2年ほど前から、ツレアイがアルツハイマー患者であることは時々書き込んでいますが、全く個人的なことでもあり、またこのブログがこれを材料にするためのものだと思われるのも嫌なので、特に特別なカテゴリーを設けずに、都度「高齢者」とか「その他」などのカテゴリーで書き込んでいました。
しかし、今回このカテゴリーを新たに作ることにしました。
というのは、先月に私が風邪をひいた時に、ツレアイの今後のケアについて大きな不安を感じて、万一の場合はヘルパーさんなどのお力も借りなければと思って、大阪市にツレアイの「要支援・要介護認定の申請」を致しました。
その後、市から担当の方が来宅されて本人面談して実情をチェックしたり、かかりつけの医院に問い合わせをされていたようですが、先日市から通知が届き、ツレアイは「要介護1」との認定を受けました。
今まで園芸福祉という分野に関係していたので、要介護度のことについては多少知っていましたし、ツレアイの日頃の様子をつぶさに見ている立場としては、ある程度の生活支援が必要という事で、要介護ではなくて「要支援1か2」と思っていたので、この通知には少しビックリ。
客観的に見て、ツレアイの状態がそこまで進んでいるのかという再認識をするとともに、毎日接している私が客観的な見方が出来ていないのではという不安も感じました。
「要介護1」の認定を受けたといって、直ぐに生活に大きな変化がある訳でもなく、当分は従来通りの生活が続くのでしょうが、今後の病気の進行に対して色々と考えておかねばという気持になりました。
本人にもその旨を伝えましたが、果して自分の認知度の程度と必要な介護についてどの程度理解しているかは不明ですが、少なくとも通常の状態と比べてかなり進んでいることだけは何となく判ったようです。
今後二人にとって本当に大変な生活が待っていると思いますが、多くの人たちが直面されている問題でもあり、私たちが出来る方法で対応して行きたいと思っています。
その様子はこのブログに新しいカテゴリーを設けることで、出来るだけ正確に伝えていければと思っていますが、色々なご経験をされた方から貴重なアドバイスを頂ければありがたいと思っています。(まさ)
しかし、今回このカテゴリーを新たに作ることにしました。
というのは、先月に私が風邪をひいた時に、ツレアイの今後のケアについて大きな不安を感じて、万一の場合はヘルパーさんなどのお力も借りなければと思って、大阪市にツレアイの「要支援・要介護認定の申請」を致しました。
その後、市から担当の方が来宅されて本人面談して実情をチェックしたり、かかりつけの医院に問い合わせをされていたようですが、先日市から通知が届き、ツレアイは「要介護1」との認定を受けました。
今まで園芸福祉という分野に関係していたので、要介護度のことについては多少知っていましたし、ツレアイの日頃の様子をつぶさに見ている立場としては、ある程度の生活支援が必要という事で、要介護ではなくて「要支援1か2」と思っていたので、この通知には少しビックリ。
客観的に見て、ツレアイの状態がそこまで進んでいるのかという再認識をするとともに、毎日接している私が客観的な見方が出来ていないのではという不安も感じました。
「要介護1」の認定を受けたといって、直ぐに生活に大きな変化がある訳でもなく、当分は従来通りの生活が続くのでしょうが、今後の病気の進行に対して色々と考えておかねばという気持になりました。
本人にもその旨を伝えましたが、果して自分の認知度の程度と必要な介護についてどの程度理解しているかは不明ですが、少なくとも通常の状態と比べてかなり進んでいることだけは何となく判ったようです。
今後二人にとって本当に大変な生活が待っていると思いますが、多くの人たちが直面されている問題でもあり、私たちが出来る方法で対応して行きたいと思っています。
その様子はこのブログに新しいカテゴリーを設けることで、出来るだけ正確に伝えていければと思っていますが、色々なご経験をされた方から貴重なアドバイスを頂ければありがたいと思っています。(まさ)