、家事をする日にした。が、しかし。来月どうやらとても小さい人と、とても大きな人の来客がありそうな雰囲気になった。小さな人はつかまり立ちしているので、手が届く範囲に危険物は?床をいつもより丁寧に掃除しておかないといけないのでは?チャイルドシート、どうするのよ?今って絶対必要よね?え、長めに泊まる? . . . 本文を読む
3月で一人辞め、4月一日で一人異動してきた。年度替わりの、ついたち。週の初め。月初の仕事あり。電話鳴り続ける。そんな中であっても、新人さんを放り出しておくわけにもいかないから、研修。よりによってこんな慌ただしい場面をお見せして、一瞬で嫌になられたら困るんだけど💦とりあえず明るそうな方でよかったわ。どう見たって一回り弱年下だろう…と思って話していたのだけれ . . . 本文を読む
詳しいことは書けないので、伝わらないかもしれないけれど。普段仕事をしていて、いわゆるお客様から褒められることって少ない。どちらかといえばクレームに触れる機会のほうが多い。だけど今日は、相手側からお褒めの投稿があった。対応したのはだあれ? と調べたらアナタだったわ、とそっと教えてもらった。覚えてる。言葉は丁寧ではあったけれど、相当苛ついているよね、とわかるメール。だがしかし「予期せぬエ . . . 本文を読む
本日休日…休みの日には!の自分とのキメ事があるにも関わらず、週明けからの頭痛だとか(きっとそれは花粉のせいだと思うけれども)、黄砂とか、気温の急上昇とかに、本当についていけないのよ。今日は25℃超え、夏日。やる気ゼロ。それでもやらねばならぬものはある。動物病院へ、健康診断の予約。前回行ってからもうすぐ1年。先代、先々代の没年齢を超えて記録更新 . . . 本文を読む
快晴でございますよ。そしてなんと、20℃超え。急に夏が近づいてきた気分。人形の家、というところへ行ってみたらば、兼高かおるさんの文字が飛び込んできて、懐かしいーという気持ちになりました。30年も放送されていたんですねぇ。あの時代、女性が世界を旅するのはまだまだ珍しい頃だったように思います。ご苦労もあったと何かで読んだ気もする。国によって、人形の材質や服装、愛玩するものとして作られたのか、祈りなのか . . . 本文を読む
疲労。それ以外の何物でもない最近。ショートスリーパー化しているのをなんとかしてください…そんな休日は、ハンドベルの練習へ。空いているパートを演るのは別に嫌じゃない。新しい曲をやるような感じで、チャレンジしがいはある。だけど以前の自分と比べると、初見での譜読みが遅くなり(トロくなり)、持ち替えももたつき、あーあ、って感じよね。歳かなぁ。続きで美容室へ。貸していただいていた . . . 本文を読む
宝塚への愛を語っている本なんだけれど。いわゆる「推し活」「推し方」について考えた本でした。脳内で私は、音楽に置き換えていたのですが、ジャンルが違うと推し方も違うんだなーと思うことがあって。ロックが好きとか、フェスに出るタイプの方々系がいいとか、さまざまなチャートに名前が挙がる方々が好き、とか、はたまたクラシック系とか、もっとマイナーなジャンルの音楽だってあるわけで、それぞれで本当にファンの熱の入れ . . . 本文を読む
物語の世界に入り込みたい、あるいは読んでいるうちに引き込まれる、なんてことはあるんだけれど。視点を変えてみると、なかなか斬新。ありそうでなかったような、そう来るかー!と思ったような、本でした。行き来できたら面白いのにね。 . . . 本文を読む
今日は広範囲で雪予報ですね。雪なんて5年に一度?くらいの、太平洋側平野部在住ですが、先程から雪が降っております。着雪するかどうかは別問題ですがね。着雪しちゃったら、慣れなすぎて大変なことになると思われますので、やめてほしいですけどね…たまたまですけれども休みです。こんな日は人に会わずに静かに過ごすのがよろしい感じだから、ある意味ラッキー。積読本崩し。このミス大賞シリーズ . . . 本文を読む
行ったことのない場所を訪ねてみようシリーズ今回は川崎大師。隣県なんだけれど、意外と「経由地」「通り過ぎるだけ」で、よく知らないのよね…3月初日は20℃超えの暖かさ。暖かいというより暑い💦厄除け、護摩、咳止め飴、蕎麦、くず餅?交通安全の祈祷殿に駐車。「わぁー…宗教施設っぽいー」…と夫。え? そりゃあそうでしょうよ、 . . . 本文を読む
いくつになっても、自分のしたいこと、自分の本当の気持ちや心にしまい込んでいた声を聞いて、道を選んだっていいんだよな、と漠然と感じた。勇気は要るけどね。それは、わがままとは別物。 . . . 本文を読む
とあるステージへ向けての選曲。ひとりの作曲家にスポットを当てるっていうのはどう?演奏者側はやりがいあるけどねー聴いている方はどうなんだろう?最近◯◯だけの曲を集めたコンサート聴いたけれど、途中で辛くなってきたんだよねーじゃあこんなのは?うーん、統一感でなくない?ていうか、やりたい曲ないの?これとこれ、これもいいよね、とすると曲順 . . . 本文を読む