しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

小さな芽。(2/19*火)

2019年02月19日 | 樹木


いつものフィールドの公園で伐採された枯木の上で
発芽したのは、ヒマラヤスギかメタセコイアの芽か?
老木を台にして、次の世代の樹木が育つ様子は
見ていてワクワクします。
ヒマラヤスギの林の中ではタヌキがため糞をしている場所があり、
野鳥の隠れ場の提供もしている。地表ではキノコが次々に現れる。
メタセコイアはこの公園では何カ所かに植えられていて、
春の柔らかな新芽のグリーン、秋の明るいブラウンの落ち葉など
樹形も含めて、とても詩的な樹木だと感じます。
今日もそんな樹形のトンネルを歩く。



最近ときどき見かけるカワセミ。
気がついた時には飛び去ったあとなのでガッカリ。
今日も対岸に飛び去った姿でした。その姿をパチリ。
クチバシが黒いので男の子のようですね。
カワセミは私のきっかけ鳥。
野鳥の世界に招き入れてくれました。
この川で、いつまでも姿を見せてほしい鳥です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする