所属のパソコンのボランティアで久々のEXCELの講習を開始しました。
そこで講師のサポートとして参加しました。
今回はSUMIF関数とCOUNTIF関数についてでした。
会計やデータ集計で良く使われる関数で、妻の所属の年度末の会計報告書作成に使ったばかりでしたが、まじめに講義を聞くと絶対参照、相対参照等の設定方法では覚えていたものと違いがあることが分かりました。
表計算やデータ処理はLotas1-2-3で始めましたがCalcは使わず、Excelに完全に変わってしまいましたね。 懐かしい遍歴です。
- 以上 -
環境美化活動で市内一斉に春の530(ゴミゼロ)運動に参加しました。
ただし、所属する班の今年度参加は14軒中で3軒4人の集合でした。
高齢や亡くなったり近所付き合いのない家庭もありますが、いかんせん人数不足です。
毎年、旧中山道の側溝の雨水桝の清掃ですが、男手一人ではグレーチングが外せません。仕方がないので今年は雨水桝の詰まりもないので、側溝のごみと周辺の草を刈って終わりにしました。
なお、参加者のために配布された飲み物は全世帯分ありましたが、例年通りに参加者だけで分けました。
来年はどうなるんだろうか??
- 以上 -
パソコンのボランティア終了後、公民館にくす玉があるので、「くす玉開きお祝い動画」を、会として撮ることになりました。
今度は9名で撮ったのでしっかりと個人の顔が認識できます。
7/3以降のYoutubeでの公開がまた一つ楽しみが増えました。
- 以上 -
民生委員の総会の前に「新紙幣7月3日発行!くす玉開きお祝い動画」の撮影がありました。
文化会館小ホールで250人以上での撮影なのでYoutubeで7/3以降順次公開となってますが、自分を認識できるかな?
- 以上 -
地区内を流れる田んぼの水路の堀さらいをしました。
要請をしているもののコンクリート製のU字構はまだ一か所なので、土の水路は春にコミュニケーションを兼ね水利組合加入者(田んぼの所有者)総出の行事です。
相続税のため売ってしまったり、高齢化で動けないとかで毎年参加者が減っています。
コロナ禍で3年振りですが、皆さん元気な年寄りが参加して、70そこそこの私はまだまだ若者扱いです。
また来年も元気で会いましょうで解散。
お疲れさまでした。
- 以上 -