つぶやき日記

日々楽しく、好奇心お旺盛に、力強く

木彫りのフクロウ

2007年08月02日 | 手芸・工芸


フクロウの親子の壁掛けがやっと出来ました

父、母、子フクロウと其々に彫り

色付けをしてから黒い板に張り付けた物です。



↓はフクロウの表札   板は、ほうの木を使用

親子のフクロウの眼元を揃える事が出来なくて

個々に個性が出て仕舞いました







私の所属する市民センターでの

秋に行われますお祭りに向けて(販売)、小さな屏風を作っています。

センスが今三(いまいちじゃ無く)なので

頭の中が煮詰まって仕舞い上手く作れない・・・

でもサークルの皆さんに欲しいと言われて嬉しい悲鳴をあげて居ます。



コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キャンディー | トップ | アジサイ »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
素晴らしい (ミレイ)
2007-08-02 21:21:09
フクロウさんの壁掛け、いいですね。
木のぬくもりがやはり、素敵です。
手芸の出来る方、尊敬します。
私は、どうも手芸関係が苦手なのです。

他人様に所望されて、嬉しいですね。
頑張ってくださいね。
返信する
木彫り (hoko)
2007-08-03 06:44:10
キャンさん
フクロウの壁掛けと表札お見事ですね!
2枚目の表札は何書体?なのでしょうか。
堅そうな木ですが作業が大変そうですが手や肩がいたくなりませんか?

屏風素的ですね。今年手に入れた織部焼きのお雛様の屏風にしたいです。
センスは最高ですよ。
返信する
素敵です (風子)
2007-08-03 08:38:43
おはようございます。
ご無沙汰しております。
いつも見せていただいています。

この親子のふくろう形といい、色具合、いいですね、
わたしも作ってみたくなりました。
参考になる本とかありますでしょうか?
もしよかったら、教えていただけませんでしょうか。あつかましくてごめんなさい。


フックも枝の部分を使って、こんな小枝の使い方感動しました。

二枚目の画像一枚の板から彫られたのですね。
デザイン素敵です。

返信する
ミレイ様 (キャン)
2007-08-03 23:04:03
ありがとうございます。
木彫りは昨年の秋より始めまして
仕上は、まだまだ先輩に沢山手を掛けて貰って居ます。
可愛いコケ玉を何個も作っているのに
これって手芸の分野に入りませんか?
屏風は、販売用に作るよりも差し上げる物の方が多い見たいです・・

返信する
hoko様 (キャン)
2007-08-03 23:05:38
ありがとうございます。
表札の文字体は、モザイクを掛けたくて
渦巻きで文字を変化させました・・・
ほうの木には、堅い部分と彫り易い部分があって
この木には、指先が痛くなって閉口しましたね。
でもその分出来上がった時の嬉しさが違うのです。

屏風のセンス良い?
励みになります~嬉しいですね。
返信する
風子様 (キャン)
2007-08-03 23:10:50
お出で頂とても嬉しいです。
風子さんも木彫りをされて居るのですね
私の場合、サークルの先輩が師匠になりまして
型紙などを提供して頂き
色に付きましても、
との粉やアンバー粉を調合した物を使わせて頂いています。
もしこのblogで宜しければ型紙を画像でアップ致しますが・・

フックにつきましては、100円ショップで丁度良いのが見かったので使ってみました


返信する
Unknown (風子)
2007-08-04 05:22:04
嬉しい限りです。
返信する
ありがとうございます (風子)
2007-08-04 05:35:21
画像アップしていただけるのですか?
嬉しい限りです。
途中で投稿になってしまいました。

キャンさんも昨年の秋頃から木彫りされていますよね。1年にならないのに、こんなに上手くて、何年もされているようですよ。

以前100円ショップで板切れを見たのですが、こんな風に付加価値をつければいいですね。
早速100均に行ってみたいと思います。

返信する
素敵に完成ですね (hana)
2007-08-04 12:26:30
キャンさん
写真もお上手な方はやはり何事にもセンスがいいですね。 木彫りが見事に完成しましたね。ふくろうは
福を呼ぶということで陶器も木彫りも絵画も布製品も
全て人気がありますね。
木彫りも手が込んでいて完成までお時間がかかるのでしょうね。
そばにいたら作って頂きたい・・思いです。
返信する
ありがとうございました (風子)
2007-08-04 18:42:37
早速、アップしていただきありがとうございます。嬉しいかぎりです。

ご無理を言って恐縮です。

糸鋸を使って、いつできるのか、どれだけのものができるのかわかりませんが、やってみたいと思います。

ありがとうございました。




返信する

コメントを投稿

手芸・工芸」カテゴリの最新記事