ギュウギュウに詰まった仕事から
逃亡するようにリコーダー(カルテット)練習に行く。
「この曲のイメージは?」という話でもりあがる。
写真がモチーフとして出てくる曲だったのだけれど
その写真には何が写っているのか?どういうのを想像して吹いてた?
「絶対女の子だよね」「ひまわりに麦わら帽子」「木のフレームと緑と光」
さわやかさを表現するには?
若いころに作曲した曲だということから、
「その年齢で、このねちっこい表現は合わないでしょ(却下)」とか
複雑な大曲を演奏するには、知識もなく、音を出すことに必死になってしまうけれど
身の丈に合った(?)曲を、こんな表現もできる、こういうふうに吹いてたよね?と
話しながら、指摘しあったりしながら
自分たちの感性で曲を表現していくのはとても楽しい。
近々小さなステージにたてそう。
小さくても、発表の場があるのは励みになる。
お客さんに私たちの、今の音楽を聴いてもらえたらいいな。
そういう演奏ができたらいいな。
逃亡するようにリコーダー(カルテット)練習に行く。
「この曲のイメージは?」という話でもりあがる。
写真がモチーフとして出てくる曲だったのだけれど
その写真には何が写っているのか?どういうのを想像して吹いてた?
「絶対女の子だよね」「ひまわりに麦わら帽子」「木のフレームと緑と光」
さわやかさを表現するには?
若いころに作曲した曲だということから、
「その年齢で、このねちっこい表現は合わないでしょ(却下)」とか
複雑な大曲を演奏するには、知識もなく、音を出すことに必死になってしまうけれど
身の丈に合った(?)曲を、こんな表現もできる、こういうふうに吹いてたよね?と
話しながら、指摘しあったりしながら
自分たちの感性で曲を表現していくのはとても楽しい。
近々小さなステージにたてそう。
小さくても、発表の場があるのは励みになる。
お客さんに私たちの、今の音楽を聴いてもらえたらいいな。
そういう演奏ができたらいいな。
私は今音楽から逃げたい
連弾、なかなかぴしっと合わない
難しいですね。
私は逃亡しまくってます。
音楽にね。