庭の睡蓮鉢の水が凍っていました。
1cmの厚さはないものの、この冬一番の寒さです。
家の北側の日の当たらない水道栓は、簡易的な
凍結防止のプチプチを巻いたものは、凍って
水は出ませんでした。
- 以上 -
ボランティア活動で、卒業した小学校の
1年生を対象としたむかしあそびの会に
参加しました。
羽付き・けん玉・おはじき・びー玉・コマ
べーごま・あやとり・折り紙・お手玉・めんこ
わなげ・竹とんぼと盛りだくさんです。
わたしの担当はビー玉でした。
特に休憩は無く、2時間良く動きました。
ビー玉は、時間が少ないので、当てることに
専念する形で遊びました。
引っ込み思案の子を優先し、のめり込むガキは
遊ぶ回数を減らしながらと調整しました。
翌日の学校のHPの記事
まあ、先生もたいへんだぁ~。
- 以上 -
節分用のY字のいい形の枝が取れたのを機に、
ちょっと早いが柊の剪定をしました。
ところが、またまたまた剪定中に、コードを
切ってしまいました。火花が出ましたが
ブレーカーは落ちませんでした。
で、またx3 修理する羽目に陥りました。
まあ、感電はしなかったが、気を付けねば!!
- 以上 -
今日の恵方巻は奮発してCoopの一番高いのを
1本予約して、夕食として足りない分を普通の
太巻きを買い足し食しました。
イワシは焼いて、頭を柊に差して、玄関に
設置して、鬼除けに飾りました。
以前、このイワシの頭を見た。宅急便のお兄ちゃんは
「これは何ですか?」と聞かれたことがあります。
時代は変わりましたね。
- 以上 -
今日は備前掘沿いを歩きました
1604年(慶長9年) - 江戸幕府の命令により
関東代官頭 伊奈備前守忠次によって計画された
素掘りの堀とか。
昔は利根川から取水していたが、現在は小山川に
変更されている。
凍ってます
備前掘も唐沢川の下を潜る、川が立体交差しているとは
知りませんでした。
- 以上 -