今日は昼前からいい天気♪
用事をとっとと済ませた昼下がりは、眠気が・・・
あら、足もとにネコが。
なでてみます。
う~ん、何気に手が傷だらけ・・・怪獣飼ってるとこういうことになるんだなぁ
夕方、東の空はこんなだけど、
西の空はこ~んな風。
下り坂ですね。 . . . 本文を読む
やっと子どもたちが夏休みに入った。
毎朝の喧騒から解放される!のかと思ったら
まったくもって普段通り、学校へ通い続けるらしい。
途中で行き先が塾に変わったりするだけ。
なぁんだ。
お弁当持ちで。ますますもって「なぁんだ」
さて、自分の夏休みはないので
でもボ~っと過ごすとすぐに秋になってしまいそうだから
勝手に課題でも作ってあれこれやろうかと。
とりあえず、読書。
コンサートにも行きたい . . . 本文を読む
あいかわらず、どっさどっさと本を紹介されています。
こんな経験ありませんか?
「あることに興味を持つ。
するとなぜか次々に関連するものに出会うようになる」
アンテナが張られらから、っていういいかたをする人もいるし
神秘の力が背後に働いたから、とか
そういうめぐりあわせの星を持ってる、人もいるのかな。
ユング学派だと“同時性の法則”(超自然的な作用によって
似たような時間帯に似たような事件が連 . . . 本文を読む
世の中には本当に「すごい人たち!」っていうのがいるわけで。
すごいすごい!って思ってみてるわけだけど
どうすごいのか? なんでそんなすごいことをしようと思ったのか?
って思って、ちょっと踏み込んで話を聞いたり
本を読んでみたりすると
「きっかけはそんなに大したことじゃなかった」とか
「好きだったから」とか
「続けていったらそうなった」とか。
積み重ねる、毎日を丁寧に暮らしていく、
こうしたらど . . . 本文を読む
オススメの本リストに、この『オケ老人!』が載っていて
それを見つけた時には、別の言葉に見えてしまって
「介護系の本?」なんて思ったのだけど。
全然違います。
オーケストラをやっている老人たちがでてくる小説です。
平均年齢世界最高齢(?)のウメキョー(梅が丘交響楽団)が贈る
笑い、涙、サスペンスありの
世界にひとつのエンターテイメント(交響楽)!
なんていうキャッチフレーズ。
主人公の若干 . . . 本文を読む
子どもの頃は、夏休みは40日間ぐらいあったと思う。
今はそんなにないんだね・・・。
休みといっても、やること行くとこだらけで
休みじゃないみたいだものね。
この夏が実りあるものになりますように。
大きな花が咲きますように。
願いを込めて。 . . . 本文を読む
そんな題名の友達の日記がおもしろくて。
ついまた図書館で借りてしまった。
茂木(大輔)さんの語り口が好きで、何冊も読んでいます。
たしか(演奏)楽器別の、性格のちがい、みたいな本もあったよね。
本当かどうかはわからないけど、確かめようにも身近に演奏家いないし・・
でも選ぶ楽器によって性格が違うのはわかる気はする。
あと、わからないことは「わからない」と言い切りそうな潔さが好き♪
それでですね . . . 本文を読む
今年の夏休みは、子供たちも予定びっしりで
家族の予定なんてまったく入れてないのだけど。
「せめて映画ぐらいいきたいなぁ」と娘。
彼女はまたDVD三昧デーとかを作りたいに違いない。
で、ハリポタをみに連れて行ってほしいな~とおねだりしている模様。
私は「不死鳥の騎士団」見てない気がするので
ずっと前に本も断念してるし・・・・と思っていたら
今夜はその「不死鳥の騎士団」の放映だった。
観はじめ . . . 本文を読む
友達が箱根へ遊びに来るというので、便乗して会いに行ってきました。
箱根に行くのは久し振り。
空の色がちがう。
空気の温度がちがう。
駒ケ岳に登ってみたら雲と同じ目線。
気温21℃ですって!
ロープウェーの下では27℃。
下界(私の住んでいるところ)では34℃。
帰ってきて、やたらダルイ、と思ったけれど
なんのことはない、自然のクーラー、
冷房病もどきになっちゃったのですね。
. . . 本文を読む
『プリンセス・トヨトミ』読了しましたが。
登場人物の一人が気になる。
それは鳥居さん。
「一年のうち富士山がまともに見えるのは百十日くらいなんだ」
「空気が澄んだ冬場はよく見えるけれど、夏の富士山はほとんど見えない」
「三島に実家があるんだ」
「水がきれいでね、うなぎが美味いんだぜ」
って。
じゃあさぁ、「鳥居」って名前にしたのは「三島大社の大鳥居」から?
身長160センチで小太り傾向なの . . . 本文を読む
うちのネコさんは、新聞が好きです。
新聞を広げる音がすると、えらい勢いで走ってきて
新聞にダイブします。
広げていれば、当然!という顔をして、まん真ん中に座り込みます。
そういうことはされたくないので、
小さめに畳んで持ち上げて読んでおりましたらば、
そうとう頭に来たのでしょう、ガブリ、ガブリと私の二の腕に噛みついてきました。
痛い! もう~! やめて!!
と言った瞬間、ネコの口からポロ . . . 本文を読む
図書館好きです。
本棚の間を歩いて、好みの本を探したり
思いがけない本に出会ったりするのが。
静かに流れる時間が。
でも最近は、新聞の書評欄や新刊案内
または勝手にあれこれおすすめしてくれる某所のリストなどから
自宅のPCで蔵書検索して予約を入れ
「用意できました」メールに呼ばれて図書館へ、というパターンに変化しつつあります。
あんまり長い時間、ゆっくりはしていなくなったかな。
おかげで勝手 . . . 本文を読む