シュロの葉を落としました。
毎年限界だぁ~と思いながらもなんとか落としました。
梯子をロープでシュロに固定して、梯子のてっぺんに立って剪定バサミや小型のチェーンソーで葉の茎を切り落とします。 体にロープを緩く巻き付けてハーネスみたいなものを作ってシュロを抱っこするようにして切りました。
チョッと危険で危ない作業ですが、妻のいない時か見てない時にやってます。
多分止められる年になってます。
- 以上 -
ビワをカラスが突っつき始めました。
ぼつぼつ食べ頃かと食べ始めました。
気持ち早い感じはしますがおいしく食べられます。
老人の二人暮らしなのでそんなに食べられないが、カラスに食べられるのも癪だし、頑張って食べるぞ!!!
- 以上 -
郊外型リゾートホテルのバラ展へ行ってきました。
入場券の前売りを購入した際、入場料と同じ金額の入浴チケットがもらえました。
バラは第1回とあってか株が少なくまだ小さくてちょっとがっかりでした。
ホテルのお風呂が使えたので、のぼせない程度にゆっくり浸かりました。
午後3時以降なら展望風呂も使えるようでしたが、昼前なので1階でした。
昼は、ちょっと高いがホテル中華を食べました。
家内の知人からの情報でこの施設では和中洋レストランの中華が一番うまいとのこと。
他と比べられないが、おいしかったですね。
予算に余裕があればリピしてもいいけど...
風呂入って、飯食ってちょっと眠くなる時間ですが、最高気温が32℃の予想があるので、ホテル近くのバラ園に向かいました。
チョッとピークを過ぎていました1200本バラが咲き乱れていました。
家内の知人は同じ入場料ならバラ展よりこちらのほうがいいとのことだったので、きました。バラの名前が分かるともっと良かったと思います。
秋バラもあるか尋ねたら6月に閉園して来年の5月にまた開園する様で、維持管理も大変なようでした。
気温の一番上がる時には帰宅して昼寝をしました。
バラに囲まれた良い一日でした。
- 以上 -
セアカツヤカマキリで立ち枯れた花桃の木を倒して片づけ始めました。
まず、ウインチで引っ張りながら、根を切り倒してから大きな枝をきって、小枝はシュレッダーで処理しました。
ウインチで引っ張る
根の様子を見ながら切っていく
引き倒す
枝を切る。
今回欲しかった充電式小型チェーンソー
従来の電動のチェーンソーより小型で軽いので枝おろしには最適です。
バッテリーの寿命がどのくらいなのかが心配ですが、他社と互換性があれば助かるのだが。
少しづつ切って、燃えるごみで出せるサイズまでにして片づけていきます。
ここにセアカツヤカマキリが幹を食べていた部分
- 以上 -
家内が市主催の花フェスタのハンギングバスケット部門で最優勝をゲット。
参加者は近隣のプロアマ含め20団体ぐらいとのこと。
商品は炊飯器だったので共同で作った前ん家に上げました。優秀賞の景品が電動ののこぎりだったのでちょっとほしかった。
所属のボランティア団体で2名表彰され賞金がでたので寄付してみんなでランチ会を開くとか。 良いなぁ~。
- 以上 -