私のアクセントや発音はやはり北海道弁なんだよねー。
北海道出てもう40年も経つというのに。
北海道弁では単語の最初にアクセントのある言葉が少なくありません。
例えば『いちご(苺)』は最初の『い』が一番強い音なんです。こちらではフラットですよね。
また、『ひめじ(姫路)』も『ひ』が一番強いんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1b/18cdd84d920d87df3325eef42621fb11.jpg?1599962170)
仕事で姫路に出張して姫路出身の方と話すと必ず『朴さん、発音違ぇ〜し!姫路はフラットだし!』と指摘されるんですよ。
ならば私、『じゃあ東洋大姫路の姫路はどう発音するの?』と聞くとこの場合だけ『ひめじ』の『ひ』が強くても許されるんだそうです。知らんがな、そんなこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6d/53fd8f6edaa5bc4812c7af1a0425fd36.jpg?1599962136)
さて私、毎朝オフィスビルにあるスターバックスでコーヒーを買うんですが、その際に『すみません、マドラーさしてください!』とお願いするんですよ、ほら、こぼれないようにね。
『マドラー』の『マ』にアクセントがあるのが北海道弁です。
すると、どの店員も『あ、承知しました。マドラーですねー』と『マ』にアクセントを置かずフラットに復唱してきます。
『まどらー』ってな感じっすかね。
『アラサー』って発音に似てますな。なんだか小馬鹿にされた気がしますわ。
でも、道産子でしょ。
店員に合わせて今風にフラットに『まどらーさして』と恥ずかしくて言えないんですよ。なんだか軽薄な気もするし。
なので毎日毎日この2年間北海道弁で『マ』にアクセントを置きお願いし続け、決まってフラットに言い直され続ける私。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9f/10a1f2fff0276c5c20c6f80d5fa4e95d.jpg?1599962214)
お願いですから言い直さないで〜
って言うか、私に忖度して〜
う〜ん、毎日小馬鹿にされてるような気がするのも嫌だが、今更軽薄な感じで『まどらー』なんて嫌だしな。
で、考えました。
『すみません、飲み口さしてください!』というと『承知しました。飲み口ですね?』
『飲み口』であればフラットに発音すればかえって茨城弁っぽくなるし、北海道弁でも大丈夫ということがわかったのです。
ま、どうでもよいんだけどね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0a/7eaafb362e7db478be2519e773e70c82.jpg?1599962249)