今年も、庭の隅のフキノトウが出始めたので、
旬を食べてみました。
茹でたのちに、冷蔵庫にあった、酢味噌で和えました。
ついでに、茹でたてを、ミートソースに載せて
春のパスタとして、食しました。
いずれも、苦みを楽しみました。
- 以上 -
Ginza Sixの能楽堂に行って来ました。
家内のとあるバーゲンのおまけで、能楽堂の
舞台で、謡曲、琵琶演奏、着物ショーを
鑑賞しました。
家内のバーゲンの物色中に、ランチの場所のリサーチを
兼ねて、銀座4~6丁目をぶらつきました。
銀座でのランチは何でも高い。また丁度昼時なので
混んでいるの二重苦の為、待ちの少なかった
三越11Fで、夕食と被らないお好み焼きとなりました。
まあ、美味しかったかなぁ。
午後からは、能楽堂で鑑賞。
まずは謡曲でした。良く分からないので午睡。
やかましく起きたら、琵琶の弾き語りでした。
募集された能舞台で着物を着たい人たち
家内は帯、着物に夢中でした。
他に音楽1曲の間に着付をしたりと色々ありました。
解説付きの十二単の着付は、時代背景等も織り込み
面白かった。
夕食は決めていた豚カツを食べ、一日が終わりました。
- 以上 -
お雛様を物置から出して飾りました。
女の子ができたら、段飾りにして頂ける予定でしたが
息子3人となり、夫婦びなのみです。
長男、次男の保育園で作った30年以上も前の
雛様もまだ健在です。
三男はバンコク幼稚園だったので、作らなかった様で
作品はないですね。
毎年、懐かしく思いながら、飾っています。
- 以上 -
今年も家内の知り合いが、ハーフを走るので
応援に行きました。
応援する場所は、ハーフ、10km、5kmの
走路が重複する、いつものローソン付近です。
家内は、知人に会えましたが、私は自治会のメンバーには
会えませんでした。募集は2800人なので、その中から
一人を見つけ出すのは大変です。
市長は5kmでの出場です。
応援の間は南中学の吹奏楽部が、演奏していました。
生でBig BandのJszzを聞いている状態で楽しく
身体をスイングしながら応援ができました。
ご近所さんにも会えて、もうサロン状態での応援でした。
- 以上 -
どの孫とかは忘れましたが、eテレでざんねんないきもの
辞典は本でもあるとのことで、図書館で借りることにしました。
ところが人気の本なので、昨年の8/17に、
シリーズの3冊を予約しましたが、やっと
続を借りることができましたが、まだ田の2冊は
まだまだです。
残念と言うよりへぇ~と、感心する内容で
子供も大人も楽しめます。
- 以上 -