「日医工presents葉加瀬太郎 25th Anniversary
KRYZLER & KOMPANY Concert Tour “NEW WORLD”」
へ行ってきました。
地方都市でも、東京、大阪と同じお値段。
地方としてはかなり、お高め。
しかしだ。
発売日にチケット取りのため、発売時間前から並び
(並んで取る、これが一番確実で、席指定できる方法だったのでした・・・
並ぶ、ってことにあ . . . 本文を読む
今週ももれなくYOGAへ。
巷で言われているような(?)
「YOGAで●キロ痩せました!」
なんてことは、私の身にはまったく起きていない。
私の習っているYOGAを続けても、痩せる気はちっともしないもの。
体がどうこうより、自分の体と対話するとか
自分の今をしっかりわかるようになる、ような感じのYOGAだから。
そして「それがいい」とおもって続けているのだから、痩せるわけないわ~。
そんなこん . . . 本文を読む
「ルーブル展」と「マグリット展」をみにいってきました。
日曜日にいくもんじゃない。
ルーブル展はまさに「ルーブル」。
人垣の向こうに小さな絵があるのを伸び上がってみたw
いいんだ。
フェルメールの「天文学者」がみたかったんだから。
「マグリット展」
シュールな絵である。シュールというよりデペイズマン。
「ゴルコンダ」や「光の帝国Ⅱ」「白紙委任状」・・・
みれてよかった。
マグリットは空の絵が . . . 本文を読む
映画「ボーン・アイデンティティー」をみる。
監督:ダグ・リーマン
出演:マット・デイモン
フランカ・ポテンテ
クリス・クーパー
2002年 アメリカ
銃で撃たれて負傷した男がマルセイユ沖で漁船に救助された。
男は記憶を失っており、
手がかりは皮膚の下に埋め込まれていたスイス・チューリッヒの銀行口座を示すマイクロカプセルのみ。
男はスイスへ向かう。
CIAの「トレッド・ストーン計画 . . . 本文を読む
成川美術館で平山郁夫の企画展をしているということでみにいってきました。
今、箱根はいろいろ大変で、やっぱり観光客も少なめな感じ。
道路の途中でも「●●~○○まで 通行止め」というような看板も立っていました。
でも、ごく一部のようでしたが。
成川美術館、今回はじめて足を踏み入れました。
企画展を4つもしていましたね。
景色も素晴らしく。
みてみたかった平山郁夫の「桜蘭の王女」、青の世界です . . . 本文を読む
先日我が家にお迎えしたネコ。
こういう柄なのかと思っていたのだけれど
あごのあたりの模様がどうも変。
食い意地の張っているお嬢さんで、
どうもお口の周りをベタベタにしがちなオチビのせいかしら?
荒れてるのかな?
念のためにと診察してもらって
検査結果がでるまで、軟膏を塗って様子を見ていました。
本日検査結果発表。
先生のお見立て大あたり~。
結局のところ「常在菌のおかげで禿げてた」というこ . . . 本文を読む
今夜は新月。
故にキャンドルヨーガでした。
願い事を真剣にする、とよいそうです。
(サンカルパ、といいます)
ヨーガに通い始めてどうやら今夜で80回めだった模様。
2年弱。
「2年めの記念日までに100回いけそう?」
と先生が言うので
「絶対無理だと思います。1年は多くても52週しかなく、週1で、毎回は来ていません」
と答えたら
「あ、そういうふうに数えてるのか!」
と驚かれ・・・・
. . . 本文を読む
「ねこをもらったよ」原画展へ行ってから
なんとなく、キーワードは「ねこ」「本屋」。
ねこ、家に来ちゃったしね。
「本屋」に関して言えば、
昔から本屋とか図書館とか、本関係のものは好きだし
就職先だっていちおう「出版社」と名のつくところだったし
(実際に携わった業務はちょっと違う)
それにしても、最近はお歳のせいで見えるものも見えなくなってきているし
物覚えも悪くなり、複雑な人間関係を掌握しつ . . . 本文を読む
山梨県立美術館から、もう少し足を伸ばして清春芸術村へ。
ここには
→清春白樺美術館や
*写真は拡大できます*
→光の美術館があります。
清春白樺美術館では藤田嗣治の絵や
思いもよらず、大好きな東山魁夷の「緑響く」のオリジナル版画にも出会え♪♪
安藤忠雄設計の光の美術館は、外観はコンクリートの長四角の箱のような建物ですが
中に入ると、長四角の箱のなかには思えない不思議さがありました。
元 . . . 本文を読む
→山梨県立美術館 へ「夜の画家たち」という特別展を観に行ってきました。
*写真は押すと拡大できます*
メインはジョルジュ・ド・ラ・トゥール「煙草を吸う男」でしょうか。
高橋由一「中州月夜の図」もよかった!
高島野十郎「満月」も。
結局、相当な「暗い絵」「夜の絵」が好きなのだなぁと改めて確認してきました。
更にもれなく「ミレー展」もみられる。
お得感満載であります♪
しかしこの日は非 . . . 本文を読む
『あまねく神竜住まう国』荻原規子 を読む。
伊豆に流刑された源頼朝をめぐる物語です。
蛭ヶ小島とか三嶋大社とか、身近すぎてww
地名としても、地形としても、
容易に想像がつくあたりの物語を読むのはなかなかおもしろかったです。
ただ、読み終わってから思ったのは
『風神秘抄』読んでからにすればよかった・・・ってこと。
続きものだということは、先に確かめてから読まないとな・・・
(以前読んだ気はす . . . 本文を読む
台風が通過中だとか。
いや、もう、温帯低気圧にかわったんだったか・・・。
気圧の変化で頭痛が起きるタイプのわたくし
朝からズキズキ、久しぶりに参りました・・・
それでも嵐の中、リコーダーの練習には行ってきました。
ふらふら~~。
数少ない練習日の中で、モノにしなくてはならないので・・・
新しいニャンが来てから
もしかして猫アレルギー?というような鼻炎症状がでており
これもまた悩みの種。
毎 . . . 本文を読む
映画「アナと雪の女王」をみる。
監督:クリス・バック
ジェニファー・リー
2013年 アメリカ
実に「今更!」感はありますが
実ははじめての鑑賞(照
こんな話だったのか!
真実の愛は王子様と! そして幸せに暮らしましたとさ
路線からは、離れてますわね。
映画を見てない身としては
「雪だるまつくろう」
は奇妙な歌でしたが、そういうことか、と納得しましたww . . . 本文を読む
『北欧スタイルの暮らしと手作り』マリコ・イェンセン を読む。
読む、というより
半分写真を眺める、ではある。
スッキリしたインテリアと、
基本何でもつくる方向の暮らしをみると
こういう方向になんとか自分の生活もスイッチしていけないものかと思う。
まず、モノが多すぎ。
そこから大問題だ。
自分が手を動かすしかない。 . . . 本文を読む